
大分県のインスタ映えするスポット厳選20選
2020年10月25日(日)/大分
出典:TABI CHANNEL
温泉が多いことで有名な大分県。源泉の数は日本一を誇ります、また、カボスや城下カレイ、関アジ、とり天などのグルメでも知られ、豊後牛や臼杵のフグも知名度が上がってきました。観光地としては、由布院や別府以外にも多種多様なスポットが点在しています。今回は、そんな大分県にあるインスタ映えスポットを20個所、厳選してご紹介しましょう。
Contents
アフリカンサファリ
出典:Travel Book
訪問客の車両が通る道と動物の間に柵がないためとても近い距離で観察できる「アフリカンサファリ」。
出典:さかせ日記
窓からのぞき込んでくる野生の生き物のアップが撮れるので、動物系のインスタ映え写真を投稿したい方におすすめです。
出典:Trip advisor
敷地が広大なため、大自然の中に動物がただずんでいるような写真を撮ることも可能。また、小動物と触れ合えるコーナーがあるので、ウサギなどの微妙な表情も撮れそうです。おとなしそうな動物ばかりいる場所だからと窓を開けての撮影は絶対NG!何が動物の怒りをかうかはわかりませんのでじゅうぶん注意して撮影してくださいね。
【所在地】大分県宇佐市安心院町南畑2-1755-1
【電話番号】0978-48-2331
【営業時間】9:00~16:00(入園受付8:30~16:00)
【利用料金】4歳~中学生 1500円・高校生以上 2,600円
宇佐神宮
出典:ツーリズムおおいた
全国にある八幡宮の総本社「宇佐神宮」は、奈良時代以前に創建された古い神宮。九州有数のパワースポットとしても知られています。
出典:朝日新聞
縁結びや安産、金運、仕事運などのご利益があるとされ、某芸能人は訪れて祈願したのち、大ブレイク。ファンの若い方々の間にも宇佐神宮の名が広く知られるようになったと言われています。そんな宇佐神宮には、建築美あふれるインス映えスポットがあります。
出典:たびらい
まず、屋根がついている「呉橋」は、10年に1度しか渡ることができない橋ですが、近くまで寄れるのでその優美な姿を撮影できます。
出典:LINEトラベル
宇佐神宮を象徴する西大門は、桃山様式の構造であでやか。宇佐鳥居は、独特の形式を継承した形が映えますよ。夫婦石や願掛け地蔵、ハート型の石などの映えスポットもお見逃しなく!
【所在地】大分県宇佐市大字南宇佐2859
【電話番号】0978-37-0001
【開門時間】4月~9月5:30~19:00/10月~3月6:00~19:00
臼杵駅の駅名標
出典:LINEトラベル
石仏や城下町の風情で有名な臼杵市の玄関口「臼杵駅」。そこには、「うすき」と書いた駅名標の横に、「う❤」と書かれた駅名標が設置されています。さらに、行先には「かみう❤」まで!その上臼杵駅はどうなっているかというと、これもしっかり「かみう❤」と書かれています。
出典:毎日新聞
しかも、バレンタインデーとホワイトデーには、このハートにささった矢と、それを射るエンジェル、七夕には彦星と織姫が描かれます。画のクオリティが高いため、インスタ映えまちがいなしです。鉄道を利用して臼杵を訪れるなら忘れずにおさえておいてくださいね!
【所在地】大分県臼杵市大字浦添2573-2
【電話番号】0972-63-8955
うみたまご
出典:TABI CHANNEL
動物たちとなかよくなる水族館、というコンセプトの「うみたまご」。
出典:Jタウンネット
小さなお子さんであれば、自分と同じ目線にあるセイウチのキバにびっくりしたり、うるうるしたアザラシの眼を見入ったりと思い出に残る体験ができる水族館です。
出典:うみたまご
そんな水族館のインスタ映えにおすすめのスポットは「アートコーナー」。クラゲや銀色に光る魚など、暗い照明での展示が魅力的。撮影時にはフラッシュがガラスに反射しますので注意して撮影したくださいね。
【所在地】大分県大分市大字神崎字ウト3078-22
【電話番号】097-534-1010
【営業時間】3月~12月9:00~18:00/11月~2月9:00~17:00
【休館日】年2日程度の不定休(HPで事前告知あり)
豊後森機関車公園
出典:玖珠町役場
鉄道好きな方にはたまらない魅力がある「豊後森機関車公園」。九州で唯一の扇形機関庫が保存されています。貴重なSL「キューロク」の静態展示、とことこ走るミニ列車や機関庫ミュージアムなど見どころの多い施設は、鉄道関係のインスタグラムを公開している方にとてもおすすめ。
出典:たびらい
また、鉄道遺産として登録されている「豊後森機関車転車台」と「機関庫」は、遺跡風の撮り方が似合います。夕暮れを背景にライトをあてて撮ったり、青空のもと廃墟美を際立たせたりと映える構図で何枚も撮ってみてください。
出典:鉄道チャンネル
キューロクと機関庫をワンフレームに入れると、いいね!がたくさんもらえそうなカッコイイ写真になりますよ!
