宮城県民なら共感すること間違いなし宮城あるある
2024年12月14日(土)/宮城県
東北最大の都市と言われる宮城県。仙台など都会的な街から、日本三景の松島など、風光明媚な観光スポットもたくさんあります。今回は、宮城県民なら共感すること間違いなしの、宮城あるあるをご紹介していきます。
他県の人にはあまりわからないですが、県民がうなずくことも多いはず!県外の人は、初めて見る「宮城あるある」ネタをぜひお楽しみください。
Contents
宮城県のグルメあるある
美味しい食べ物がたくさんある宮城県ですが、宮城県民しか知らないグルメは一体どんなものなのでしょうか。県民がうなずく、グルメに関する宮城県あるあるをお伝えしていきます。
納豆もち
出典:Twitter
宮城のもちと言えば「納豆もち」。スーパーでも売られています。納豆のねばねばと、おもちののびが奏でるハーモニー!
萩の月
出典:Twitter
宮城県のお土産と言えば「萩の月」が有名。宮城県民は、他県民からどれだけ愛されているお菓子かわかっていません。だっていつも見かけますしね。
宮城の芋煮は豚汁?
出典:Twitter
東北ではメジャーな芋煮。芋煮会などが開かれていますが、他の東北県民から「宮城の芋煮は豚汁!」と言われがち。確かに芋が小っちゃいけど、ちがう、これも芋煮なんです!
メン子ちゃんゼリーが全国だと思ってる
出典:Gramho.com
宮城県民は、「メン子ちゃんゼリー」が全国で販売されていると思っています。「メン子ちゃんゼリー」は、宮城県に本社を置く株式会社アキヤマから発売されているゼリー菓子。じつは東北限定で販売されています。
宮城県のお天気あるある
宮城県のお天気についてのあるあるをご紹介します。海沿いの街と山間地方にわかれる宮城県には、どんなお天気「あるある」があるのでしょうか。
仙台はあまり雪が降らない
ぜんぜん降らないわけではないですが、仙台方面はあまり雪が降りません。積雪も10cm程度なので、雪国のイメージを描いている他県民はちょっと拍子抜けしてしまうかもしれません。
雪が積もるのは蔵王町
出典:蔵王町観光物産協会
雪が積もるのは蔵王町。他県民は、こちらのイメージを描いている人が多い。
仙台あるある
出典:電車駅
仙台は、宮城県だけでなく東北を代表とする大都市。ここでは、仙台にまつわるあるあるをご紹介していきます。
仙台出身とこたえるようにしている
宮城県民は、仙台出身じゃないけど、出身を聞かれたら仙台と答えるようにしている。宮城県民にとって仙台はステータス。
仙台の七夕は8月
出典:Wikipedia
仙台の七夕は、他県より1か月遅れの8月。東北三大祭りと呼ばれる「仙台七夕まつり」が8月の6・7・8日に開催されるからです。世間で7月7日の七夕のニュースなどを取り上げられていても、宮城県民はあまりピンときません。
待ち合わせはステンドグラス前
出典:Twitter
仙台での待ち合わせは、ステンドグラス前。以前は伊達政宗の像の前でしたが、撤去されてしまったので、ステンドグラス前一択。これならわかりやすいけど、人がたくさん居るから見つけにくいかも・・・。
仙台空港
仙台空港は、仙台市じゃなくて名取市にあります。東京ディズニーランドと同じ感覚。仙台と言う名前はやっぱりステータス。
仙台へ行こう
宮城県民は、とりあえず行き先を考える前に仙台へ行きます。「仙台へ行こう!」が遊ぶ時の決まり文句。仙台に始まり仙台に終わります。
宮城県のスポットあるある
宮城県にもあるスポットあるある。ここでは町限定のあるあるをご紹介していきます。小さなあるあるから驚くあるあるまで、ご覧ください。
コンビニで薪が売っている
出典:Twitter
宮城県のコンビニでは、毎年9月の終わりごろになると、薪の販売が始まります。もうすぐ冬が来るんだなあと、風物詩的な光景です。
ミルキーウェイ
宮城県のファミレスと言えばミルキーウェイ。ハンバーグがおいしいレストラン。宮城にしかないと思いきや、じつは千葉にも。
ヨークベニマル
出典:商業界オンライン
東北を中心にチェーン展開するスーパー「ヨークベニマル」を、ヨークと呼ぶかベニマルと呼ぶかで意見がわかれる。
宮城のいたるところ巨大なこけし
出典:じゃらんnet
宮城のいたるところに、巨大なこけしが居る。こけしは宮城の伝統工芸で、イベントがあると巨大こけしが登場することも多い。
宮城県のテレビ・CMあるある
宮城のテレビのあるあるをご覧ください。
OH!バンデス
出典:Twitter
宮城の情報番組と言えば、「OH!バンデス」。何十年と続いている夕方の番組で、ファンは多い。
ベニーランドのCM
出典:Twitter
宮城県民は、八木山にある遊園地「ベニーランド」のテーマソングは何となく歌えます。初デートは「ベニーランド」という県民も多い。
宮城県の学校あるある
みなさんの県の学校には、どんなあるあるがありますか?学校ネタってどこの県でも面白いものがありますよね。宮城県の学校あるあるをご覧ください。
ジャスとは?
