
愛知県でおすすめの観光名所を厳選
2017年08月18日(金)/愛知県
愛知県には、名古屋城や東山動植物公園、名古屋港水族館、名古屋市科学館など、有名な観光スポットはたくさんあります。でも、愛知県民が愛してやまない観光スポットやレジャー施設もたくさんあるので、その中で特に愛知県民がおすすめする観光スポットを厳選してご紹介します。
Contents
- 1 海と言ったらやはり田原市
- 2 山と言ったら新城市
- 3 名古屋港水族館
- 4 モンキーパーク
- 5 アットホームな感じがたまらない「竹島水族館」
- 6 体験型のテーマパーク「野外民族博物館 リトルワールド」
- 7 狐でいっぱいの「豊川稲荷」
- 8 1日のんびり遊べる「のんほいパーク」
- 9 名古屋城
- 10 徳川園
- 11 ラグーナテンボス
- 12 レゴランド・ジャパン
- 13 東山動植物園
- 14 南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国<南知多>
- 15 博物館明治村
- 16 リニア・鉄道館
- 17 岡崎公園<岡崎市>
- 18 レトロな建物巡り
- 19 紅葉を楽しむ
- 20 寺社を巡る
- 21 伝統産業「八丁味噌」について学ぶ
- 22 東海地方でおすすめの観光名所はこちら
- 23 全国でおすすめの観光名所まとめ
海と言ったらやはり田原市
出典:渥美半島観光ビューロー
愛知県の海はどこが一番人気があるかというと田原です。田原とはどこにあるかというと名古屋の反対にある東三河という区域にあります。太平洋側に接しており、夏には海開きもやっております。昔は海は無料で開放していたけれど、今は少しお金を取るのは少し残念です。
でもしっかりした業者が安全なところを選んで海開きをしているのでくらげもいないしさされる心配もないし、人も多くとても安心できます。女の人は着替え室はあるのかという心配もありますが、もちろんシャワーも着替え室もあるところもあります。田原はのんびりしているところがありますが、海側なので少々荒いところもあります。
山と言ったら新城市
出典:Gooブログ
新城市はどこか知らない人もいると思います。新城市はあの有名な茶臼山の近くです。新城市には山が多くていつ来ても涼しさを感じます。冬にいくとさすがに寒い部分もありますが、太平洋側から来る海の風が山に囲まれてしのいでくれるのであまり風に対する寒さは少ないです。特に新城市をドライブするならどこがいいかというとつくで村です。
新城市つくで村には動物園みたいなちょっとした場所もあります。餌のお金を買えばどれだけ餌をあげることもできるし、動物も人懐っこいです。山もたくさんあるから見逃した春の桜も少し遅めに見ることもできるから、いいなと思います。秋にはつくでの道の駅でイベントが行われている日があります。この日は若干つくで村は混んでいますが、それ以外の日は殆ど混まずにのんびりドライブしながら行けます。今は何もないけれど、つくで村へ行く途中に本宮山があります。つくで村に行ったついでに見ておくのがおすすめです。
名古屋港水族館
出典:生活サービス事業部
名古屋湊水族館は暑さをしのぐ場所にはおすすめです。とても有名な魚もいるし、天井から床にかけてアーチ型に水槽が設置しています。そこには熱帯魚のきれいな色が私達の心を癒して涼しさを感じさせます。中はあまり狭くなくて動物園のように少し広くて見てよかったなと思うほどあります。他の日には何かイベントもあるみたいで、何かショーとか楽しめるみたいです。また行ってみたいです。
モンキーパーク
出典:CQ AMENIC
