四国各県でおすすめのお土産を厳選
2024年08月29日(木)/四国
今回は四国各県でおすすめのお土産を厳選してご紹介いたします。
愛媛県でおすすめのお土産
愛媛といえば蜜柑、タオル、道後温泉、坊っちゃんなどを連想する方が多いと思います。でも、それだけではありません。愛媛の特産物を生かした銘菓も。それでは高知県でおすすめのお土産をみていきましょう!
六時屋タルト
出典:BLUE SKY JALUX
愛媛の定番のお土産として、まず「六時屋タルト」をご紹介。地元では昔から、タルトといえば「六時屋」を挙げる方が多数いらっしゃいます。ふんわりとした生地のカステラに、甘さ控えめの餡。柚子の香りも程よいです。職人さんが一本一本手巻きで丁寧に作っています。食品添加物も一切使用していないそうです。作り手の真心がこもったこだわりの味を、お茶といっしょに召し上がってみてはいかがでしょうか。
つるの子
出典:むねさだブログ
もともとは、昭和初期に松山市の老舗和菓子店で販売されていたお菓子です。店舗の廃業により一時姿を消していましたが、周囲からの復活を望む声を受け、現在の西岡菓子舗が製造・販売を引き継ぎました。お店のこだわりは、厳選された材料による手作り。少量生産だけにとても貴重なお味です。「つるの子」は一見鶏の卵のよう。白い生地の歯ごたえは、マシュマロのようなふわふわした感じです。中身はとろ~りとしたクリーム。これもなんだか卵の黄身のようです。数々の著名人を虜にした、知る人ぞ知る銘菓です。
薄墨羊羹
出典:いい、加減。まつやま
江戸時代中期から後期のあいだに創業されたといわれる、松山市の老舗の銘菓です。市内の名桜「薄墨桜」に因んで名づけられました。薄墨に舞う桜の花びらのように、白い豆が黒い羊羹の中にちりばめられています。ほどよく上品な甘みを味わえます。長年にわたって愛されている和菓子です。
ハタダ栗タルト
出典:ハタダ栗タルトの畑田本舗
明治以降、松山を中心に庶民の間で親しまれてきた「タルト」。畑田本舗はその伝統製法を受け継ぎつつ、柚子餡の中に刻み栗を入れ「ハタダ栗タルト」を生み出しました。
タルトのカステラと柚子餡といっしょに、栗のほくほくとした歯ごたえとほどよい甘みを味わえます。そのユニークな味わいで、数々のコンクールで金賞を受賞しています。製造から40年以上にわたり、畑田本舗を代表する銘菓です。
菓子処 畑田本舗
TEL:0120-459-082(ご注文用フリーダイヤル)
受付時間:9:00~18:00
ウェブサイト:
山田屋まんじゅう
出典:ベルメゾンネット
創業慶應3年、西予市に本店を置く老舗和菓子店のまんじゅう。上質な小豆と白双糖(しろざらとう)で作られた餡が、透き通るような薄い皮に包まれています。小さい一口サイズのまんじゅうですが、その一つひとつが上品な甘さ。あの吉田茂元首相の好物だったと言われています。いつもお世話になっている方々への贈答品としていかがでしょうか。
母恵夢
出典:母恵夢本舗
「母の恵みの夢の味」と書いて「母恵夢」(ぽえむ)。甘い香りが漂うふんわりとしたビスケット生地には、北海道産のフレッシュバターを使用。白餡がきっしりとつまっている白餡には、卵黄が加えられています。
ほのかなバニラの香りも楽しめます。まさに和洋折衷ですね。大人も子どもの楽しめる絶品です。
瀬戸内銘菓 母恵夢
TEL:0120-436-884(ご注文用フリーダイヤル)
受付時間:9:00~17:00
ウェブサイト:
坊っちゃん団子
出典:あわすまいる