【所在地】大分県玖珠郡玖珠町大字岩室36-15
【電話番号】0973-72-7153
金鱗湖(きんりんこ)
出典:たびらい
由布院といえば?聞くと、たいていの方がいちばんにあげるほど知名度が高い「金鱗湖」。明治初期に魚の鱗が、夕日で金色に輝くのを見た儒学者が名付けたといわれています。
出典:絶景辞典
冬の早朝に発生する、湖面に立ち上るような霧をとらえた写真が有名ですが、なかなかチヤンスがつかめないもので、ふらりと立ち寄って撮れるものではないことは覚えておきましょう。霧を撮影したいときは、泊りがけで訪れて、早朝から待った方が撮影できる確率は上がります。
出典:icotto
しかし、それは難しいという方は、湖面に映りこむ紅葉や湖上に浮かぶ鳥居などがおすすめ。撮り方によって、すばらしいインスタ映え写真ができあがりますので頑張ってみてくださいね!
【所在地】大分県由布市湯布院町川上
【電話番号】0977-84-3111(由布市役所)
くじゅう花公園
出典:くじゅう花公園
花いっぱいの写真を撮りたい方にうってつけの公園「くじゅう花公園」。女子旅に人気の黒川温泉から車で20分以内と近いため、旅好きなカメラ女子にもおすすめです。
出典:ツーリズムおおいた
久住高原の一画にある公園は、東京ドーム7つ分の22万㎡。広々とした空間でさわやかな空気も体感でき、リフレッシュしながらインスタ映え写真も撮れるというぜいたくが楽しめます。
出典:pixpot
花の種類は約500種類、500万本以上。季節ごとに咲き誇りますから、事前に開花情報を確認してから訪れるのが映える写真を撮るコツ。
テーマを決めて植えられたコーナーは、園内のスタッフに声をかけてベストショットが撮れる場所を教えて貰うという方法もありますよ。見ごろを逃さず、満足のいく一枚を撮ってください!
【所在地】大分県竹田市久住町大字久住4050
【電話番号】0974-76-1422
【営業時間】8:30~17:30(最終受付 17:00)
【休園日】12月1日~2月末
【入園料金】5歳以上中学生まで 500円・高校生以上 1,300円
恋叶ロード(こいかな)
出典:恋叶ロード
豊後高田市昭和の町から長崎鼻まで続く「恋叶ロード」。豊後高田市の観光スポットの多くがこの道を通ることでクリアできます。
出典:amAtavi
昭和の町では、レトロな建物や街灯、ボンネットバスなどでノスタルジックな写真などいかがでしょうか。
出典:じゃらん
大分県で唯一天然の干潟がある真玉海岸では、海に沈んで行く夕日に照らされる縞模様をベストなタイミングでとらえましょう。
出典:LINEトラベル
恋叶トンネルにある60のアートな壁画は人物を入れての撮影が前提で描かれたもので、ぜひ壁画の前でポーズをとって映える一枚にトライしてみてください。
出典:amAtavi
粟嶋社(あわしましゃ)には、縁結びのハートのモニュメント。これもはずせませんね。
出典:豊後高田市
終点の長崎鼻には、著名なアーティストの作品がさりげなくおかれ、周囲の風景とともにインスタ映えする一枚がおさめられることでしょう。映える光景がたくさんある恋叶ロードをぜひ巡ってみてくださいね!
