
「安くてウマい」は当たり前!名古屋・大須商店街は食べ歩きの聖地だ!
2018年05月14日(月)/愛知
名古屋を観光する場合、何を重視しますか?観光する目的地はもちろん、移動手段や買い物ができるかなども気になりますよね?
なかでも、その土地に根付いたグルメを食べてみたいという方も多いと思います。名古屋には、いわゆる「名古屋めし」と呼ばれる美味しい食べ物がたくさんあります。
そこで観光を兼ねてグルメを満喫できる大須商店街にスポットを当てて、食べ歩きやランチタイムにオススメのお店を厳選しました。ぜひお出かけの際に参考にしてみてください。
Contents
大須商店街とはどんなトコロ?
出典:Yahoo!ブログ – Yahoo! JAPAN
若宮大通・伏見通・大須通・南大津通の4つの通りに囲まれた区域で、住所では名古屋市中区大須2丁目・3丁目付近になります。
万松寺通・大須新天地通・名古屋大須東仁王門通・大須仁王門通・大須観音通・大須門前町・大須本通・大須赤門通の各商店街振興組合が8つ集まったのが大須商店街連盟で、約400の店舗が加盟しています。しかしエリア全体でみると、店舗は約1200もあるそうです。
出典:Gooブログ
地元の人はもちろん多くの観光客も訪れ、週末や祝日などには7万人もの人々で溢れかえっています。400年以上前にこの地に移転してきた大須観音の門前町として栄え、大須観音無くして大須商店街の繁栄は有り得ませんでした。現在は食べ歩きグルメの楽しめる場所としても人気です。
アクセス面では地下鉄の大須観音駅、または上前津駅のどちらからの移動でも便利です。「なごや大須商店街公式ホームページ」には、散策に便利なマップがあります。お出掛けの前に要チェックです!
大須商店街は大須観音のランドマーク!
出典:名古屋コンシェルジュ
名古屋城築城にあたり都市機能を尾張地域の中心だった清州から名古屋に移す「清州越し」の一環として、岐阜・羽島に合った大須観音も1612年に現在の地に移転されました。これにより大須観音を訪れる参拝客をもてなす門前町が出来上がり、発展を遂げていきました。
真言宗智山派の別格本山で、正しくは北野山真福寺宝生院。しかし、一般的には大須観音の名で親しまれています。開山は能信上人で、ご本尊は弘法大師作の聖観世音菩薩です。大須文庫には貴重な書籍を約15000冊所蔵していますが、水害の多い岐阜・羽島からの移転もこの書籍を守るためであったことがわかっています。
出典:MIYA-DAI
本堂は1892年の大火と第二次世界大戦の空襲により2度も焼失の被害を受け、現在の建物は1970年に再建されたものです。美しい朱色のお堂が鮮やかで印象的です。大火により焼失した五重塔がもし再建されていたら、大須の雰囲気はまた違ったかもしれません。
毎月18・28日には骨董市が開かれ、18日には甘酒が先着で振舞われます。大須商店街の散策前には、ぜひ観音様にご挨拶をしていきましょう。
大須商店街のランチ&食べ歩きならこの店!
和・洋・中に南米まで、ありとあらゆる国や地域のグルメが集まる大須商店街。小腹を満たすものからガッツリ系まで、何でも揃っています。
そこで、このエリアで外せないグルメをご紹介します。途中にはお寺や神社などもあるので、腹ごなしを兼ねて歩いてまわりましょう!