言うまでもなく、夏目漱石の代表作「坊っちゃん」に因んだ銘菓です。「坊っちゃん」は、漱石が旧松山中学に赴任した経験をもとに書かれた小説。その小説の中にも登場する団子が「坊っちゃん団子」の由来です。緑(抹茶)・黄(卵)・茶(小豆)の3色の団子が1本の串に刺されています。かわいらしい見た目は、まさに「だんご3兄弟」です。それぞれの団子が一口サイズで、とても食べやすいですよ。
坂の上の雲
司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」に因んだお菓子です。丸っこい見た目は、空に浮かぶ小さな雲をイメージさせます。
愛媛特産の伊予柑に、ミルク、はちみつ、水あめなどを合わせて作られた餡が入っていますこちらも和菓子、洋菓子それぞれの風味、味わいを楽しめます。秋山好古、秋山真之、正岡子規の生きざまに思いをはせながら召し上がってください。
霧の森大福
出典:日本47のいいもの
四国中央市新宮地区は、旧新宮村時代からお茶どころとして知られてきました。この地で栽培されている無農薬抹茶をお餅に練り込み、外にも抹茶をまぶして作ったのが「霧の森大福」です。中には甘~いクリームと餡が入っていて、抹茶のほろ苦さといっしょに味わえます。長年大人気を誇っており、店頭でご購入の際はお早めにお出かけください。
高知県でおすすめのお土産
まずは、高知に来たら是非押さえておきたいお土産をご紹介。和菓子やスイーツはもちろん、他では買えないレアな限定商品が勢揃い!お友達へのギフトや自分用にもおすすめ。用途に合わせたお土産が見つかるはず!そこで旅の専門家がおすすめをセレクトしました。旅行の帰りに重い荷物を持って、お土産探しにウロウロ…なんてことのないように、旅行前にこちらをチェックしてしっかり準備しておきましょう!
ごっくん馬路村
出典:馬路村農協
無農薬栽培の柚子と蜂蜜だけで作られた柚子ジュース「ごっくん馬路村」。村を流れる安田川の清らかな水、あまくておいしいハチミツから作られた柚子ドリンクであり、子どもに安心して飲ませられるおいしいドリンクを作りたいと、試作を繰り返し生まれた飲料が28年を超えるロングセラー商品に。個性的なTVCMの効果もあってか、今でこそ高知県内外でメジャーとなりました。
元々、過疎と高齢化に悩む高知県馬路村では、衰退産業であった林業の代わりに柚子の生産と加工販売が盛んになりましたが、1987年に柚子の価格が大暴落。その大量の柚子余りを解決する手段として作られたのが、この「ごっくん馬路村」。作りたての味が一番美味しいとされているため、生産量が限られていますが「柚子の香りが爽やか」「飽きがこない飲みやすさ」と、高知を代表するドリンクとして親しまれているこのごっくん馬路村です。
販売元:馬路村農協
ジャージー乳のアイスブリュレ
出典:コロカル
高知県雪ヶ峰牧場の昼夜終年放牧ジャージー牛の健康なジャージー乳をたっぷり使ったアイスブリュレ。知る人ぞ知る高知の菓子メーカーが昨年11月のニッポン全国ご当地おやつランキングで栄えあるグランプリを受賞し、一躍有名になり全国区に。とろーり濃厚プリンの上にキャラメリゼ、表面をバーナーで香ばしく焼き上げているため、やみつきになること間違い無し。おすすめのお土産です。
龍馬のブーツ
出典:西川屋
幕末維新の志士「坂本龍馬」の行動力の象徴ともいえるブーツの形をかたどったサブレ。土佐特産の土佐ジロー卵をたっぷり使用し、こんがりと焼き上げたお菓子であり、お口の中でまろやかな風味がふんわりひろがります。龍馬好きな男性へのお土産としてお勧め!
