
松阪・伊勢の旅なら近鉄のお得なきっぷ「まわりゃんせ」で行こう!
2021年09月16日(木)/三重県
三重県の代表的な観光スポットと言えば、伊勢神宮ですよね。
1年間に、内宮・外宮併せて900万人以上もの人が参拝しているそうです。
「一生に一度は」と言われた昔と違い、何度も訪れる方もいるほど。しかし伊勢神宮の周辺にも、見どころとなるところがたくさんあります。
そこで伊勢志摩への旅行を効率的に、さらにお得に巡ることができる「まわりゃんせ」を使って出掛けてみませんか?
往復の乗車券や特急券のほか、観光施設への入場や飲食店などでの特典が受けられるスーパーパスポート。
これさえあれば、松阪・伊勢・鳥羽・志摩の観光が充実すること間違いなし!
Contents
スーパーパスポート「まわりゃんせ」って何?
「まわりゃんせ」は、近鉄電車の発駅となる名古屋・京都・奈良・大阪などからのお出かけに便利なきっぷ。
出典:ameblo.jp
近鉄電車の駅窓口のほか、旅行代理店やインターネットからも購入可能です。
「まわりゃんせ」の主なセット内容は以下のようなもの。
・近鉄電車発駅からフリー区間(松阪~賢島間)までの往復乗車券
・ゆき(発駅→松阪~賢島間)と、かえり(賢島~松阪間→着駅)の特急券引換券
・フリー区間(松阪~賢島間)用特急券引換券4枚と乗車券
・三重交通路線バス(指定区間あり)・鳥羽市かもめバス4日間乗り放題
・鳥羽市営定期船・志摩マリンレジャーあご湾定期船4日間乗り放題
・伊勢神宮内宮⇔伊勢志摩近鉄リゾート各ホテルを結ぶパールシャトルの片道1回乗車券(事前予約制)
・松阪・伊勢・鳥羽・志摩エリアにある23の観光施設に入場・入館可能
・パスポート特典 提携する約80の飲食店やお土産物店で特典あり
これだけ付いて、大人(中学生以上)¥9900、小学生¥5400。
個別に支払うよりも断然お得!今年度の発売期間は2021年12月26日までで、乗車開始日から4日間有効。
電話番号:050-3536-3957(近鉄電車テレフォンセンター)
フリー区間の見どころ
フリー区間となる松阪~賢島間は、近鉄電車の山田線・鳥羽線・志摩線の利用となります。
伊勢神宮がメインでも、ちょっと寄り道してみると意外な発見ができるかも。
そこでフリー区間の中から近鉄山田線の松阪駅~宇治山田駅間にスポットを当てて、王道の伊勢神宮参拝以外の見どころやグルメなどをご紹介します。
松阪駅から
出典:ameblo.jp
松坂城跡
松坂城は、織田信長や豊臣秀吉に仕えた蒲生氏鄕によって1588年に築城されました。
出典:旅の先には福がある
現存する建物はありませんが、築城当時は三層の天守・敵見櫓・金の間櫓からなる連立式天守でした。
自然石をそのままの形を活かして積み上げる野面積みの石垣や、天守に至るまでの道が2度折れ曲がる枡形の構造が特徴。
出典:ameblo.jp
日本百名城の1つで、2011年2月には国の史跡にも指定されています。ソメイヨシノやヤマザクラなど約300本が植えられ、桜の名所としても知られます。
本居宣長記念館・旧宅
本居宣長は江戸時代の国学者で、1730年に木綿商の家に生まれました。
出典:ameblo.jp
自身は医者となり、その傍ら古事記を長年研究し古事記伝を執筆。旧宅は1691年に松阪職人町に建てられ、その後魚町に移築。
12歳から60年にわたって暮らした家で、1909年に現在の地へ移されました。
出典:Gooブログ
建物2階にある書斎は「鈴屋」と呼ばれ、1953年に国の特別史跡に指定されています。
1階には仏間や居間・奥座敷・おいえの間・見世の間があり、見学可能。ただし2階は保存のため上がることはできません。
出典:フォートラベル
記念館には、古事記伝の自筆稿本や自画像など貴重な品約16000点を収蔵。
その内の一部は、国や県の有形文化財に指定されています。「まわりゃんせ」で見学可能です。
松阪市立歴史民俗資料館
出典:フォートラベル
元々図書館として利用されていた建物を、1978年に松阪の産業・文化などを幅広く知らせる資料館として改装。
松坂城や初代城主の蒲生氏鄕に関する資料、松阪木綿にまつわる道具類などを展示しています。
出典:ameblo.jp
2021年には、建物2階に小津安二郎松阪記念館が造られました。
世界的にも有名で、日本を代表する映画監督だった小津安二郎は、9歳から19歳まで父親の故郷である松阪で過ごしました。
出典:ameblo.jp
少年時代に書いた手紙や日記、スケッチなど貴重な作品や資料が展示されています。
歴史民俗資料館と倉庫は、1997年に国の有形文化財に登録されました。「まわりゃんせ」で見学可能です。