【所在地】大分県豊後高田市
【電話番号】0978-23-1860(豊後高田市観光協会)
九重”夢”大吊橋(ここのえ”ゆめ”おおつりはし)
出典:たびらい
高さ170m以上の空中を横切る400mほどの吊り橋「九重’夢’大吊橋」は、歩道者専用の吊り橋として日本一の高さを誇っています。吊り橋からの景観は360度の大パノラマ。
出典:TRIIPNOW
絶景に思わず写真を撮りたくなりますが、渡る人数や天候によって少なからず揺れますので、なかなかブレないショットは難しそうです。
大吊橋は景色を楽しみながら渡るだけにして、展望広場から橋全景やその周辺の自然を撮影するのがおすすめ。すばらしい景色が撮影できますから、紅葉や桜などの時期に訪れて映えるショットをぜひ撮ってみてくださいね。
【所在地】大須他県玖珠郡九重町大字田野
【電話番号】0973-73-3800
【営業時間】8:30~17:00
【入場券】小学生 200円・中学生以上 500円・未就学児 無料
別府温泉杉乃井ホテル
出典:フォートラベル
屋外型温泉や大展望露天風呂、ボーリング場、リッチなブッフェなどさまざまな施設で宿泊客を楽しませる「別府温泉杉乃井ホテル」。
出典:楽天トラベル
なかでも年間を通して点灯しているイルミネーションは、大人気です。ルミナリエの本家イタリアから取り寄せた電球数は300万球以上。圧巻の光景がひろがります。
出典:LINEトラベル
季節ごとにデザインを変更するため、何度訪れてもステキなインスタ映えする写真が撮影できますよ。イルミネーションは宿泊しなくても撮影できるので、別府を散策途中によってみてはいかがでしょうか。
【所在地】大分県別府市観海寺1
【電話番号】0977-24-1141
【IN/OUT】15:00(最終チェックイン19:00)/11:00
沈堕発電所跡(ちんだはつでんしょあと)
出典:ニッポン旅マガジン
近代化遺産のひとつである「沈堕発電所跡」は、近くにある「沈堕の滝」を利用した水力発電所の跡地です。
出典:沈堕発電所跡
石造りのクラシックなデザインの建物は、コケとツタに覆われてまさに廃墟好きな方にぴったりのスポット!川や滝、青空、緑に廃墟、とくればシャッターを押したくなることまちがいありません。
出典:ニッポン旅マガジン
雰囲気のある小物などを置いての撮影や人物を入れての撮影など、想像しただけでもいろいろなインスタ映え写真がとれそうですよね。個性的な写真が撮れるスポットなので、いいね!を狙ってたくさん撮ってみてください。
出典:Tripadvisor
沈堕の滝は、大野のナイアガラという愛称で呼ばれるうつくしい滝なので、そちらもおさえておきましょう。
【所在地】大分県豊後大野市大野町矢田
【電話番号】0974-22-1001(豊後大野市役所)
西椎屋の景
出典:skyticket
宇佐のマチュピチュともいわれる「西椎屋の景」。麦わら帽子を伏せたような山と棚田がある集落の風景がマチュピチュそっくり!とさまざまなメディアにとりあげられて、知名度が上がりました。
出典:ロケットニュース
一目見ようとやってくる方が大幅に増えたため、平成28年(2016年)には、展望所も完成。より高い位置から眺められるようになりました。天気が良い日ののんびりした光景も、くもりの日のしっとりした光景もインスタ映えする一枚が撮れますよ。
出典:宇佐市
とくにおすすめなのは、霧が谷から湧き上がってくるような雲海が発生する日。幻想的な異世界の隠れ里のような雰囲気に映ります。「日本のマチュピチュ」とまではいかないけれど、「なんだか少しマチュピチュな気分」(by宇佐市観光協会)というキャッチコピーもうなずけるほほえましいマチュピチュを一枚いかがでしょうか。
【所在地】大分県宇佐市院内町西椎屋
【電話番号】0978-37-0202(宇佐市観光協会)
白水ダム
出典:LINEトラベル
日本一うつくしいダム、といわれる「白水ダム」。ダムというと広いダム湖と勢いよく流れ落ちる水というイメージですが、こちらの白水ダムはまったく違う小さな滝のような流れです。
出典:日本ダム協会
正式名称を「白水溜池堰堤水利施設」というこのダムは、どこから撮影するかによって雰囲気が変わりますので、右岸・左岸、水の流れのみのアップなど、事前にどこから撮影するとチェックしておきましょう。
