
短時間でも満喫できる静岡県内のオススメ日帰り温泉10ヶ所
2018年03月14日(水)/静岡
山あり、海あり。美味しいグルメに温泉。観光資源や地元ならではのグルメがいっぱいの静岡県は、首都圏からのアクセスもよくショートトリップにもピッタリです。
1泊は出来ないけど、温泉には入りたいなぁ。そんな時は日帰り温泉が便利。特に短い時間でも温泉を満喫したい時は、ホテルや旅館の立ち寄り湯よりも日帰り温泉施設の方が気軽に利用できますよね。
そこで、静岡県内でサクッと立ち寄れるオススメの日帰り温泉施設をご紹介します。短時間でもきっと満喫できますよ!
Contents
東海館
出典:伊東市
せっかくなら、伊豆でしか体験できない入浴をしていきませんか?伊東市にある『東海館』は、1928年に創業した木造三階建ての旅館でした。1997年の閉館後に建物が伊東市に寄贈され、1997年に市の文化財として残される事に。その後保存のための改修工事が行われ、2001年から一般公開しています。美しい外観と、館内随所に施されている彫刻や装飾は見応えがあります。
貴重な文化財で入浴できます!
出典:boroyado.doorblog.jp
文化財でありながら、入浴が可能。床や壁など全面タイル張りで、昔ながらの浴室で風情もあります。大小2つの内湯のみで、決められた時間帯で男女入れ替えとなっています。お出かけ前には確認を。レトロな雰囲気の中で、いつもと違う入浴タイムをぜひどうぞ。
華咲の湯
出典:ameblo.jp
静岡県内でも最大規模を誇る日帰り温泉施設が舘山寺にあります。舘山寺と言えば、県西部でも有名な温泉地。風光明媚な浜名湖のそばにあり、観光やグルメも充実のスポット。『華咲の湯』には茶褐色の「かんざんじ黄金の湯」と、無色透明で加水している「かんざんじ白金の湯」の2種の源泉を持っています。
内湯も大きな窓があって明るく開放的!
出典:静岡県観光
1Fには「桧香の湯」「石景の湯」「ダイダラボッチの湯」の3ヶ所があり、男女合わせて26のお風呂で楽しむ事が出来ます。ボディケアや足つぼなどのリラクゼーション、キッズスペースやお土産を扱う売店なども1Fにあります。
2Fにはバイキングレストランや5000冊以上の漫画を揃えるコーナー、大広間や女性専用の休憩室も備えています。ここなら一日中居ても、飽きる事なく過ごす事が出来ますよ。
ごてんば市温泉会館
出典:ロケーション検索 | 静岡フィルムコミッションnet
御殿場市営の温泉施設で、最大の特徴といえば冨士の絶景が楽しめる事!これに尽きます。もちろん温泉そのものも源泉100%使用で、湯上がり後は肌がスベスベになると好評の美肌の湯。建物も決して新しいわけではなく、露天風呂もありません。しかし、大きなガラス窓の奥に見える雄大な富士山。そして麓に広がる御殿場の街並み。この景色を見るためだけに、訪れてもいいと思える価値のある場所です。
ウットリするほど美しい景色が目の前に!
出典:るるぶ.com-観光・旅行情報・宿泊予約
日中もいいですが、夕暮れ時から夜にかけての時間帯が最高。紅く染まる富士山、夜の帳が下りれば美しい夜景。市営であるため料金も安く、畳の大広間は無料で利用できます。温泉と景色を楽しんで、畳の上でゴロゴロ。極楽を味わえる事間違いなしです!
湯の国会館
出典:井伊部長の温泉グルメ探訪
中伊豆にある湯の国会館で、露天風呂に入りながら森林浴を楽しみませんか?滔々と流れる狩野川と深い緑に覆われた天城の山々を、体を温めながら眺める。極上のひとときを過ごすには、うってつけの場所。
男女ともに大浴場1ヶ所と、露天風呂2ヶ所を備えています。大浴場には大きなガラス窓があり、ここからも天城の大自然を眺める事が出来ます。少しとろみのあるナトリウム硫酸塩温泉と、アルカリ性単純温泉の2つの源泉を持ち、保湿や美肌効果が期待できます。
自宅でも温泉を!
出典:Yahoo!ブログ – Yahoo! JAPAN
温泉スタンドがあり、ポリタンクを用意すれば50リットルから購入できます。ただし、かなりの重さになるのでご注意を!
館内には60畳の大広間や、食事処があります。伊豆半島のど真ん中なので、伊豆周遊の立ち寄りとしてもアクセスがよく、また食事のみの利用もできるのでドライブ途中の休憩に立ち寄ってみるのもアリですよ。
エキチカ温泉・くろしお
出典:温泉 – nifty
焼津駅南口から徒歩2分。その名の通りエキのチカくにあり、天然温泉が楽しめる日帰り温泉施設です。海水の半分近くの塩分濃度を含む51℃と高温の温泉が、地下1500mから湧き出しています。体の芯から温まり、弱アルカリ性の良質な温泉のおかげで美肌効果も高いと言われます。マッサージ効果と血行促進が期待できる「美泡風呂」や、低温なのでサウナが苦手な人でも利用しやすい「ラジウムサウナ」などもあります。
一度座れば、もう動けません。
出典:furonavi.blog.jp
ラウンジには、あまりの心地よさに脱出不可能になる魔法のソファ・ヨギボーもあります。湯上がり後のゴロゴロに最適!レストランは、丼物や麺類をはじめスイーツにアルコールまで何でも揃っています。中でもオススメなのが、焼津産の鰹節や鯖節からダシを取って作るつゆを合わせたうどん。キッズパークもあるので、ファミリーでの利用もオススメ。
伊東マリンタウン シーサイドスパ
出典:55ドライブ -楽しいドライブコースから始まる
ここの魅力は、何と言っても朝5:00からの早朝営業!夜の内に自宅を出発して、翌朝に伊豆に着いてもなかなか温泉に入れる施設はありません。しかし、ここなら気持ちよく朝風呂が楽しめます。さらに、海が一望できるとなれば素通りは出来ませんよね。
ダイナミックな海が目の前!