御城番屋敷
出典:虹の架け橋~
旧紀州藩士が松坂城を警護するため、「松坂御城番」という役職として家族とともに移り住んだ武家屋敷。
出典:おばあの旅日記
槙垣と石畳が美しく、まるで時代劇のセットのよう。東棟10戸・西棟9戸の主屋のほか、畑地や前庭・神社などがあります。
西棟の北端にある1軒は松阪市が借り受けて復元整備しているため、内部が一般に公開されています。
出典:フォートラベル
現存する江戸時代の遺構として、2004年には国の重要文化財に指定されています。
公開している場所以外は住宅として使用されていますので、無断で立ち入らないように注意してください。
旧長谷川治郎兵衛家
木綿商として隆盛を極めた松阪屈指の豪商の館。30以上の部屋がある主屋や5棟の蔵などは、17世紀後半から20世紀初期に順次建てられていきました。
その後、増築・新築を繰り返して敷地を広げていきます。歴史ある建物のほか、商業資料や古文書・生活用具など貴重な資料を保存。
2013年には長谷川家から土地や建物約87000点もの資料が松阪市に寄贈され、一部が一般公開されています。
出典:フォートラベル
回遊式庭園を含む敷地が2015年に県史跡・名勝に、建物群が2016年に国の重要文化財に指定されました。「まわりゃんせ」で見学可能です。
ランチにオススメのお店
散策・見学後に、松阪市内でランチはいかがですか?松阪と言えば、松阪牛が有名ですよね。
出典:ameblo.jp
「値段的にちょっと・・・」と躊躇するかもしれませんが、ランチならちょっぴりお得に味わうこともできます。
また魚介類の美味しいお店もありますので、オススメのお店をご紹介します。
回転焼肉 一升びん宮町店
出典:食べログ
何と、回転寿司ならぬ回転焼肉!回転寿司のように、色分けされたお皿に様々な部位のお肉が乗ってレーンを廻っています。
レーンはクリアルーフでしっかりと覆われ、中全体が冷蔵庫になっているので鮮度が保たれています。
出典:瑞樹録
ボックス席のほかカウンター席もあるので、一人でも安心。
回転席はランチの利用が土日祝日のみですが、一般席なら平日の利用も可能。
部位にもよりますが1皿¥300くらいから楽しめ、特選や上タンなどは¥1250(税別)。
まぐろの店 浅野屋
松阪駅から徒歩2分というアクセスの良さと、松阪市内で最も美味しいまぐろ料理が食べられると評判のお店。
出典:食べログ
特に人気なのは1日10食限定のまぐろづくし豪快丼。
キハダ・ビンチョウ2種類のお刺身に、ネギトロやマグロの唐揚げなどが乗った贅沢な一品。
出典:食べログ
ほかにもまぐろのステーキやちらし寿司、鉄火丼・漬けまぐろ丼・ネギトロ丼・ユッケ丼・ネギ塩焼き丼などとにかくメニューはまぐろ中心。
ランチならどれも¥1000前後で、とってもリーズナブル。
斎宮駅から
出典:和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
いつきのみや歴史体験館
斎宮は、今から1300年ほど前に天皇に代わり伊勢神宮の祭祀に奉仕するために選ばれた未婚の皇女・斎王が住んでいた場所。
出典:BikEnjoy
約660年続いた斎王制度の中で、最も栄えたのが平安時代。
最も華やかだった平安時代での斎宮の歴史や文化などについて、広く紹介しています。
出典:◎あちこち神社◎
建物は木造平屋造りで三重県産の杉や檜を使用し、釘や金物などを使わず伝統的な工法で造られています。
出典:フォートラベル
平安装束の十二単や浅沓の試着、盤双六・貝覆い・蹴鞠などの古代の遊びも経験できます。
入館は無料ですが、体験には一部有料のものがあります。 近鉄斎宮駅から徒歩約2分。
斎宮歴史博物館
出典:Gooブログ
この地は1970年に宅地造成計画に伴う事前発掘調査で斎宮跡地であることが判明し、1979年には国の史跡に指定。
その斎宮跡の一角に建つのが、斎宮歴史博物館。斎王の役割や当時の斎宮の様子、発掘調査によって出土した土器などを考古資料や映像・復元模型などで詳しく紹介しています。
出典:ameblo.jp
土器を中心とした出土品の2661点は国の重要文化財に指定されています。
斎宮歴史博物館といつきのみや歴史体験館の間には斎宮跡歴史ロマン広場があり、史跡全体を1/10の大きさで復元した模型が置かれています。
またハナショウブの原種であるノハナショウブ11000株が植えられ、例年5月下旬~6月上旬に見頃を迎えます。
近鉄斎宮駅からは徒歩約15分で、「まわりゃんせ」で入館可能です。
明野駅から
出典:メインターミナル
へんばや商店本店
お土産や散策のひと休みに、名物のへんば餅はいかがですか?伊勢名物は赤福だけではありません。