ミレービスケット
出典:アマゾン
高知県民なら誰もが知っている、大正12年から愛され続ける、何枚食べても飽きのこない素朴な味わいのほんのり塩味ビスケット。愛され続けて約60年。
素朴でなぜか懐かしく、新鮮な植物油でさらりと揚げて、天日塩で仕上げた昔懐かしい味。ビスケットを揚げて塩をまぶしたものですが、揚げたてのビスケットに、菓子職人がサラサラと天日塩を振っていくことで味を支えています。
ついつい食べ始めると止まらない、おすすめのお土産のビスケットとして人気であり、「ビスケットの甘さと塩味がなんともいい感じにマッチ」「素朴な味わいで食べるほど止まらなくなる」と、高知で60年愛されてきたことがわかるクチコミが数多くみられます。製造元の野村煎豆加工店は、豆菓子を製造販売する野村商店として創業以来94年、変わらない美味しさを届けています。高知土産として、大切な方に懐かしさとおいしさを共にプレゼントするのはいかがでしょうか。
ぼうしパン
出典:ねる@ろぐ
丸いパンの上にカステラ生地がぼうしのツバのようにかぶさっている姿から「ぼうしパン」と呼ばれ、高知発祥・高知限定の逸品でその歴史は50年ほどにもなります。表面はほんのり甘くてサクサク食感、中にはふんわり真っ白パンが隠れていますよ。
水車亭 塩けんぴ(芋ケンピ)
出典:ニッポンセレクト
高知土産の定番かつ人気商品といえば「芋けんぴ&塩けんぴ」ではないでしょうか。高知では馴染みのサツマイモを油で揚げ、砂糖蜜をからめただけのお菓子ですが、誰もが幼いころからおやつとして食べてきた懐かしい味で、この素朴なお菓子を高知では「芋ケンピ」と呼んでいます。
その中で人気なのがお塩をちょっときかせた細切りの芋けんぴ。甘さひかえめの味付けで、食べ出したら止まらなくなるでしょう。そんな芋けんぴでお勧めなのが、水車亭の「芋けんぴ」。さつまいものうまさをそのまま味わっているかのようなおいしさ。昔ながらの甘味芋けんぴだけでなく、生姜芋けんぴや青のり芋けんぴなど種類も豊富なので選ぶのも楽しいですね。ちなみに、「芋けんぴ&塩けんぴ」の賞味期限は種類によって90日のものと120日のものがあるようなので、気になる方は購入前にご確認ください。
かんざし
出典:浜幸
昭和37年に発売し、現在年間450万個も売れている大人気商品であるかんざし。元々名前の由来としては、高知の民謡「よさこい節」にちなんだお菓子であり、日本で最初に開発されたホイル焼きのお菓子として知られております。よさこい節で歌われている純信とお馬の二人が描かれたパッケージを開け、中に入ったホイルを開くと、かんざしの模様が描かれたお菓子が顔をだします。
ほんのり甘酸っぱい柚子の香りのする白餡をマドレーヌ生地で包んだ、和菓子と洋菓子のコラボレーションは優しい甘さとふわっとした食感がおいしく、世代を超えて好まれる味わい。雑誌でよく取り上げられる、高知の定番のお土産の賞味期限は10日間と短め。
土佐の赤かつお
出典:池澤秀郎
高知のグルメといったらかつおのたたきと言えるのではないでしょうか。特に明神水産の「鰹のたたき」はお土産にもピッタリ。甘辛な秘伝のタレで煮込んだかつおをほぐし、 そこへ油と一味でアクセントをつけており、美味!それが評価され、めし友グランプリ優勝 ・高知県地場産業賞受賞 ・お米マイスターが選ぶご飯の友100選出 と、間違いなしの味で最近グイグイ人気上昇中の高知のお土産。にんにく味、青さのり味、ゆず味の3種類があり、無添加だからこそご飯のお供として最適です。