出典:ツーリズムおおいた
また、紅葉の季節のうつくしさはCMのロケ地にもなったほどなので、インスタ映えはまちがいないはず!ぜひ訪れてみてください。なお、右岸と左岸は直接往復できる道がなく、何キロも遠回りしないといけないので、時間には余裕をもつようにしてくださいね。
【開催地】大分県竹田市次倉9792
【電話番号】0978-23-1860(豊後高田市観光協会)
原尻の滝
出典:和楽web
日本の滝100選に入っている「原尻の滝」。山間の田園地帯を流れる緒方川にあって、高さ20m、幅120mに広がる豪快な落水が見られます。その形状から、ナイアガラの滝をイメージして東洋のナイアガラと呼ばれる3滝のうちのひとつにかぞえられています。
出典:じゃらん
田園の中にあるこの滝は、川床の崩落によって9万年ほど前にできた滝のため、田んぼの中に突然滝が現れる、というのが最大の特徴。普通に歩いて行ける平地から滝が落ちていきますから、真上から瀑布をのぞき込んだアングルで撮ることが可能です。
また、角度によっては、滝と虹がワンフレームにおさまります。ベストなポジションを探してみてくださいね。上流と下流に橋がかかっていて、正面からのアングルも撮影できますよ。
【所在地】大分県豊後大野市緒方野原尻410
【電話番号】0974-42-4140(道の駅原尻の滝)
別府ラクテンチ
出典:THE GATE
昭和4年(1929年)から続くレトロな遊園地「別府ラクテンチ」には、ケーブルカーに乗って向かいます。
出典:PLAY LIFE
30度という急勾配を登るので、後ろに見える町の景色はケーブルによって放射線状に見え、撮り方によってはカッコイイ、映える一枚になりそうです。ラクテンチの入り口は、メルヘンチックで古い遊園地そのもののイメージ。
出典:別府ラクテンチ
入園すると、日本にここだけの二重式観覧車が出現します。フラワー観覧車という名前。見たことがない動きにびっくり。他にはない観覧車、映えるように撮ってくださいね。
出典:いこーよ
また、観覧車からは園内の全景を撮ることができるので桜の時期にはメルヘンな雰囲気の一枚が撮影できることでしょう。
約70年前から続く「あひるの競争」では、8羽のアヒルがぴょこぴょこ走ります。お尻をふりふり力走する姿をキャッチしてください!「ふれあい動物ランド」では、ウサギやヒツジにエサをあげたり、触れたりできます。かわいいアップでインスタ映えする一枚をぜひどうぞ。
【所在地】大分県別府市流川通り18
【電話番号】0977-85-8888
【営業時間】9:30~17:00※冬期は時間が変動しますのでHPでご確認ください。
【定休日】火曜日※冬期は休業期間があるのでHPでご確認ください。
【利用料金】
ケーブルカー往復乗車券付の場合
3歳以上小学生まで 600円・中学生以上 1300円・65歳以上 900円
ケーブルカー乗車券なしの場合
3歳から小学生まで500円・中学生以上 1,100円・65歳以上 700円
別府湾サービスエリア
出典:Walker+
とても眺望がよいことで知られ、日本夜景遺産にも指定されている「別府湾サービスエリア」。広い敷地の中にはフードコートやおみやげ店のほか、蕎麦店、レストラン、カフェがあり観光スポット化している人気のサービスエリアです。
出典:九州旅行ナビ
そんな別府サービスエリアのインスタ映えのスポットは、恋人の聖地。別府湾の絶景を眺められる展望台はプロポーズに最適、という理由で選ばれました。ハートのステキなオブジェは、インスタ映えすることでしょう。
出典:別府湾サービスエリア
人気のスポットですが、人が少ない時間帯もあるので、別府湾を入れてのアングルや夜景のショット、また、人物や小物を入れての撮影などいろいろなショットにチャレンジしてみてくださいね。
【所在地】大分県別府市大字内竈3677-43-2
【電話番号】0977-27-8118
【営業時間】24時間
【定休日】無休
豆田町(まめだまち)
出典:ツーリズムおおいた
天領として栄えた日田市には、古い街並みがあちこちに残っています。その街並みの中でもとくに人気があるのが「豆田町」。老舗の醤油蔵や和菓子店、日田市の特産品である日田下駄のお店など、おもに女性が好む店舗が並んでいて、いつも観光客でにぎわっています。