実は猿だけの動物園もあります。モンキーパークで一番かわいい猿はリスザルと言って、尻尾が長くてとても小さい猿なのですが、あまりボスのような気どりのイメージはなくてとてもかわいいです。人懐っこいところもあるし、ときどきこちらの方に寄ってきます。リスザルは人気がたくさんあるのか1箇所だけではなくて何箇所か設置しており遠くまで猿を見れるように配置してあります。日本猿のような猿もオラウータンみたいな猿もたくさんいてまだあまり知らないような猿もたくさんいます。猿専門の動物園なのでドライブに行って猿のことを研究しても面白そうです。猿の動物園には食べる場所もきちんとありますが、猿のグッズなども販売しておりお土産も豊富にあるところが楽しいなと思います。
アットホームな感じがたまらない「竹島水族館」
出典:netgeek
蒲郡市竹島町にある「竹島水族館」は、昭和31年に開館した老舗の小さな水族館です。。水族館の外観はかなり歴史を感じるのですが、一歩中に入ってみると、大勢の人たちでにぎわうほどの人気。
なぜ小さな水族館にそれほど多くの人々が集まっているのかというと、とても珍しい深海魚が展示されていたり、その深海魚を手で触ることができたり、他の水族館にはないアイデアでいっぱいの水族館だからでしょう。
また、海の生き物たちの展示の仕方に面白さと可愛らしさが溢れていたり、生き物を紹介するコーナーは、飼育員さんたちが手作りで面白おかしく温かみのあるものだったり、アットホームな雰囲気が館内全体に流れています。家族や友達、カップル、1人でもフラッと立ち寄って、癒しの時間を満喫できるのが魅力となっています。
竹島水族館の近くにもおすすめスポットがあります。竹島に渡るための「竹島橋」があるのですが、その橋は海の上を歩いているような気分で、橋から海を見下ろすと魚たちが泳いでいる様子を見れます。
また、この竹島橋は、“縁結びの橋”とも呼ばれており、カップルが多く訪れています。
体験型のテーマパーク「野外民族博物館 リトルワールド」
出典:www.honda.co.jp
犬山市にある「野外民族博物館 リトルワールド」は、世界各国の家や暮らし、食べ物をテーマにしており、広大な敷地に世界の珍しい家が数多く展示されています。
展示されている家の中には、その国の人々がその時代にどんな生活を送っていたのかを見ることができ、実際に触れるものもあります。
また、世界の料理を味わったり、素敵な民族衣装を試着できたり、なかなか手に入らないような民芸品を購入できたり、1日歩いて周るだけで世界一周旅行をしている気分になれます。
さまざまな楽しいイベントも開催されています。
例えば、「世界の肉フェスタ」では、世界の美味しいお肉料理や、カンガルーやカエルの肉を使った珍しくてちょっと食べるのが怖い料理など、ここでしか食べることができないようなお肉料理が集合します。
そのほかにも、珍しい麺料理が集合する「世界の麺祭り」や、寒い冬には「世界のスープ祭り」など、季節に合わせた楽しいイベントも随時開催されています。
もちろん、クリスマスやバレンタイン、ハロウィンなども、リトルワールドならではの雰囲気で盛り上がります。
いつ行っても楽しいですし、何度行っても新しい発見のあるテーマパークなのです。
狐でいっぱいの「豊川稲荷」
出典:デイリーポータル Z
豊川市豊川町にある「豊川稲荷」は、商売繁盛の神様として信仰されており、正月には毎年全国からたくさんの人々が訪れています。全国から人が集まるように、豊川稲荷は全国的にも有名ですが、豊川稲荷の中にはあまり知られていないおすすめの場所があります。それは、「霊狐塚」という一画です。霊狐塚には、赤いよだれかけをかけた、大小さまざまな無数の狐の像が立ち並んでいるのです。かなりの数に圧倒されますが、よ~く狐の顔を見てみるとそれぞれ顔や耳の形、表情などが違っているので、小さな違いを見つけるだけでも楽しいです。豊川稲荷にお越しの際は、ぜひこの場所に行ってみてください。
また、参道にはレトロな雰囲気の商店街があり、名物のなっている「豊川いなり寿司」や「宝珠まんじゅう」、そして、ハンバーガーのバンズが油揚げになった「おきつねバーガー」などを食べ歩きできるでしょう。
1日のんびり遊べる「のんほいパーク」
出典:www.honokuni.or.jp