出典:Wikipedia
宮城県民は、体操着やジャージのことを「ジャス」と呼びます。最近はだんだん呼ばなくなってきているようですが、「ジャス」で通じたらそれは宮城県民!ちなみにイオンを「ジャス」と呼ぶ人も多い。
起立・注目・礼!
宮城県の学校の教室では、あいさつのとき「起立・注目・礼!」。着席は無しかとよく言われます。先生は生徒に注目してほしいのです。
夏休みの期間が少し短い
宮城の学校は、他県に比べて夏休みの期間が少し短くなっています。他県より1週間ほど前に終わり、24時間テレビの終わりと重なることが多い。サライは夏休みの終わりの歌。
すずめ踊りを習う
出典:YouTube
仙台市周辺の学校では、小学校の授業で「すずめ踊り」を習います。扇子をもって八の字を描く「すずめ踊り」。毎年5月の第3土日に、「すずめ踊り」を舞う「仙台青葉まつり」が開催されています。
宮城県の交通あるある
宮城県の交通についてのあるあるをご紹介します。ちょっとめずらしいあるあるも・・・。
仙台市営地下鉄は三日月形のデザイン
出典:仙台市営地下鉄
仙台市営地下鉄には、伊達政宗の兜がデザインされた車両があります。全面が三日月の形になっており、宮城県民にはカッコイイと評判!他県民はあんまり気づいていないかも。
懸垂型信号機がある
出典:Twitter
宮城県には、全国でも珍しい懸垂型信号機が設置されています。なんだか重そうという声も。
宮城県の方言あるある
東北弁は難しイメージですが、宮城県の方言はどういったものがあるのでしょうか。方言と意味についてもご紹介します。
だから
「だから」は、「そうなんだ・それな!」という意味の方言。宮城県民の中では相槌のような方言ですが、相手が話した後に、「だから」と言うので、だんだん困惑されてしまいます。
いずい
「なんだかしっくりこない」と言うときに使う方言。使い方はさまざまですが、宮城県民はよく使います。「いずい」なのか「いづい」なのか迷うところ。いづい・・・。
ごみを投げる
ごみを投げるは、「ごみを捨てる」という意味の方言。実際には投げませんよ。
これも宮城あるある
ジャンル分けはできないけど、これも伝えたいあるあるがあります。
伊達政宗
出典:フォートラベル
仙台藩の初代藩主である伊達政宗を尊敬しています。女子人気も高く、理想のタイプは伊達政宗と答える人も多いようです。
タバコする
宮城県民は、休憩することを「タバコする」と言います。年齢問わず、タバコが吸えない子供に使うことも。
牛タンのおいしいお店を聞かれる
出典:Twitter
宮城県出身だというと、必ず牛タンのおいしいお店を聞かれる。そもそも本当は仙台出身じゃないのであまり知らない。
おはよう靴下!?
宮城県民は、靴下に穴があいたことを「おはよう靴下」と言います。「おはよう靴下になってるよ」など。最近は略されて、「靴下になってるよ。」と言う県民も多い。もともと靴下なんですけど・・・。
散歩しても誰にも会わない
蔵王町など山間の町では、散歩しても誰にも会わないで帰ってくることがある。
蔵王町にいるざおうさま
出典:Twitter
蔵王町には「ざおうさま」と言う誰も知らないゆるキャラがいる。とても温厚そうな王様。
県外から見た宮城県あるある
宮城県民の目から見たあるあるをご紹介してきましたが、ここでは県外の人から見たあるあるをご紹介します。宮城県民は、いったいどのような目で見られているのでしょうか。
蔵王は山形だけだと思われている
出典:Wikipedia
蔵王と言えば山形と思っている他県民が多いですが、蔵王連峰は山形と宮城の両方にまたがっている山。蔵王連峰の写真は、宮城から撮られたものが多い。
宮城県と宮崎県を間違えられる
宮城県民は、よく宮崎県と間違えられます。場所もぜんぜん離れているし、気候もまったくちがうんですけどね。