出典:ZEKEEI JAPAN
昭和レトロ、大正ロマン、明治モダンのすべてが点在する豆田町は、建物や展示物、年代ものの調度品などインスタ映えするものがずらり。
とくに「日本丸館」では、そのすべてがぎっしり詰まっているので必見です。
出典:4travel
また、ぼうだいな数のひな人形が町中に飾られる「日田天領おひなまつり」や30,000基ほどの竹灯籠を並べる「千年あかり」は、ぜひ行って欲しいイベント。インスタ映えする写真が確実にとれる祭りなので、超おすすめですよ。
【所在地】大分県日田市豆田町11
【電話番号】0973-22-2036(日田市観光協会)
耶馬溪(やばけい)
出典:ZEKEEIJapan
うつくしい紅葉が見られるスポットとして有名な中津市の「耶馬渓」。見どころは深耶馬渓・奥耶馬渓・本耶馬渓の3ヶ所に分かれています。
出典:耶馬渓
360度の眺望を誇る「一目八景」(ひとめはっけい)があるのは深耶馬渓。耶馬渓の中でもメディアの露出度が最も高いところといえるでしょう。
出典:中耶馬渓観光協会
本耶馬渓には、奇岩や名勝の「競秀峰」、奥耶馬渓には「猿飛千壺峡」があり、橋からの眺めが絶景です。
出典:ツーリズムおおいた
いずれも、紅葉の季節が有名ですが、けむるような色合いの桜やみずみずしい新緑も魅力的な映える写真が撮れますよ。
出典:4travel
また、秋に開催される深耶馬渓の「ヒサシモミジ」と耶馬渓ダムの「渓石園」のライトアップは、とてもフォトジェニック!ぜひ訪れてみてください。
【所在地】大分県中津市
【問合せ先】0979-54-3111(中津市役所耶馬渓支所)
湯布院フローラルヴィレッジ
なぜここにこんな村が!?と驚く方が多い「湯布院フローラルヴィレッジ」は、イギリスの地方にあるうつくしい村を再現したミニテーマパークです。メルヘンな雰囲気でインスタ映えばっちり!
由布岳を背景に撮るアングルは、とても日本とは思えない雰囲気に仕上がります。かわいい建物内では、雑貨店やフクロウグッズやバラグッズのお店などを営業。
歩き疲れたら「Gallery Alice Tearoom」でベンガル猫と一緒にティータイムをお楽しみください。猫ちゃんは、フラッシュなしなら撮影OKとのことですから、映えるショットを撮ってみてはいかがでしょう。
出典:レジャーに行こうよ
また、「フクロウの森」では、フクロウを間近で撮影することもでき、有料で手にのせて撮影する体験もできます。ハリーポッター風のマントと杖をもって、ベストショットを撮影してもらいましょう。きっといいね!がたくさん貰える一枚になりますよ
【所在地】大分県由布市由布院町川上1503-3
【電話番号】0977-85-5132
【営業時間】9:30~18:00
ラムネ温泉館
出典:長湯温泉
大分県の数ある温泉の中でも、炭酸含有量が非常に高いことで有名な長湯温泉にある「ラムネ温泉館」。平成17年(2005年)に建築家の藤森照信氏によって建て替えられた建物が、インスタ映えすると話題になりました。
出典:ぐるたび
焼いた杉と漆喰で作った建物のてっぺんには本物の松の木が植えられているステキなデザインです。
出典:LINEトラベル
ラムネ温泉の看板はイラストレーターの南伸坊氏の作。とぼけた図柄が不思議に周囲の景色や建物となじんでいます。温泉施設というより、童話に出てくるようなおうちを連想する雰囲気。
出典:ぐるたび
たくさん草花が植えてある中庭には、これも童話のようにスーツを着てたたずむイヌのオブジェがあり建物を背景に、インスタ映えするステキな写真が撮れそうです。炭酸温泉と映える写真の撮影を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【所在地】大分県竹田氏直入町大長湯7676-2
【電話番号】0974-75-2620
【営業時間】10:00~22:00
【休館日】第1水曜日(1月と5月は第2水曜日)
大分県内にあるインスタ映えスポットを厳選して20カ所ご紹介。それぞれ特徴があるスポットを選んでみましたがいかがでしたでしょうか。大分県を訪れた際の参考にしてくださいね!
九州のインスタ映えスポットはこちら
関連記事一覧