豊橋市大岩町にある豊橋総合動植物公園、通称「のんほいパーク」は、広大な動物園、巨大なガラスの建物がメインの植物園、小さい子どもさんも楽しめる遊園地、恐竜について学べる「自然史博物館」から成っているテーマパークです。動物園では、さまざまな種類の動物たちが野生に近い状態で生活しており、のんびりとした時間が流れています。
可愛い動物たちに癒されたら、遊園地で乗り物に乗ったり、植物園で珍しい植物を眺めたりすることもでき、1日遊べます。
それに、自然史博物館には、入り口付近に巨大な恐竜の模型が10体も展示されており、館内には、地球の誕生や恐竜に関する展示が数多くあります。
また、小さい子どもさんにもわかりやすいように、楽しく工夫された展示も多くあります。
名古屋城
日本100名城や国の特別史跡にも選定されている名古屋城。別名、金鯱城、金城とも言われています。別名からも分かる通り、名古屋城のシンボルといえば鯱です。実物大の金鯱を間近で見れます。ちなみに、初代のシャチは慶長十七年(1612)の慶長大判をなんと1940枚も使っての豪華版だったとのこと。
また、天守閣展望からは名古屋の風景を一望できるスポットであります。
徳川園
徳川園は名古屋を代表する日本庭園で、尾張徳川家の邸宅跡、池泉回遊式となっています。庭を散歩しながらリラックスできるので、忙しない毎日を送っている方には特にお勧めです。
ラグーナテンボス
アトラクションやウォーターパークがある「ラグナシア」、レストランやお土産が買えるショップが集まる「フェスティバルマーケット」、さらに2ヶ所のホテルと日帰り温泉施設などが集まる愛知県最大規模を誇る一大リゾート施設。
出典:豊橋イベントナビ
特に夏になると6つのプールはたくさんの家族連れやカップルなどで賑わい、夜にはナイトプールも開催。
一部を除き水着のままで楽しめるアトラクションもあるので、プールとの行き来も着替えの手間がありません。
出典:京都でごはん食べいこ
また本格的なショーや、夏の花火に冬のプロジェクションマッピングなど季節ごとのイベントも盛りだくさん。
ラグーナテンボスだけで、遊ぶ・食べる・体験する・買うなど1日中楽しむことができます。
出典:アニメ宿泊記
ラグナシアの中にあるフラワーラグーンでは、1年を通してさまざまな花が咲きます。
またいろんな角度から眺められるように工夫されていて、歩きながら色鮮やかな花を楽しめるでしょう。フェスティバルマーケットは入場無料ですが、それ以外の施設は有料となるのでラグナシアでガッツリ遊ぶならパスポートが便利。
出典:ameblo.jp
食事なら、フェスティバルマーケット内でも食べられます。美味しくてボリューム満点の海鮮丼やかき揚げ丼がオススメ!
時間があれば、地下1500mから湧き出す天然温泉を源泉のまま使用する併設の「ラグーナの湯」へ。
別料金でボディケア・フットケアもできるので、ボディメンテナンスもバッチリです。
レゴランド・ジャパン
レゴブロックで知られるレゴ社が手掛けるテーマパークとして、2017年4月にオープン。園内には、ありとあらゆるものがレゴブロックで表現されています。
出典:フォートラベル
パークには、「ファクトリー」「ブリックトピア」「アドベンチャー」「ナイト・キングダム」「パイレーツ・ショア」「ミニランド」「レゴ・シティ」「レゴニンジャゴー・ワールド」と、バラエティに富んだ8つのエリアがあります。
出典:パパと娘と時々妻
それぞれのエリアでは、タブレットでプログラミングをしたロボットを操縦したり、車で遺跡探検に出掛けたり、水鉄砲で海賊やサメを狙うバトル体験などいろいろな体験ができます。
また小さな子供でも利用できる乗り物やレゴブロックで遊べるコーナーもあるので、家族みんなで楽しむことができるでしょう。
園内の飲食店では、レゴブロックの形をしたサンドイッチやポテトなど、レゴランドならではのものも販売。
出典:たーたんファミリー
アジア最大級のショップ「ビッグ・ショップ」には、たくさんのお土産があるので忘れずに立ち寄りましょう。パーク限定品もあるので要チェック!