土佐ジロール
出典:青柳
ビタミンなどの栄養価がとても高い、土佐ジロー卵をたっぷりと使用した過去、雑誌やTVで多く取り上げられている土佐名物スイーツ。菓子処 青柳の「土佐JIROLL(土佐ジロール)」は、ふんわりとしたスポンジがおいしいロールケーキで、土佐ジローの卵をたっぷり使った生地・新鮮生クリームが美味しさの秘密で土佐ジローの卵には、βーカロチン・ビタミンA・ビタミンEがたっぷりはいっているのだとか。
ふんわりスポンジに口どけのよい高知県産生クリームをやさしく手で巻き上げてあり、その風味はもちろんビタミンなどの栄養価がとても高い土佐ジローの卵をたっぷりと使った生地・新鮮生クリームを堪能できます。生地はしっとりと甘く、ミルキーな生クリームとマッチしていて、女子必見のスイーツですね!消費期限は5日間で、要冷蔵です。
都まん
出典:miyakoman.jp
高知のお土産の定番として知られ、カステラ生地の中に白餡が詰まった和生菓子である都まん。素材と製法にこだわり、保存料や防腐剤を一切使わない生和菓子として有名で卵・小麦粉・砂糖・白餡・蜂蜜というシンプルな素材を、職人の技で配合し丁寧に焼き上げています。白あんをカステラ生地でくるんだ、ほどよい甘さが絶妙なまんじゅうで、子供からお年寄りまで好まれ味なので「ついついハマってしまう味とふんわり食感」「白あんがたっぷり、生地がしっとりで美味しい」と、シンプルでどこか懐かしい絶妙な味わいが支持を得ています。
野根まんじゅう
出典:とさまる
商品名の野根は、高知県安芸郡東洋町の地名であり、明治維新創業、140余年5代に渡り守り地元の人々に愛され続けた変わらぬ味。北海道十勝小豆を100%使用して炊いた自家製こし餡を、純米酒でほんのり風味付けした生地でつつみ、ふっくらと蒸しあげたしまんじゅう。軽く口当たりのよいやさしい甘さで、長く親しまれる高知のおすすめのお土産です。ちなみに、賞味期限は未開封で2週間ですが、開封後は生ものなので2日以内に食べるようにしましょう。
アイスクリン
出典:高知名物
「アイスクリン」は、子どもからご年配の方まで多くの方に親しまれてきた高知名物で高知県内では、いたるところで購入できます。発祥は、神奈川県横浜市の馬車道。現在では高知県以外では観光地など限られた場所でしか手に入らないためか、高知名物として広まりました。色々なメーカーから販売されていますがお土産用として有名なのは「高知アイス」の「アイスクリン」。甘さ控えめでさっぱりしており、サクサクとした食感と合わせて楽しめるでしょう。見た目はバニラアイスに近いですが、味はまったく異なっており、一般的に販売されているバニラアイスのようなベタついた感じはありません。
また、白いアイスクリンだけでなく、抹茶やいちご、ソーダやチョコレート、されには味比べを楽しめるカップアイスのバラエティセットやたっぷりと入ったお徳用ホームサイズのアイスクリンもまで多種多様であり、どの味にしようかきっと迷ってしまうことでしょう。
乳脂分が少なく、シャリシャリとした食感と淡い甘さが絶妙にマッチしたアイスクリンは、暑さの厳しい高知の夏にピッタリのスイーツと言えるのではないでしょうか。賞味期限は約6ヵ月ですが、開封後はお早めにお召し上がりください。