納屋橋饅頭万松庵 大須万松寺通店
出典:リュウジのグルメブログ
こちらでは、大須商店街名物の『揚げまん棒』を実演販売しています。誕生から100年を超える歴史ある納屋橋まんじゅうを、何とドーナツ生地に包んで揚げるという斬新なもの。一見まん丸いアメリカンドッグかと見紛うフォルムですが、一口かじるとフワッとお酒の香りが。
揚げたてのカリカリ生地の真ん中から、納屋橋まんじゅうが顔を覗かせます。ふっくらとした中の生地に包まれた納屋橋まんじゅうの餡が、程よい甘さでクセになります。
出典:マイナビトラベル
他にも、大須の縁日である毎月28日のみに販売されるどらやきや、納屋橋ジェラートを国産もち米で作った最中でサンドしたハイカラモナカなども人気です。
店舗は製造工場に隣接した大須本町通店もありますが、『揚げまん棒』は万松寺通店のみなのでご注意を!
OSSO BRAZIL(オッソ ブラジル)
出典:食べログ
名古屋で本格的なブラジル料理がいただけるお店で、店先のロースターで焼く鶏の丸焼きが大人気。近くを通れば、その香ばしく美味しそうな匂いに胃袋が刺激されます。その匂いを頼りに店にたどり着いたら、まずは味わうべし!
食券を購入してスタッフに渡せば、あとは出来上がりを待つだけ。食べやすい大きさに切り分けてくれます。秘伝のタレに漬け込んでじっくりとローストしているので、皮がパリパリで中は適度に脂があってジューシー。
出典:いい店教えて! – Seesaa
ピリッとした辛さのソースでアクセントを効かせて、パクパクと食べ進められます。1階では通りを行き交う人々を眺めながら、2階はのんびりと食事を楽しみたい方に。食べ歩きなら、パステルという揚げ餃子もオススメ。
大きさで言うと長財布くらいはありそうな長方形で、中の具材は肉・チーズ・ピザの3種。いつも賑わっていて、特にお昼時は混みあっています。多少時間をずらすのがポイントかも。
鯛福茶庵 八代目澤屋
出典:野菜ソムリエ ぱるとよ
突然ですが天然と養殖、どちらの鯛がお好みですか?とは言っても、たい焼きのお話。大須商店街に2017年9月まで営業していた「鯛福茶屋」が、旧店舗の向かい側に2018年5月リニューアルオープン。
こちらでは先代から受け継いだ約2キロもある焼型で、1つ1つ丁寧に焼いていくたい焼きを「天然鯛焼」と呼んでいます。これは一丁焼と言うそうで、5~6個の焼型で一気に作るものを「養殖鯛焼」と呼んで区別しています。
出典:名古屋情報通
毎日自社工場で製造する北海道十勝産の小豆を使った餡を、秘伝の隠し味を入れた生地で包んで焼いていきます。薄めの皮がパリッとしていて、中には頭からしっぽの先まで餡がたっぷり。小豆の他にカスタード、季節限定のものも登場。
お団子もお店で焼いていて、「みたらし」「きな粉」「黒ごまきな粉」「抹茶うぐいす」の4種類の味で楽しめます。1本から購入できるので、こちらも食べ歩きにピッタリです。
白肉屋
出典:食べてぼやいて今日も熟睡 – FC2
大須商店街エリアでも、コスパ最強のステーキがいただけると言っても過言ではないのが「白肉屋」です。仙台牛や宮崎牛などのブランド牛を中心に、厳選した肉のみを使用し提供する焼肉店。
1923年創業の本家ステーキハウス橋本(現・大須万松寺五代目橋本)から秘伝の味を引き継ぎ、リーズナブルに焼肉が味わえるお店として人気です。ぜひ食べていきたいのが、平日ランチメニューのステーキ丼。並が何と¥450(税別)!
出典:CUCURU(ククル)
ご飯だけでなくお肉も1.5倍増しの大盛りが¥750(税別)で、特盛・メガ盛りも存在します。ランチタイムは11:30からですが、開店前から行列ができています。しかも限定100食ともなれば、のんびり構えてはいられません。
ランチタイムは予約できませんので、必ずゲットするためにはとにかく開店前から並んでいるのが鉄則です。
焼き包子 包包亭(パオパオてい)
出典:GOTRIP!