出典:レゴがすき
ホテルを併設しているので、遠方から訪れた際にはぜひ利用してみて!客室内もレゴランドの各パークをテーマにしていて、アメニティにもレゴブロックをモチーフにしたものを使用。レゴランドの世界観をホテルでも味わえます。。
東山動植物園
名古屋の一番有名な動物園。実はコアラはあまり動物園に設置されていないところもたくさんありますが、名古屋の東山動物園にはコアラがいます。
コアラを見よう
出典:クラウドファンディング
コアラは普段眠っていますが、食べるときには子供を背中に背負いながら食べています。1日中木に登っていたり、休んでいるときの方が多いです。何時間歩いても全部回るのは1日かかるほどとても広くて人気。
動物園・植物園・遊園地・東山スカイタワーの4つからなる複合施設。その広さは約60ヘクタール、東京ドームが13個分にも。当然1日では廻りきれない広さで、とにかく見どころがいっぱいです。
出典:エンジョイ子育て生活
さて、そんな約500種の生き物に会える動物園は、日本最大級のアジアゾウ舎のゾージアム、観覧通路からガラス越しにコアラを見学できるコアラ舎。隔てる柵が無く間近で鳥を観察できるバードホール、アフリカの森をイメージしたゴリラ・チンパンジー舎、ニホンメダカやハリヨなど希少な淡水魚が見られる世界のメダカ館などなど気になるゾーンだらけ。
ゴリラのシャバーニ
出典:えすのおと
なかでもイケメンと話題となったゴリラのシャバーニや独特な鳴き声のフクロテナガザルのケイジなど、テレビで取り上げられたことから一躍有名になった動物たちの檻の前はいつも人だかりができています。
ほかにも、小さな動物とのふれあいやおやつをあげることができるイベントなども開催。植物園は名古屋市内にありながら、季節ごとに咲く花々が楽しめる場所。自然の地形を活かした展示方法で、お散歩を楽しみながら四季折々の植物を目にすることができるでしょう。
出典:フォートラベル
園内には約7000種の植物があり、例年4月上旬に満開を迎える桜の回廊、春と秋に見頃となるバラ園、国の重要文化財に指定された温室、岐阜県白川村から移設された合掌造りの家などもあり見応えがあります。
出典:名古屋駅前の風景
東山スカイタワーは名古屋市制100周年を記念して建てられた展望タワーで、地上100mの場所に展望室があります。天候に恵まれれば眼下に名古屋の市街地、遠くには御嶽山や鈴鹿山脈を望めます。夜景スポットとしても人気で、日本夜景遺産や夜景100選にも選ばれています。
南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国<南知多>
水族館も遊園地も両方行きたい!そんな方にオススメなのが、南知多ビーチランドと南知多おもちゃ王国。それぞれが隣接していて、入園は共通券。
イルカやアシカにペンギン、セイウチやウミガメなどいろんな海の生き物たちに出会えるビーチランド。
出典:フォートラベル
毎日行われるアシカとイルカのショーやペンギンのえさやり、直接魚と触れ合えるなどさまざまな体験ができます。
出典:Gooブログ
水量1000トンの大水槽には、優雅に泳ぐサメやスナメリ・カクレクマノミ・チンアナゴなど多種多様な生き物を展示。主に伊勢湾や三河湾に棲息する海の仲間たちを観察できます。
出典:フォートラベル
おもちゃ王国はトミカ・プラレールランドやリカちゃんハウス、木のおもちゃ館などテーマごとのパビリオンが9ヶ所、観覧車やメリーゴーランドなど乗り物で楽しむアトラクションのエリアがあります。
出典:子供と遊び場巡ろうか!