出典:伊東マリンタウン
伊東マリンタウンの敷地内地下1000mから湧き出しているので、良質な天然温泉を源泉かけ流しで楽しむ事が出来ます。広々とした大浴場と、ヨットハーバーが見える露天風呂もあります。毎月第4土曜日には、女性用大浴場でバラ風呂を開催。バラの生花を浮かべていて、優雅な気分でバスタイムを過ごせそう。
伊東マリンタウンという道の駅にあり、ショッピングや食事はもちろん半潜水式海中展望船でクルージングまで楽しめちゃいます!
おふろcafe bijinyu
出典:るるぶ.com-観光・旅行情報・宿泊予約
こちらの温泉は、地下1500mから湧き出す「カブラヲ温泉」「籠上温泉」の、泉質の異なる2種。「カブラヲ温泉」は、硫黄分が含まれる茶褐色のお湯。「籠上温泉」はph9.9のアルカリ性で、保湿と美肌効果が期待できます。湯上がり後はツルツルスベスベ肌に!
家族で、カップルで。のんびりタイムをどうぞ。
出典:おふろcafe bijinyu
温泉とともに人気なのが、ラウンジ。バスタブのようなソファに、ハンモック。押し入れのようなヒトシェルフに、漫画や雑誌が1万冊以上もあるライブラリー。ここでは挽き立てコーヒーが無料なので、いつまでもゴロゴロとしていられます。オシャレなカフェプレートから、麺類に丼物などのフードも充実している和カフェもあります。
遠州浜露天風呂 八扇乃湯(はっせんのゆ)
出典:ameblo.jp
1997年にオープン以来、地元の方に人気の日帰り温泉施設。四国産の巨大な天然石を配した広く開放的な「大巌露天風呂」や、能舞台をモチーフにしている珍しい「能舞台露天風呂」。さらにジェット風呂・ジャグジーやミストサウナなども備えています。
毎分666リットルも湧き出す源泉が、各浴槽の下から常に吹き出しています。絶えず新鮮な源泉100%のお湯が入るお風呂が、平日なら大人¥800(税込)・小人¥400(税込)で何度でも利用できちゃいます。
圧倒的な開放感に感激!
出典:shizuoka.mytabi.net
食事処では定食や丼物・麺類などもあり、もちろんアルコールもあるので湯上がり後に一杯!も可能です。場所的には天竜川河口近くで、車で10分ほど行けば浜松まつり会館もあります。観光と併せて、ぜひ一風呂浴びて行きませんか?
川根温泉ふれあいの泉
出典:川根温泉
露天風呂から見えたらテンションが上がるもの、そう聞かれたら何と答えますか?静岡県内であれば海や富士山、緑の山々や夜景に花火。素敵な景色を見ながら一風呂浴びるなんてことは、静岡県では珍しくありません。でも、さすがにSLが見られる露天風呂は他県にはないのでは?ぜひ出掛ける際は運行状況を確認して、ベストなタイミングで望みましょう。
SLが見えるだけじゃない。入ればわかる泉質の良さ!
出典:島田市観光協会
茶処としても有名な川根にある『川根温泉ふれあいの泉』では毎分あたり730リットル自噴し、男女合わせて11のお風呂で温泉を楽しめます。全て源泉かけ流しの天然温泉。毎日営業終了後に全て浴槽からお湯を抜いて、翌日にまた源泉を注いでいます。いつでも新鮮な状態で温泉が楽しめます。
筥湯(はこゆ)
出典:フォートラベル
修善寺には河原沿いに7つの外湯が造られていて、旅館以外で外湯めぐりをする観光客で賑わっていた時期がありました。しかし昭和20年代に、現在も修善寺のシンボルとして残る独鈷の湯だけに。昔のように、外湯めぐりを楽しんでもらおうと、2000年2月に再建されたのが『筥湯』です。
高さ12mの望楼・仰空楼を併設していて、ここからは修善寺の温泉街が一望。仰空楼の名前は、文豪・夏目漱石の漢詩に因んでいます。
木の温もりと温泉で、心も体もポッカポカ。
出典:Yahoo!ライフマガジン – Yahoo! JAPAN
『筥湯』は、総檜造りの内風呂のみと非常にシンプル。館内にも古代檜をふんだんに使い、天窓からは光が差し込み雰囲気もバッチリ。車で出掛ける際は、御幸橋駐車場が便利です。『筥湯』を利用すれば、番台で駐車サービス券がもらえます。修善寺の観光で歩き疲れたら、温泉でパワーをチャージしていきましょう!
浴槽の数や泉質、見える景色や料金。温泉に対しては、それぞれにこだわりがあると言う人も多いかもしれません。でも、「ふと見かけた看板に、つられて入ってみる」「名前にピンときた!」など、ちょっとしたきっかけでフラッと立ち寄ってみるのも面白いかもしれませんよ。
※各施設の定休日や営業時間は、HPなどで確認してからお出かけ下さい。