
岐阜県のローカル線・明知鉄道で行く明智光秀公ゆかりの地を巡る旅
2020年08月22日(土)/岐阜
2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で主人公として描かれている明智光秀公。
美濃国の生まれとなっているため、可児市や瑞浪市・大垣市など岐阜県内でも「我が町こそ生誕地である」との声があちこちで上がっています。
その中には、「明智」の名が入る恵那市明智町があります。大河ドラマの影響もあって注目されているこの町を、ローカル線を利用して巡ってみませんか?
地元の人の足として利用され、のどかな田園風景の間を進む明知鉄道。疲れた体と心に染みる、ローカル線で行くスローな旅へ出掛けましょう。
Contents
まずは明知鉄道について知ろう!
明知鉄道って?
出典:とある鉄道員の撮影ブログ
恵那駅から明智駅まで25.1kmを結び、全11駅のうち有人駅は恵那・岩村・明智の3駅だけ。
出典:ちゃちゃたび!
恵那駅はJR中央本線に接続し、隣接する「えなてらす」では恵那市にある13の町の特産品やオリジナル商品を販売しています。
出典:Visit Deep JAPAN−KEINAN SPOT 恵南文化遺産
1日の平均乗降者数は1000人ほどで、利用者の大半は沿線に住む高校生。また「あけてつ」の愛称で呼ばれ、地元に密着したローカル線。
出典:宮の鉄道乗車記録
恵那駅から明智駅までの間には、極楽行きの切符が人気の極楽駅や女城主がいた岩村城跡への最寄り駅となる岩村駅。
出典:K’s REVIEW
また天明の大飢饉の際に流行した疫病にかかった多くの人が、温泉によって病を完治したと言われる花白温泉は花白温泉駅のすぐそばです。
明知鉄道の企画列車
出典:あらかわ交通ノート
明知鉄道では、近年さまざまなイベントの企画列車が運行され話題になっています。
出典:SAKETIMES
沿線の山岡町が生産量日本一の細寒天を使った懐石料理が食べられる「寒天列車」や、岩村町にある酒造会社の地酒4~5種類が飲み放題になる「枡酒列車」。
出典:中津川に住もう!
地元で採れたきのこや自然薯をふんだんに使った料理が食べられる「きのこ列車」「じねんじょ列車」などなど。
地元の名産を使ったものをいただきながら、のんびり鉄道の旅を楽しむことが出来ます。
出典:よしけんブログ : Tomorrow is another day
それ以外にもSLの乗車や運転の体験などもあり、工夫を凝らしたイベントで人気を集めています。
いずれも予約が必要で開催日も毎日ではないため、詳細はHPでご確認ください。
明知鉄道のお得な切符
出典:北摂百貨天 営業報告書
恵那駅から明智駅までは50分、列車は1時間に1本程度。沿線を巡るのであれば、¥1380の1日フリー切符が便利。
大河ドラマに合わせて『明智光秀ゆかりの地特別フリー乗車券』も2021年1月11日まで販売されます。
出典:黄色の精霊のブログ
こちらも¥1380ですが、大河ドラマ館入場券も含まれているのでお得です。また明智光秀列車・大河ドラマ麒麟がくるラッピング列車も運行しています。
出典:Lespedeza Museum of Photography レスペデーザ写真美術館
ただし列車の運用は毎日変わり、運用の決定は前日とのこと。気になる方は、明知鉄道へお問い合わせください。
電話番号:0573-54-4101
明智駅から行く明智光秀公ゆかりの地
出典:ピーナッツの旅行記録
明智駅を降りると、そこは大正時代の町並みがそのまま残る「日本大正村」。
建物や通りなど、かつて蚕糸を地場産業として栄えていた頃の様子を垣間見ることが出来ます。
町の至る所に明智光秀公ゆかりの場所が点在しているので、明智駅を起点に旅を進めていきましょう。
麒麟がくる ぎふ恵那 大河ドラマ館(大正ロマン館内)
出典:My Seasons
1994年5月にオープンし、大正時代の家具やオルゴールなどを展示する大正ロマン館内にあります。
出典:watoshiの日記
大河ドラマ館は2020年1月11日~2021年1月11日までの予定で、ドラマに登場する衣装や小道具などの展示をしています。
大河ドラマが放映されている間だけなので、期間中に訪れた場合はぜひ見学しておきましょう。
出典:ウェイクで行く車中泊の旅
ドラマ出演者の等身大パネルと一緒に写真撮影や、ドラマのメイキングシーンをシアターで鑑賞できます。
出典:べログ
また大正ロマン館では、東美濃戦国史を山城や人物・合戦に焦点を当て明智光秀公が活躍した時代を紹介する特別展を同時開催中。
大正ロマン館の前にあるバラ園では120種600本あまりのバラが6月に見頃を迎え、それに合わせて大正村バラ祭りも行われます。
光秀公産湯の井戸
1526年(※1528年やその他の説もある)3月10日に落合砦で生まれ、砦の一角にあるこの井戸の水が産湯に使われたとされます。
出典:憂鬱なキックボクサー
周りを石で補強されていて、直径約2m・深さ約16mです。1967年に行われた隣接するグラウンド整備により地下水の流れが変わったとされ、井戸の水はほぼ干上がっていました。
しかし2020年7月になって水量が大幅に回復し、水位は底から約10mにまで達しました。
出典:おでかけ ももよろず
ちょうどドラマがスタートする2020年という年に起きた不思議な出来事は、関係者を大いに喜ばせました。
ただ水位は変動していることと囲いがあるため、中を眺めるのは難しいかもしれません。
明智光秀公学問所と天神神社
出典:ブログ名、捨てました
明知城跡へ向かう途中にあり、大正ロマン館からなら徒歩15分くらい。
菅原道真公を祭神としてお祀りする天神神社は、京都北野天満宮から分祀されたと伝わります。
出典:刀剣広場
ここは明智光秀公が幼少の頃、京都嵯峨天龍寺の学僧・勝恵を招いて学んだ学問所でもあったそうです。
出典:Twitter
天神神社の御朱印や明知城跡の登城記念御朱印などは、町内にある布花(ふっか)という雑貨店や大正村観光案内所で購入できます。
大明山龍護寺
出典:放浪ジャーナル
臨済宗妙心寺派のお寺で、開基は椽室(てんしつ)和尚。創建は明らかになっていませんが、1521年には既に草庵が造られ、柏庭和上が住んでいたと伝わります。
1596年に明知城主の遠山利景が建立し、明智遠山家代々の菩提寺となっています。
分家の遠山家には時代劇でお馴染みの「遠山の金さん」こと遠山景元がおり、そのお墓もあります。
出典:DIY HEAVEN
こちらには明智光秀公供養塔がありますが、斜めに大きくヒビ割れが入っているそうです。
明智光秀公に関する碑は「その悲痛な思い」でことごとく割れてしまうと言う通説があり、高野山奥の院にある供養塔と同じようにヒビが入っています。
出典:金森戦記
毎年5月3日に行われる光秀まつりでは追善供養が執り行われ、その際に御霊廟内の供養塔が一般公開されます。
金弊(きんぺい)社八王子神社
天照大神の8人の王子をお祀りし、創建は949年とされ約1000年もの歴史があります。
現在の社殿は1676年に建てられ、本殿・幣殿・拝殿を連結した権現造りで岐阜県の重要文化財に指定されています。
毎年10月に行われる例大祭では、恵那市の無形文化財である明智太鼓が奉納されます。
出典:中途半端に始めるブログ
境内には万葉の歌人・柿本人麻呂を祭神とする人麻呂社があります。そのお社の前には明智光秀公お手植えの楓の木があり、紅葉の見頃は11月中旬~下旬頃。
於牧(おまき)の方の墓所
出典:watoshiの日記
明智光秀公のご母堂で、悲運の最期を遂げた於牧の方を偲んで1743年に石塔が建立されました。
出典:むぎの城さんぽ
石塔には「南無阿弥陀如来」とだけ刻まれていて、樹齢400年を超える高野槙の大木に寄り添うように建っています。
波多野兄弟と織田信長との間を仲介し和睦を進めていた明智光秀公は、於牧の方を波多野側へ人質として預けていました。
出典:恵那市観光協会
しかし織田信長は前言を翻して波多野兄弟を捕らえ、磔刑にしてしまいます。これに激怒した波多野家の家臣達が、報復のために於牧の方を惨殺。