パビリオンでは男の子・女の子それぞれが興味を持てる遊びがあるので、時間を忘れて楽しめそう。アトラクションは、別途乗り放題券か回数券・現金などが必要です。
博物館明治村
出典:フォートラベル
主に明治時代の建物を集めて展示する野外博物館で、村内に一歩足を踏み入れると明治時代へとタイムスリップ。各地からここへ移築された67の建造物のうち、重要文化財11件と愛知県指定文化財が1件。
出典:フォートラベル
さらに登録有形文化財や近代化産業遺産群など、歴史的価値の高い建物ばかり。約100万㎡という敷地内は1丁目~5丁目とエリアで分けられ、じっくり見始めると1日では足りないくらい。
出典:理系院生の書き捨て
どれも歴史を感じるクラシカルな佇まいで思わず見とれてしまいますが、なかでも一番人気なのが旧帝国ホテルの中央玄関。
アメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトによるもので、1923年に建てられました。全体のデザインはもとより、細部の装飾も見逃せません。
出典:舘祐司の気ままなブログ
より詳しく建物について知りたいなら、無料のガイドツアーを利用してみましょう。明治村は建物だけではなく、懐かしい乗り物もあります。
出典:路地裏見聞録出張所
蒸気機関車や京都市電、村営バスなど広い村内を移動するのにも利用できます。
また春の桜や秋の紅葉、年間を通して行われるイベントなど建物以外でも見学しておきたい要素がいっぱい。大人だけでなく子供にとっても、歴史を学べるまたとない機会となります。
リニア・鉄道館
2011年3月にオープンして以来、多くの鉄道ファンが訪れています。2019年8月には入館者数500万人を突破。鉄道に詳しくなくても、通勤や通学・旅行や帰省など交通手段として身近に感じている方も多いかもしれません。ここは東海道新幹線をメインに、在来線や超電導リニアなど実際に使われてきた車両39両があります。
出典:松装スタッフブログ
模型やシミュレータ、映像や貴重な資料などで鉄道の歴史や仕組みなどを詳しく紹介しています。見学フロアは1階と2階。
出典:いるみお
大きな車両を間近で見られるのはもちろん、1階の「新幹線シミュレータN700」では実物大の運転台での操縦体験や、「在来線シミュレータ」では乗降時の安全確認やドアの開閉など本物の車掌さんになった気分で体験できます。山梨県の実験線で2003年に当時の世界最高速度581kmを記録したリニアは、2027年開業予定となっています。
出典:フジプレコン株式会社
従来の新幹線と大きく異なるのは、磁力で車体を浮かせて走行すること。しかし、一体どんな原理なのか? そんな疑問は「「超電導リニア展示室」で解決できます。ミニシアターでは時速500kmの世界を一足早く疑似体験できますよ。
出典:Twitter
2階には鉄道の歴史を学べる展示室があり、かつて使用していた鉄道部品や道具など貴重なお宝もあります。
また、小学生未満の子供がプラレールで遊べるキッズコーナーもあります。ミュージアムショップやデリカステーションにはリニア・鉄道館限定のグッズやお弁当もあるので、ぜひ立ち寄って行きましょう。
岡崎公園<岡崎市>
出典:お花美びより
岡崎市に観光へ訪れたなら、まず最初に見ておきたい場所。10ヘクタールの敷地には岡崎城や、家康公にまつわる史跡などが残されています。
出典:フォートラベル
また愛知県内でも有数の桜の名所でもあり、公園と周囲の川沿いには800本のソメイヨシノが植えられています。見頃の時期にはたくさんの花見客が訪れ、お城と桜のコラボレーションを楽しみます。
出典:忍城おもてなし甲冑隊
また家康公が誕生した12月26日を中心に、毎年「家康公生誕祭」が開催されます。
あると便利!岡崎城下家康公お城クーポン
岡崎公園の散策にあたり、「岡崎城下家康公お城クーポン」があると便利でお得!岡崎城または三河武士のやかた家康館の窓口で購入できます。
出典:VISIT愛知県