台湾で食べた包子の味に感動した店主は、台湾の屋台に武者修行に行くほど情熱の持ち主。修行を通して、出店許可を得て大須商店街にオープンしたのが「焼き包子 包包亭」。
本場の味に徹底的にこだわり、素材も厳選。包子用の皮は毎日手作りし、焼く前に一度発酵。これによりモチモチとした食感が出るそう。台湾で発注した厚底の鉄板で焼き、表面はカリッと香ばしく焼き目が付き旨味を外に逃がしません。
出典:Yahoo!ライフマガジン – Yahoo! JAPAN
包子は2種類あります。三河産のもち豚を使用し、直前に混ぜ込むネギの食感が楽しめる肉包。一晩寝かせた肉にコラーゲンたっぷりのスープを混ぜこんでいるので、食べた時に肉汁が溢れ出します。そしてシャキシャキのキャベツやシイタケを混ぜ込んだ菜包。ヘルシーで罪悪感なく食べられます。
自分好みに味を変えられるオリジナルのソースも、無料で試すことができます。また食べ歩きとしては珍しい餃子もあり、耐油性の袋に入っているので持ち運びに便利です。
亜細亜坊(あじあぼう)
出典:オニマガ
食べ歩きの定番と言えば唐揚げ!大須商店街でも唐揚げを提供するお店が多く、ここはかなりの激戦区。その中でもイチオシなのが「亜細亜坊」。
ジューシーな鶏モモ肉を、独自にブレンドした数種類の塩・胡椒で一晩しっかりと下味を付けています。卵は使わず、薄めのタピオカ粉の衣でカラッと揚げます。ニンニクやショウガなど香りの強い香辛料が入っていないので、女性でも安心して食べられます。
出典:Neetral Life
さらにオーダーが入ってから揚げるため、アツアツのサクサク。量はMが6~8個、L10~11の一口サイズ。「塩こしょう」「激辛」「辛口」「鶏南蛮」「梅」の5種類の味があるので、いくつか試してみても面白いかも。
常時100種以上あるというタピオカ入りのドリンクも人気で、こちらもオーダーが入ってから1杯ずつ仕上げてくれます。ぜひ唐揚げと一緒にどうぞ!
味噌にこみ たから
出典:トリップアドバイザー
下町の食堂と言った店構えで、どことなく昭和の風情を漂わせているのが「味噌にこみ たから」。ここは、大須商店街では唯一の味噌煮込みうどんの専門店。
1964年の創業以来50年以上にわたり、地元の人たちに愛され続けてきました。時代は変わっても、味は変わらず。特製のスープには八丁味噌をベースに、白味噌を加えてまろやかに仕上げています。
出典:食べログ
生麺を直接鍋に入れて煮込んでいき、食べる時には土鍋の蓋を皿の代わりに利用します。細麺ながらモチモチとした食感で、適度にコシがあります。オススメは生卵が入った「玉子にこみ」ですが、天ぷらや餅入りなどもあります。
お腹に余裕があれば、ご飯と漬物が付く定食を。うどんを食べ終わった鍋にご飯をいれれば、雑炊としての楽しみ方もできます。
吾妻茶寮(あづまさりょう)
出典:名古屋のグルメ・美容・スクールのクーポン満載!
無類の甘いもの好きなら避けて通れないのが「吾妻茶寮」。ここは、見た目も美しいスイーツ揃い!中でもかき氷が人気で、一年中楽しめます。
みるくソースを泡状に仕上げたエスプーマと口の中でほどけるフワフワ食感のかき氷に、旬のフルーツを乗せた「極みるく」。同じくエスプーマソースに、北海道産大納言小豆を入れた西尾産の抹茶をふんだんに使用した「極み抹茶」。
出典:コーヒーとはちみつと私 – はてなブログ
黒糖と宇治抹茶の吾妻氷に本わらび餅が付いた「吾妻蕨」や、夏季限定の「大人のティラミス」などインスタ映え間違いなしのビジュアルでボリュームも満点。
温めた抹茶チョコレートソースに、旬のフルーツや本わらび餅をディップしていただく「抹茶フォンデュ」などもあります。人気店のため行列ができていることも多いので、すんなり入れればラッキーですよ!
天むす千寿
出典:Fu/真面目に生きる
三重県津市にある千寿というお店が発祥で、そこから暖簾分けをしてできたのが大須の「天むす千寿」です。もともとは旦那さんに賄いとして出したものが基になっているそうですが、今では名古屋グルメの1つとして有名になりました。その天むすが、大須商店街で食べられます。
出典:食べログ
毎日新鮮な小海老を仕入れ、米や油・海苔にまで素材を厳選。全てを手作業で、1つずつ丁寧に作られています。お店は控えめな造りで、うっかり通り過ぎてしまいそうなほど。
持ち帰りもできますが、せっかくなら出来立てを店内で食べてみましょう。5個¥756(税込)ですが、5個と言ってもサイズは小ぶりなので女性でもペロリと食べられます。
付け合わせのきゃらぶきも程よい量。もし食べて気に入れば、お土産用にぜひ買ってみては?冷めても充分美味しさがわかるのは、素材にこだわっている証拠です。
大松
出典:ameblo.jp
広い大須商店街での散策で歩き疲れたら、うなぎでパワーをチャージしましょう!「大松」なら、祝日を除く月曜から土曜までのランチタイムがとってもお得です。
1905年創業の老舗で、地元愛知県の三河・一色産のうなぎを使用しています。地下鉄・上前津駅から徒歩3分ほどの距離にあり、アクセスも便利。しかしながら、細い路地の奥にあるため初めて訪れる場合は迷うかもしれません。
出典:Yahoo!ブログ – Yahoo! JAPAN
11:00~15:30のランチタイムの目玉は、ミニまぶし。最初に下焼をしたあと、オーダーを受けてから創業以来継ぎ足し継ぎ足しのタレを付けて焼いていきます。表面は焼き目が香ばしく、中はフワッとしています。ミニとは言え食べ応え充分。
小さいやかんにはお出汁が入っているので、好きな食べ方でどうぞ。から揚げ・お刺身・エビフライなど各定食類も、ミニまぶし同様ランチタイムは¥850と激安です。
アランチーニナゴヤ
出典:リビングくらしナビ – Living.jp
老舗も多く集まる大須商店街エリアで、今注目の新しいお店が「アランチーニナゴヤ」。アランチーニとはシチリアの郷土料理のこと。具材は地域やお店などにより多少異なりますが、お米やチーズ・野菜などを丸めてカラッと揚げたもので、その専門店として2017年11月にオープンしたばかり。
出典:名古屋・LITA
おやつ感覚でいただける手軽さと、本場イタリアンスタイルに和風スタイルなど季節限定メニューを含む常時10種以上の味があるので選ぶ楽しさもあります。定番の肉ミンチとトマトソースの「カルネ」や「ナスとモッツァレラ」、台湾ラーメンの味を再現した「台湾ミンチ」やエビの入った「金鯱えびふりゃー」などネーミングだけでは味の想像ができないものまで。
なじみの薄いアランチーニの日本初の専門店ということで、話のタネにぜひ出掛けてみては?イタリアや名古屋の地ビールにワインなど、アルコール類もあるのでサクッと飲んでつまみたい方にもオススメ。
さすが名古屋というだけあって、何を食べてもハズレなし!特に大須商店街というエリアには飲食店が多いので、「名古屋めし」以外にも多国籍なグルメがいっぱい。
とても1日では食べ尽くすことはできませんが、とりあえず大須商店街を訪れる際は体調を万全にして空腹で挑みましょう!
※各店の営業時間や定休日・料金などは、お出掛け前にお店のHPなどで必ずご確認ください。