このような経緯があり、於牧の方を偲んで里人の民が建立したという話があります。
電話番号:0573-26-2111(恵那市大河ドラマ「麒麟がくる」実行委員会)
明智町のその他の観光スポット
日本大正村のある明智町には、明智光秀公ゆかりの地のほかにも見どころがたくさんあります。
村内には格子戸の家や両側に黒い防火壁が続く石畳の大正路地など、昔懐かしい面影が残されています。
出典:みんカラ
歩いてみると、まるで大正時代へとタイムスリップするような不思議な感覚になります。
大正村資料館・大正の館
大正村資料館は、1880年に設立された濃明銀行の倉庫として建てられました。
出典:フォートラベル
農家から預かったり買い取ったりした繭を保存していた繭蔵。1909年建築の西棟と1918年建築の東棟の2棟からなり、通称銀行蔵と呼ばれます。
内部には蓄音器やレコード・当時の生活用品など、大正時代の暮らしぶりがわかるものを展示してます。
出典:みんカラ
隣接する大正の館は明治時代末期の建築で、米穀商を営み、後に医院を開業した名家・橋本邸跡。
日本大正村役場
出典:建物・温泉コレクション
1906年に旧明智町の庁舎として建てられ、1957年まで町役場として使われていました。
木造2階建てで、洋風で造られているのが特徴。当時としてはとてもモダンな造りだったそうです。
出典:トリップアドバイザー
1999年には国の有形文化財に登録、2015年には恵那市では初めて「景観重要建造物」の指定を受けました。
現在の村長は3代目で、女優の竹下景子さんが2015年に就任しています。
逓信資料館
出典:ゆとり心
1875年に開局した旧明智郵便局で、内部は郵政や電信に関する貴重な資料を展示しています。
出典:異空間へトリップ
外から見ただけではわかりませんが、中に入ると2階まで吹き抜けになっています。その2階の窓には欄間の透かし彫りのような彫刻が施されています。
出典:ダブワンホビー
逓信資料館の隣には現役の明智郵便局があり、今では珍しくなった丸形のポストが置かれています。
旧三宅家
大正ロマン館の裏手にあり、どっしりとした重厚な佇まいの茅葺き屋根の建物。
出典:じぶん日記
三宅家は江戸時代の初め頃に明智遠山家に仕えていましたが、1664年に馬木村に移住し農業に従事しました。
出典:自然を求めて近辺ぶらり
母屋は1688年に5代与次郎重正によって建てられたもので、恵那市の文化財に指定されています。
出典:フォートラベル
内部は養蚕を行うために板の間が拡張され、広間型の三間取りから田の字型の四間取りにするなど度々増改築が行われました。
1991年に明智町に寄贈され、翌年の春には現在の場所に復元移築されています。
大正村浪漫亭
1階にカフェやショップ、2階にレストランがあります。また矢絣袴のレンタルも行っているので、着替えて大正村内を散策することも出来ます。
出典:ひろくま先生のブログ
ショップには、グッズやお菓子など明智光秀をモチーフにした商品がたくさんあります。中でもオススメは光秀玉手箱。
種類は「饅頭の巻」「漬物の巻」「お洒落小皿の巻」の3タイプがあり、玉手箱のように作られた5つの引き出しにそれぞれ詰められています。
出典:大正村浪漫亭
明智町内にある老舗のお店が手掛けた商品なのでお土産にピッタリ。箱のデザインも凝っています。
日本大正村を後にする前に、お土産探しにぜひ大正村浪漫亭へ立ち寄ってみてください。
電話番号:0573-54-3944
大河ドラマを見ていない方でも、明智光秀公の名は知っている人も多いはず。
「本当の出生地は?」「なぜ織田信長を討ったのか?」など多くの謎を残し、そのミステリアスな生涯は歴史好きでなくても興味がそそられます。
その謎に少しでも近づくために、ゆかりの地である明智町を訪ねてみてください。
ローカル線に揺られながら、歴史ロマンに浸る。そんなスローな旅へ、次の休日出掛けてみませんか?
※営業時間や定休日・料金などは、お出かけ前に各施設へご確認ください。
※明智光秀公の出自や出来事には明らかになっていないものがあるため、ご紹介した内容以外にも諸説あります。