このクーポンは、岡崎城の入館券と三河武士のやかた家康館の入館割引券付き。さらにカクキュー八丁味噌の郷とまるや八丁味噌でのプレゼント券や岡崎みやげ¥300券、市内14店舗でのグルメ特典などお得なポイントがいっぱい。じっくりと岡崎市の観光を楽しむなら、購入がオススメですよ。
岡崎城
1959年に、天守部分を3層5階建てにしてコンクリート造りで再建。ほぼ昔のままの姿で、日本100名城にも選定されています。
家康公は、1542年にこの岡崎城で誕生しています。城内は、各階ごとにテーマを設けて紹介する資料館。5階は展望室になっていて、眼下に岡崎公園、そして岡崎の市街地が一望できます。
三河武士のやかた家康館
出典:フォートラベル
家康公の出生から天下統一まで、さらにそれを支えた三河武士達との関わりなど5つのコーナーに分け、大きなパネルを用いて詳しく紹介しています。さらに火縄銃や長槍などの模型、兜の模型を被ったり甲冑の試着体験ができるなど子供から大人まで楽しめます。一番の見どころは「決戦!関ヶ原」という可動式のジオラマ。
出典:ひろまるブログ
動きを持たせることで、ダイナミックに戦の様子を再現しています。
龍城神社
出典:豊橋オレ的情報局
岡崎城の隣に鎮座し、ご祭神は家康公と本多忠勝。築城の際には龍神が現れ、家康公誕生の折にも金色の龍が出現したなど龍にまつわる逸話の多い場所。
出典:みかわこまち
拝殿の天井には木彫りの龍があり、その美しく迫力ある姿に圧倒されます。出世や開運のほか、安産や厄除けなどにもご利益があるとのこと。こちらのお参りも忘れずに。
からくり時計
出典:にっぽん旅行記
1990年に完成した高さ6mのこの時計、9:00~17:00の毎時00分と30分にある仕掛けが現れます。それは音に合わせて家康の人形が能を舞い、最後に遺訓を語るというもの。
出典:かげろうの歌 – FC2
途中でお面を付けるという凝った造りで、動きも軽やかで思わず見入ってしまいます。時間が決まっていますので見逃さないように!
しかみ像
浜松・三方原の戦いで大敗し、多くの家臣を失うこととなった家康。その自戒の念を忘れることのないよう、肖像画を描かせたそうです。それを基に造られたのが「しかみ像」。表情から、その時の家康の思いを汲み取ることができます。
出典:内田 康宏 – ココログ
園内には「しかみ像」以外にも、立ち姿の徳川家康公像・馬に乗る松平元康像・椅子に腰掛けている本多平八郎忠勝公像・家康公が竹千代と呼ばれていた子供の頃の像が付けられたベンチなどもあります。時間があれば、ぜひご覧ください。
レトロな建物巡り
歴史ある建物を見学してみるのはどうですか?愛知県内には有形文化財に登録されている建物がたくさんあり、岡崎市内にある普段は非公開の建物が見学できたり、専門家や所有者によって解説をしてもらえることも。もし日程が合わなくても外観を眺めることができるので、ぜひ探しに出かけてみてください。予約が不要で当日に自由見学できる中から、オススメの4棟をご紹介します。
旧本多忠次邸
出典:適当な散歩録
旧岡崎藩主本多家の末裔・本多忠次が1932年に東京・世田谷に建てた住宅と、壁泉の一部を移築し復元したもの。外観は洋風ですが、館内は日本間と洋間を共存させた和洋折衷。
当時の家具やステンドグラスなどの調度品を常設展示していて、当日は元暖房・洗濯室や二階ベランダなども公開されます。自由見学は9:00~17:00で、建物の解説は随時行われます。
岡崎信用金庫資料館
1917年に旧岡崎銀行本店として、外観に赤レンガと地元産の御影石を使い本格的なルネッサンス様式を取り入れて造られました。外観を残して内部を改築し、1982年に岡崎信用金庫資料館としてオープン。
出典:道草ブログ
2階には日本や世界の貨幣や、江戸時代の両替商を復元するなどお金にまつわるいろいろな物を展示・紹介しています。当日の自由見学は10:00~17:00で、建物解説は11:30と13:30からです。
善立寺
日蓮宗身延山久遠寺の末寺として三河地方の中心的存在で、もともとは安城市に1467年に開創されたお寺。その後、徳川家康の祖父にあたる松平清康が岡崎城に移ると同時に寺も移されました。