住所 高知県吾川郡いの町柳瀬上分807-1
営業時間 [月~金] 11:00~17:30 [土・日・祝・GW・お盆] 10:30~18:00
定休日 第2,4月曜日(7,8月を除く)
満天の星大福
出典:満天の星
「満天の星大福(ほうじ茶大福)」は、四万十川源流域で育った良質な茶葉をたっぷり使ったほうじ茶の大福ではなまるマーケットのおめざとして俳優の奥田瑛二さんに紹介されたほか、さまざまなメディアでとりあげられ、大人気のおすすめのお土産。大福はなんと四重層になっており、生クリームと上質なあんこをほうじ茶のお餅で包み、表面には香ばしいほうじ茶の粉がたっぷりとまぶされています。ほうじ茶の苦みと、生クリームとあんこの甘さがまさに絶妙のバランスで、大人の贅沢とも言えるこのほうじ茶大福は、お茶と一緒にゆっくりと味わってみてください。
価格:1,080円(8個入り)
筏羊羹
出典:ushiroshofudo.jp
右城松風堂の「筏羊羹(いかだようかん)」はその昔、四万十川を行き交う木材を運搬する筏が、小京都中村の風物詩であったことに由来する羊羹で厳選した北海道産の小豆が使われており、やさしい甘みを楽しめる和の一品。細長い形も食べやすく特徴的で、少しずつ手で押して食べることができます。そのため、「食べるときに四万十川を思い浮かべることができる」といったクチコミも。かしこまった場所へのお土産にもおすすめ。賞味期限は室温で4ヵ月です。冷蔵庫で保管する場合は包装セロハンをはがして保存しましょう。
有機ゆずの100%果汁
出典:とさまる
筆者なら特にもらったら嬉しいと感じるのがこの有機ゆずの100%果汁。高知県北川村産の貴重なゆずの古木からとれたゆず果汁で、本物の「実生のゆず」の瓶詰果汁は 香り高さと味が一味違います。高知の柚子は、酸味が特徴で焼き魚にかけるもよし、お酒で割ってサワーにするもよし料理に使えるのは嬉しいですね。さらには氷にお水とはちみつを少し入れてオリジナルジュースにするのも良いですね。
南風小夏サンド
高知空港(高知龍馬空港) 海洋深層水で抽出した小夏エキスと小夏ピールの入ったホワイトチョコレートのクリームをサブレでサンドした甘酸っぱくさわやかな香りのクッキーサンド。柑橘類の一種である小夏は、柔らかくジューシーな果肉のさわやかな酸味や上品な香り、清涼感あふれる風味を楽しむことができる果物でサンドしたハーモニーは絶妙!しっとりソフトな口どけの、高知のおすすめのお土産です。賞味期限は7日間です。
竜馬がゆく
出典:ANA FESTA
土佐が誇る幕末の志士「龍馬」をしのび、和と洋をうまく取り入れ、風味豊かなミルクと高級四万十栗がたっぷり入った、高知の定番のお土産です。しっとりとした食感が誰にでも好まれる味で、優しい甘さなのでお茶のお供としてもおすすめです。
かつおの塩たたきチップス
出典:【楽天市場】 ショップ一覧
高知の名物であるかつおの塩たたきを、大胆にポテトチップスにした商品で四万十を舞台にしたドラマ「遅咲きのヒマワリ~ボクの人生、リニューアル」の会話の中に登場し、人気に。お子様のおやつにも、お父さんのビールのおつまみにもピッタリ!インパクトもあるので、お土産におすすめです。結構にんにくの匂いが強いので、食べるタイミングには気をつけて!
住所:高知県高知市はりまや町1-1-28
電話:088-823-5658
価格:324円
芋けんぴ
出典:芋屋金次郎
ミレービスケットに並んで人気のお菓子となっている芋けんぴ。サツマイモを短冊状に切り、砂糖をからめて作られたお菓子です。
見た目などは若干フライドポテトに似ていますが、触感・味は真逆です。カリカリした触感に砂糖とサツマイモの甘さが口いっぱいに広がり、こちらも老若男女問わず愛され続けているお菓子です。こちらも味のバリエーションが沢山あります。
上記で案内した砂糖味以外にも、四万十川青のり味・黒ゴマ味・むらさき芋けんぴ・ゆず味・塩ニンニク味・塩味・コーヒー味・シナモン味・黒糖味・生姜味・キャラメル味・イチゴ味・かぼちゃ味・チョコレート味等があります。その他にもチョコレートで周りをコーティングしたものなどもあり、いろいろな芋けんぴの顔を見ることができるでしょう。
日曜市で食べる田舎寿司
出典:Twitter
日曜市で気になる品々の一つが田舎寿司。トラッドなものは酢漬けにした魚の身をほぐして刻んだ野菜と共に混ぜた酢飯を、昆布や卵焼きで巻いた巻きずしがベースです。これに、アジ、サバ、カマスなどを酢漬けにして、酢飯を詰めた魚の姿ずしが加わります。中には酢飯の上にタケノコやミョウガ、シイタケなどが乗った野菜のお寿司も。
うつぼのたたき
出典:土佐料理 司
海のギャング「うつぼ」見た目は鋭い歯と不気味な姿をしていますが、実はおいしいです!淡白で豊潤な磯魚ですが、臭みがなく独特な歯ごたえをしています。たたき以外にもから揚げなどにされるうつぼ。一度食べると、また食べたくなるうつぼを高知県に来たら一度注文してみてはいかかがですか?
徳島県でおすすめのお土産
フィッシュカツ
出典:徳島県物産センター
フィッシュカツとは近海で捕れた太刀魚などの白身魚をすりつぶし、カレー粉や唐辛子などの調味料を混ぜてパン粉をまぶして揚げたもの。それぞれすり身に混ぜる調味料は店や家庭によって様々なようですが、基本ベースはカレー粉と唐辛子のよう。
しかし、 これが一口食べるとやみつきになるんです。カレー粉や唐辛子が程よくピリッとくるのでが、それがまた淡白な白身魚のすり身と合ってクセになる美味しさ。その味は老若男女、万人に受け入れられる味のようで徳島では普通にコンビニやスーパーにも常備されていて販売しており、徳島でカツと言えばフィッシュカツと言うぐらいに浸透している徳島のソウルフード。食べ方にもさまざまでそのまま食べても、オーブンやレンジで温めたり炙ったりしても衣のサクサク感が戻って美味しいくいただけます。
また、ソースやマヨネーズ、醤油やケチャップに至るまで自分の好みでつけたり、かけても食べても美味しいです。地元の方はカツ イコール フィッシュカツになるぐらいのため、カレーにトッピングしたり、どんぶりの中に入れたりとさまざまにアレンジを加えて食べています。
元祖『津久司蒲鉾』
出典:津久司蒲鉾
徳島県内の何処にでも販売はしておりますが、その中でもさらにオススメはやはり元祖『津久司蒲鉾』。南小松島駅より北に少し進み小さな港の前にお店があります。工場と直販売所があり、早速向かうと練り物を中心に様々なものがずらりと陳列。お目当てのフィッシュカツを購入…ですが、テイクアウトで今食べる事をお店の方に伝えると奥より揚げたてを持ってきてくれます!折角なので訪れた際はお土産は勿論の事ですが、揚げたても堪能してみてください!
営業時間 6:00から14:00 定休日 日曜日
大野海苔 卓上用
出典:モリタケ八百秀
徳島では常に各家庭に常備されているぐらいメジャーな大野海苔。他府県の家庭から見たら海苔なんてどこも同じじゃないの?と言われてしまいそうですが、まずは是非一度食べてみてほしい一品。
味付海苔とは一般的に板海苔に砂糖と醤油で主に味付けした加工品。砂糖と醤油だと甘じょっぱい味を連想しますが、大野海苔はそれとは違う、甘くてピリッと辛い…が見事に調和されていて、まずは試しにそのまま一枚…そしてもう一枚と食べる手が止まらなくなってしまう海苔。
勿論、味もさることながら有明海の上質な海苔をさらに厳選し、磯の香よく焼き上げられた海苔パリッとした歯ごたえで、そのパリパリ感はおにぎりに海苔をくるもうにも裂けてしまうぐらいのパリパリ感。何でも海苔の表面に旨味のコーティングがされているらしく、そのコーティング成分がパリパリとした歯応えを出しているよう。普通ではあまり考えられませんがこの大野海苔、ビールのおつまみやまた子供のおやつとしても海苔が食卓に出てくるようです。お値段は一般のものに比べて少々高めとなっておりますが是非自分用にと、また贈答品としてもよく活用されているようで箱入りでスーパーなどで販売していますので一度てにとっていただきたい一品。
無添加 生すだち酒
出典:鳴門鯛
すだちは徳島で生産されているのですが、全国シェア率100%。徳島を代表する柑橘系果実です。用途ささまざまで調味料から薬味、ジャムなどの甘味などに使用。この爽やかな香りとすだち特有のさわやかな酸味が他の柑橘系にはない味を出しており、『無添加 生すだちの酒』では、すだち果汁をぎゅっとしぼったたっぷりの生果汁を3倍希釈に濃縮したアルコール度数21℃の本格的リキュールに仕上げています。
和リキュール信頼のブランドである、老舗の本家松浦酒造より販売。スッキリとした爽快な清涼感があり、すだち特有会の酸味にハチミツのほんのりとした甘味をプラスした事で飲みやすく地元では人気のお酒。ソーダ割りやお湯わり、ロックなど、それぞれに自分の好みの飲み方を楽しめる一品で、そのさっぱりとした口当たり焼き魚などの和食にあうと評判です。
また無添加のため酸味料や保存料など一切不使用で作られているので、抜群の香を醸し出しています。見た目も徳島のラベルが追加されとても可愛くおしゃれなパッケージ。シリーズとして生ゆず、生みかんも販売中。ですので違うものをそれぞれチョイスして詰め合わせてもいいかも知れません。これからの寒く冷える冬の季節、家族でお鍋を、囲みながらぜひしっぽりと一杯を楽しんでもらえるこちら、おすすめです。
鳴門っ娘
出典:徳島県物産協会
まずは貰って驚くのはその見た目です。形や色味を見事に再現しており、本物の鳴門金時そっくり。中を割って見てもそのクオリティに驚くかも知れません。
また、味の方は素朴な甘味と風味が口の中に広がります。原材料が徳島産の鳴門金時、阿波和三盆糖、そして表面にまぶされた紫芋の粉末のみ。自然な甘味が老若男女に長く愛されており、観光庁が選ぶ全国より集められたお土産の中でも世界にも通用する究極のお土産の選定商品の9品にえらばれています。詰め合わせは5個入り、10個入りとあり、未開封で約14日ほどですので会社やちょっとした時に手渡せるお土産として重宝出来ます。
住所:徳島県鳴門市撫養町小桑島字前浜84番地
営業時間 9:00から18:30
定休日 日曜日、祝日の午後
*販売店が限られており鳴門市の本店、徳島阿波おどり空港内にあるスカイショップしらさぎ、ホテルサンルート徳島1階にあります岡田桃源郷です。
半田素麺
出典:ホットペッパーグルメ
夏によく出回る素麺ですが一般的で有名なものとは少し違っています。まずは太さ。一般的に知れ渡っています素麺の太さは約1,3ミリ以下となっているのですが、この半田素麺は約1,4から1.6ミリ程と言われおりお蕎麦並の太さ。これは全て手作業にて熟成延ばしを繰り返しているためかもしれません。そのためか、素麺にはないうどんのようなコシがあってのどごしがよく食べごたえあり。また素麺自体に味がついていて、塩分が強めに感じるのですが噛めばその麺の甘みも口に残ります。こちら添加物保存料が入っておらず、小麦粉、食塩、植物用油を使用。赤ちゃんの離乳食にも太すぎず、細すぎず食べさせてあげるのに便利。これからの季節、お鍋に入れたり、やにゅうめんとしても美味しく活用できるのでオススメのお土産です。