出典:プリンセスシンデレラ
へんばや商店は創業1775年の老舗で、ご先祖が宮川のほとりに茶店を開いて参拝客に餅をふるまったことが始まりと言われます。
本店がある小俣は伊勢参宮街道の最終宿場町で、伊勢参りに馬でやってきた参拝の人がここで馬を返した(返馬)ことが由来。
出典:食べログ
当時の面影を色濃く残す建物も風情があります。へんば餅は米粉を使うことでもっちりとした食感と、甘さ控えめのこしあんが絶妙にマッチ。
両面に付いた焼き色で香ばしさが増し、いいアクセント。
出典:食べログ
店内でも食べることができますが、お土産にも最適。ただし、製造日から2日間という短い消費期限なので要注意。
明野駅から徒歩約10分の本店、伊勢市駅前店・おはらい町店・宮川店の全4店舗あります。
伊勢市駅から
伊勢 菊一
伊勢市駅は伊勢神宮外宮や、別宮の月夜見宮への最寄り駅です。伊勢市駅から、外宮参道にある伊勢菊一へ立ち寄ってみましょう。
出典:ameblo.jp
創業1907年の老舗打刃物店で、プロが使うような本格的な刃物類や爪切り・はさみ・毛抜きなど日頃よく使う日用品なども扱っています。
また伊勢木綿の手ぬぐいやトートバッグに、伊勢茶・雑貨なども販売しています。
珍しい「神話占合(しんわうらなひ)」というオリジナルのおみくじ(1回¥100)もあります。
まず、ヒノキの切り株に刺さった43本の矢から1つ決めて引き抜きます。
その棒の先にあるひらがなを確認し、棚の中から同じひらがなが書かれた札を受け取ります。
出典:Gooブログ
そこには古事記の43場面になぞらえた神話と解説、また導きの言葉やキーワードが書かれています。
参拝の記念に、ぜひ試してみてください。
宇治山田駅から
出典:レトロな建物を訪ねて
神宮徴古館
1909年に日本初の私立博物館として創設され、ルネッサンス様式の建物は宮廷建築の第一人者と言われた片山東熊の設計によるもの。
出典:Gooブログ
しかし、1945年に戦災により建物と収蔵品の大部分が焼失。
1953年の第59回式年遷宮の際に改修され、1998年には国登録有形文化財となりました。
出典:たのしみや.コム
伊勢神宮で行われる年間1500回を越えるお祭りに関する資料や、遷宮後に撤下された御装束神宝の一部を公開しています。
出典:神宮の博物館
国の重要文化財11点を含む歴史・考古・美術工芸品など、約13000点を収蔵・展示。
神宮の歴史・文化・式年遷宮について、詳しく知ることができる博物館です。
神宮農業館
出典:カルチベ
「自然の産物がいかに役立つか」をテーマに、自給自足の伝統を守る神饌や農林水産関係の資料を収蔵・展示する博物館。
神宮のお祭りの中で最も重要とされる神嘗祭で奉献された稲束や生糸・繭など皇室から賜った品や、米・野菜・塩・あわび・干鯛など神々へお供えする御料の関連資料なども展示しています。
出典:神宮の博物館
この農業館の創立にあたり責任者に選ばれたのは、物産学者の田中芳男。
サメの剥製や蝋細工の植物模型など、彼の貴重なコレクションを含む約4300点を収蔵・展示しています。
神宮徴古館とともに、1998年に国の有形文化財に登録されています。
神宮美術館
出典:フォートラベル
1993年に行われた第61回式年遷宮を記念して創設。式年遷宮を奉賛して伊勢神宮に奉献された絵画や書・工芸品を収蔵・展示しています。
文化勲章受章者や文化功労者、重要無形文化財保持者(人間国宝)など著名な人物のものも多く、非常に見応えがあります。
当代を代表する作家の作品を1つの場所で鑑賞できる、全国的にも珍しい美術館です。
出典:伊勢志摩観光ナビ
建物は4つの主屋が中庭を囲むように造られて、廊下で繋がっています。
中庭へ出ることはできませんが、それぞれの場所から四季折々に姿を変える美しい中庭を眺めることができます。
宇治山田駅からは、三重交通路線バス・CANばす利用で神宮徴古館前下車。
伊勢神宮は内宮・外宮を含め125社からなるため、1度の旅行では当然ですが廻りきることができません。
何度も伊勢に出掛けている方でも、まだまだ見逃している場所もきっとあるはず。
次の伊勢への旅行では、そんな場所を目指してみませんか?内宮・外宮以外にも、周辺には見どころがいっぱい。
新しい魅力を探しに、ぜひ近鉄電車でのんびりお出掛けください。
※営業時間や定休日・料金などは、お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
※観光施設などは、緊急事態宣言による休業に注意が必要です。
※「まわりゃんせ」以外のお得なきっぷや運航状況・時間など、詳細は近鉄のHPでご確認ください。