出典:ameblo.jp
家康は菅生川で川狩りをする際にこの寺で昼食を取ったり、お手植えの臥竜梅が存在していたりと縁が深い。江戸時代から明治初期に掛けて建てられた本堂・玄関・七面堂・山門の4つが有形文化財に登録されています。
当日の自由見学は10:00~16:00で、建物解説は10:00、13:00、15:00からです。
旧石原家住宅
出典:JDN
米穀や金融を生業とした商家であった石原邸。こちらでは母屋や土蔵・庭門が有形文化財に登録されています。
戦災や三河の大地震・伊勢湾台風などの被害を免れて、江戸時代中期の姿を今に残す貴重な建物。2014年には160年ぶりに母屋の瓦屋根を葺き替え、今後も土間などの修復工事が行われます。
出典:おおつじ織絵
建物内に一歩入ると、そこは江戸時代にタイムスリップしたかのよう。当時の暮らしぶりが窺えます。
こちらでは邸内の自由見学は11月17日(土)~20日(火)の4日間行われ、自由見学は11:00~16:00(17日のみ18:00まで)。建物解説は17日のみ13:30から。
紅葉を楽しむ
岡崎市には、市民はもとより県内外から多くの方が見に来るという紅葉の名所が2ヶ所あります。ぜひ見頃の時期と重なったら、美しく色づいた紅葉を楽しんでいきませんか?
岡崎市東公園
出典:やつば池散歩道(豊田市)
ナゴヤドーム約5個分もの広大な敷地を利用した市営公園。園内には動物園や花菖蒲園もあり、恐竜のモニュメントが11もあり子供にも大人気。
出典:東海カメラ倶楽部
1500本の紅葉が植えられ、例年11月中旬~12月上旬に見頃を迎え一帯が赤や黄色に彩られます。それに合わせてライトアップも。池の水面に映る紅葉が、幻想的な世界を作り出します。
くらがり渓谷
出典:ウェブリブログ
本宮山県立自然公園の南西部、標高250m~600mほどにある渓谷。夏にはキャンプやBBQが楽しめる場所として地元では有名で、天然林の間を縫うように流れる清流での川遊びも楽しめます。
出典:フォートラベル
秋になれば渓谷一帯が紅葉で覆われ、見頃のピークには大勢の観光客で賑わいます。11月17日(土)~12月2日(日)には「くらがり渓谷紅葉まつり」、11月24日(土)・25日(日)には「くらがり感謝祭」が予定され地元のグルメが味わえたり特産品などの販売が行われます。
寺社を巡る
岡崎市内には松平家・徳川家にゆかりのあるお寺や、歴史の古いお寺や神社がたくさんあります。寺社巡りをして、歴史に思いをはせてみるのはいかがですか?
大樹寺
出典:フォートラベル
1475年に開山された浄土宗寺院。松平家・徳川将軍家の菩提寺で、松平8代の墓や家康公の木造坐像、国の重要文化財に指定されている多宝塔や障壁画などがあります。
出典:はてなフォトライフ
松平家・徳川歴代将軍の等身大位牌もありますが、当時のものではなく家康公13回忌の年にあたる1628年に尾張藩主・義直が調進したもの。
本堂裏には、家康公お手植えの椎の木もあります。大樹寺の本堂から、山門・総門を通して一直線上に岡崎城を望めるように伽藍を配置しています。
大樹寺と岡崎城を結ぶ約3kmは「ビスタライン」と呼ばれ、眺望を遮らないように配慮されています。桶狭間の戦いで敗れ、家康公が逃げ帰ったとされるのがこの寺。自害を図ろうとした家康公を思い留まらせたのは、住職の登誉上人。もし自害していれば、日本の歴史が大きく変わっていたでしょう。この寺を訪れれば、そんな歴史の1ページを感じ取ることができるかもしれません。
真福寺
物部守屋の次男である真福(まさち)が山上に滾々と湧き出る泉を発見し、水中から薬師如来が現れたことに感激。これを広く世に伝えようと、聖徳太子の許しを得て本堂を建立したことに始まります。
出典:趣味人倶楽部
泉を小さくした井戸の上に本堂が建てられ、その水を「水体薬師」というご本尊にしています。目や体に良いとされるこの水は、多くの人々から信仰を集めています。
3mを超える仁王像のある仁王門や、国の重要文化財に指定されているご本尊の慈恵大師を祀る大師堂、毘沙門天の化身である開山の真福を堂内にご本尊として安置する毘沙門天開山堂など、見応えのある建物が並びます。
出典:食べログ
実は竹膳料理がいただけるお寺としても有名で、一年を通してタケノコを使ったフルコースが味わえます。本堂から食事処までは真っ赤な空中回廊で結ばれ、途中には招福の鐘も。器にも竹を使い、食後には竹林の散策も楽しめるとあって県内外からたくさんの参拝客が訪れます。
天恩寺
出典:森田電鉄 – FC2
1362年に足利義満が尊氏の遺言により、見性悟心禅師に命じて建立させた臨済宗妙心寺派の寺院。
ご本尊の延命地蔵菩薩を祀る仏殿や、日本最古の薬医門の山門は国の重要文化財に指定されています。境内には「見返りの大杉」があり、これには家康公にまつわる逸話が残されています。
出典:ameblo.jp
1575年に家康公が長篠へ向かう際、この寺で一泊したそう。翌日出発しようとこの大杉のところまで来た時に延命地蔵菩薩から呼び止められ、大杉の陰から矢を射る敵から寸前で身を守ることができたとか。その後、何度も大杉を見返りながら長篠へと向かったとのこと。家康公の命を救ってくれたということで、パワースポットとしても人気です。
伝統産業「八丁味噌」について学ぶ
出典:サンキュ!
愛知県の食文化に大きな影響を与えている八丁味噌。他県ではあまり馴染みがありませんが、どのように造られているかご存じですか?
岡崎市八帖町(旧八丁村)で江戸時代初めから、2つの老舗が伝統製法を守りながら造り続けています。原料は大豆と塩のみで、国が定める基準に則って造られる豆味噌の銘柄です。
塩分が高いというイメージがあるかもしれませんが、適度な酸味と苦み・渋みも併せ持っています。高温多湿な気候によって汗をかきやすいため、古くからこの地では健康維持に役立ってきたという歴史があります。
2社は近い場所にありますので、味はもちろん工場の様子や味噌蔵などの違いを見学して確かめてみましょう。製法は同じでも微妙に味の違いもあるので、食べ比べてみるのもいいですよ。
カクキュー
出典:Gooブログ
1645年の創業で、1907年に建てられた味噌蔵を改造して史料館にしています。人形を使い味噌造りの様子を紹介したり、昔のラベルデザインなども展示しています。
本社事務所や蔵が国の有形文化財に登録されています。フードコートも併設され、味噌煮込みうどんや鉄板焼きカレーなどが味わえます。味噌ソフトクリームも人気です。
まるや八丁味噌
カクキューよりも300年以上も前の1337年が創業。こちらでも工場見学が可能で、時間帯によってはガイドの説明を受けながら、たくさんの石が積まれた杉桶なども間近で見れます。
出典:レポミン
見学の最後には、まるや自慢の「みそだれ」がたっぷり掛かった味噌田楽の試食があります。売店の商品も多くは試食が可能なので、好みの物がきっと見つかるはず。
このように、愛知県には、県民が子どもの頃から何度も訪れているのに、大人になってもまた行きたくなるような施設がたくさんあります。そのどこも、行くたびに進化していますが、懐かしさはしっかりと残っているところが、多くの県民から愛される理由なのでしょう。
※営業時間や定休日・料金などは、お出かけ前に各施設へご確認ください。
東海地方でおすすめの観光名所はこちら
全国でおすすめの観光名所まとめ
北海道 | 北海道 |
---|---|
東北 | 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島 |
関東 | 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 東京 |
北信越 | 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 |
東海 | 岐阜 静岡 愛知 三重 |
関西 | 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 |
中国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |