
佐賀県で是非訪れて欲しいおすすめ観光名所
2017年09月20日(水)/佐賀県
一昔前に芸人のはなわさんが佐賀県の歌を歌ったことである意味有名になった九州の佐賀県ですが、実は九州でも有数の観光地でもあり、毎年毎年、日本国内だけに限らず海外からも観光客が訪れています。
今回は世界からも注目を集めている佐賀県で是非訪れて欲しいおすすめ観光名所を厳選してご紹介いたします。家族連れでも友人同士でも、カップルでデートなどにも活用できる佐賀県の名所がたくさんありますので、ぜひ、あなたの佐賀旅行の参考になさっていただけましたら幸いです。
Contents
虹の松原
出典:唐津観光協会
日本三大松原の1つでもある虹の松原で玄海国定公園の一部。幅が500m。長さが約4.5キロと大規模な松原であり、幽玄に茂った松の木は凄く趣があって、散歩コースとしては抜群のスポット。地元の方々にとっては憩いの場所になっていて常に誰かしらと遭遇する場所でもあり、地元では虹の松原七不思議などの言い伝えがあるなど、ただの観光スポットでは収まりきらない状況です。
佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが
出典:武雄市観光協会
山道の中を向かって行くと突然大きな建物が現れて来ます。それだけ外観も迫力があり満載。展示物の多くが体験物のようなものが多く、小学生には大人気。家族連れで訪れるお客様が多いですが、宇宙トレーナーなど宇宙飛行士の体験も可能。大人にも人気のある博物館プラネタリウムもあるので、ロマンチックな体験もできるでしょう。
唐津城
出典:ivedoor Blog
海に面した佐賀県を代表するお城であり、天守閣の展望台からは虹の松原や唐津市内を一望できるので景色は最高です!城の周辺は散歩コースにもなっていて四季折々の草花などを楽しめます。展望台に上るのが大変な方にはエレベーターもあるので、幅広い世代の方々が安心して利用できるような環境が整っています。
また、夜はライトアップがされるので幻想的なお城を見ることができてデートコースにもピッタリ。
吉野ヶ里歴史公園
出典:神埼市観光協会
日本の弥生時代を代表する大規模な遺跡である吉野ヶ里遺跡を含んだ歴史公園。歴史ロマンを感じられる人気観光名所。遺跡を見るだけでなく当時の歴史を忠実に再現した施設で、展示物や、レストランやショップなども常設されているので、家族でも楽しめるような演出が施されています。面積が広大なために1日に限らず散歩も楽しめるでしょう。
波戸岬
出典:www.chinzei-hadomisaki.com
玄海国定公園の一部であり、近くにはかつて豊臣秀吉が清へ遠征をするために築いた名護屋城跡があるなど歴史を感じれる岬。日本でも珍しい入り組んだリアス式海岸です。周辺にはキャンプ施設や海水浴場、海浜公園などが整備。
また、恋人の聖地としても注目を浴びていて、別名「ハート岬」とも言われています。さらに、日本海で唯一海中展望台があることで知られているので、壮大な日本海を眺められる貴重なスポット。
どんぐり村
出典:よかとこBY九州
佐賀市にある牧場と一体になったテーマパーク。福岡市街から近いこともあり、休日となると多くの観光客が足を運ぶ施設。フランス郊外の田舎をイメージしたつくりになっているために異国情緒を感じられるでしょう。牧場には牛や馬、鳥やウサギなどが飼育されているので触れ合うことができて子どもに大人気。緑が多くあり自然が豊かな施設になっているので、心地よい環境のもとで観光を楽しめます。
七ツ釜
出典:たびねす
玄界灘にある海食洞で7つ以上の大きな穴があることが特徴的。洞窟の幽玄な景色はもちろんのことですが、きれいな海とマッチしているのでイロイロと楽しめる観光スポット。その日の気分によって楽しめます。洞窟の周辺は天然の芝が育成されていることから心地よい環境になっていて、ほのぼのとした気分に。休日になると地元の方々の憩いの場所にもなっています。
さが21世紀県民の森
出典:トリップアドバイザー
人造湖である北山ダムの周辺にある自然公園の施設。自然を思いっきり満喫できるだけでなく、ダムを自転車に乗って1周できるサイクリングコース湖の周辺には展望台やアスレチック施設が整備された公園などもあり、子どもも安心して遊べるような環境が整っています。鳥のせせらぎや水の流れの音など自然のありままの姿を堪能できるので家族連れや友人同士でいらっしゃる方々が多いですが、一人でも十分に満喫できるでしょう。
鏡山展望テラス
出典:じゃらんNet
佐賀県内では登山として人気のある鏡山の頂上にある展望台。佐賀県の有名どころを眺めるだけでなく、晴天の時は長崎県の壱岐の島も眺められる展望台自動車でも向かえるので幅広い世代に人気。ゆっくり散歩をしながら頂上を目指せるのでイロイロと楽しめます。気になる展望台ですが、虹の松原や唐津湾だけでなく、唐津城や唐津湾に浮かぶ島々などもはっきりくっきり見えるので景色は最高です。虹の松原と並ぶ唐津市内のシンボル的な存在。
佐賀城公園
出典:Flickr
佐賀市の中心地にある佐賀城を中心とした公園であり、市民の憩いの散策コース。趣が高く、また堀には蓮が育成されていて咲く頃には観光客でいっぱいになります。一時期、食害に悩まされましたが、現在は回復傾向。
また、佐賀城内も入れるので、佐賀県の歴史を学べます。博物館などもあり親子や友人同士で楽しめるので人気。
轟の滝公園
出典:hiroonechan.fc2web.com
浅瀬の川と滝が交っている親水公園。子どもでも安心して遊べる公園。公園一帯には橋や遊歩道なども整備されているので滝の心地よい流れの音やマイナスイオンをふんだんに満喫できるので心地よい環境が整っています。近くには温泉もあるので、ゆったりした感じで楽しめまるでしょう。水質も良いので、澄んだ水のもとで遊べる佐賀県でも貴重なスポット。
有田ポーセリンパーク
出典:www.nonnoko.com
お酒と有田焼のテーマパークとして有田市を代表するアミューズメントパーク。中世のヨーロッパの街並みを再現した作りになっていて、シンボルとなっているツヴァインガー宮殿は見応えが十分。有田焼やヨーロッパの代表的なものなどが中に展示されているので、飽きることがありません。広大な面積を有しているので開放的でのびのびとした時間を満喫できる観光施設。
佐賀県立博物館
出典:じゃらんNet
佐賀県を代表する博物館。佐賀県の歴史を十分に伝えていて、展示物も古代のものから現代のものまで9000点以上。大規模な博物館公園も整備されていて、園内には茶室などもあり、日本文化を学べます。もちろん、生物や自然に関したものも展示されているので、理系の人でも楽しめる要素カフェも併設されているのでゆっくり過ごせるでしょう。
道の駅 鹿島
出典:道の駅 鹿島
佐賀県を代表する海の有明海に面していて干潟体験ができる人気スポット。干潟には佐賀県を代表する生物のムツゴロウを見れるので、ムツゴロウを目当てにいらっしゃる方々も多くいます。
また、ガタリンピックという干潟を利用したスポーツ大会も開催。毎年盛り上がっています。もちろん、物産展も併設されているので、佐賀県の名産を購入したり味わったりできる環境が整っています。年間の利用者数が1万人を超えるなど九州を代表する観光スポットになっていて全国だけでなく、世界からも注目されている佐賀県の人気スポット。
続いて、佐賀県には、神社を始め巨石や巨木のパワースポットが数多くあるため、パワースポットにもなる観光名所をご紹介いたします。
宝当神社(ほうとうじんじゃ)
出典:isLog 〜イズログ
名前のとおり、宝が当たる神社として有名になった高島にある「宝当神社」は、戦国時代に、一人だけで海賊から高島を守った野崎綱吉をご祭神とし大切に崇めてきました。参拝するには、唐津城の駐車場近くの桟橋から、定期船か海上タクシーで高島に渡ります。乗船時間は約10分。船上からは、唐津城を眺めることできますから、ぜひ天気の良い日にお出かけください。
ふくちゃん
出典:NAVER まとめ
港から宝当神社へは徒歩で数分ですが、鮮魚料理が食べられる食事処、野崎酒店の撫でるとよく当たり、お祈りもしてくれるという看板猫のふくちゃん、宝くじを納めておく「開運宝当袋」や「開運宝当招き猫」などを販売している「宝当海の駅」、など散策も楽しめます。神社には、参拝した人々からのお礼の手紙などが貼りだしてあり、本当にパワーがある神社であると実感できます。宝くじに当たりたいと強く願っている方は、ぜひ一度訪れてみてくださいね!
【所在地】 佐賀県唐津市高島523
【電話番号】 0955-74-3715
春日渓谷
嬉野温泉から車で30分ほどの場所にある、春日渓谷は、夏でも涼しく、四季の自然が非常に美しいため、樹々からはスピリチュアルなパワー、水からは浄化のパワーが強く感じられるヒーリングスポットです。広川原にあるキャンプ場の近くなので、キャンプも楽しみながら、自然のパワーが吸収できます。
大カツラ
出典:Twitter
また、大カツラがあり、巨木のバワーも感じられるでしょう。より自然のパワーが高まる紅葉の季節は、11月中旬から下旬頃。日常の心身の疲れを癒したい方には、特におすすめのパワースポットです。
【所在地】 佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田
【問合せ先】 0954-42-3310(嬉野市うれしの温泉観光課)
川古の大楠
出典:佐賀ポータル
住宅が立ち並ぶ静かな場所にある「川古の大楠」は、国の天然記念物。ポツンと一本だけ立っていて、大楠の周囲は「川古の大楠公園」縄文時代か弥生時代から立っていると考えられている大楠は、樹齢3000年以上!幹の周りは21メートルもあり、幹の周径のランキングでは日本3位に認定されていて、幹の中央が空洞化しているのを利用し、稲荷の石祠が作られています。
観音像(上半身)
出典:お寺めぐりの友
今ははがれて堂宇に保管されている観音像は、奈良時代に行基が彫りつけたと言われているもので、
源為朝の黒髪山大蛇退治
また、公園内にある「為朝館」では、地元の伝説「源為朝の黒髪山大蛇退治」を、からくり人形劇で見られます。このような場所に3000年もたち続けている、ということ自体が外来の者からすれば不思議ですが、木が信仰対象として大事にすることが言い伝えられ守られてきたからではないか、と専門家からは推測されています。どうぞ人々の思いがこもった大樹の気のパワーを感じてください!
【所在地】 佐賀県武雄市若木町
【問合せ先】 0954-26-2920(武雄市観光協会)
清水の滝
出典:トリップノート
別名「たますだれの滝」とも呼ばれる「清水の滝」は、名水百選に選定された清水川へと注いでいます。75メートルの落差があり、滝つぼには清水観音宝池院があって、滝行の霊場「清水観音宝地院」。第6代鍋島藩主鍋島宗教の病気平癒を祈願して滝行をした藩士の碑が、天明7年(1787年)に建立されたことから、滝行の霊場として周知されることとなりました。西日本一の瀑布と言われる水量によって、滝壺周辺の風圧が強いため、濡れても良い服装で訪れてください。自然のパワーが十二分に感じられるスポットです。「清水観音宝地院」への参道は、鯉料理の店がいくつも並びグルメも楽しめますよ!
【所在地】 佐賀県小城市小木町松尾
【電話番号】 0952-73-4801
祐徳稲荷神社
出典:PR TIMES
日本三大稲荷の一つである祐徳稲荷神社は、九州屈指のスピリチュアルなパワースポット。倉稲魂大神・大宮売大神・猿田彦大神の三神を祀っていて、商売繁盛・交通安全・家運繁栄・縁結びなどの祈願が現実に成就することが多い神社としても知られています。格子状に組んだ多くの柱の上に、総漆塗りで極彩色の本殿があり、周囲の緑との調和の美しさから「鎮西日光」とも呼ばれる大きな建造物からは、見る人を圧倒するパワーが感じられます。
奥の院
出典:祐徳稲荷神社
奥の院は、本殿からは300メートルほど。山の頂上にあるため歩きやすい靴と服装で登ります。ずらりと並んだ朱色の鳥居に、稲荷神社ならではの神秘さを感じながら登っていくに連れ、森林の中に分け入っていくような感覚になります。
奥の院からの眺め
出典:げんふう
たいていの方は、やっと着いた!という気持ちになるほど足元が悪い階段を上るので、奥の院に到着して、有明海まで望める景色が見られるとご褒美をもらったような気分になるそう!どうぞ景色も堪能してくださいね。また、夕方に行くと奥の院の後ろに太陽が見えて、後光がさしているようにも見えるとのことなので、ぜひお試しください!
【所在地】佐賀県鹿島市古枝乙1855
【電話番号】 0954-62-2151
蕨野五百羅漢
夢枕に弘法大師が立ち、16羅漢を建立して民の幸福と繁栄を祈願するようにとお告げを受けた居石伝左衛門が、寛政元年(1789年)に、石工の平川四エ門に依頼して建てたことが始まりの「蕨野五百羅漢」。唐津の豪商を始め多くの信者たちが寄進して、徐々に増えていき、現在の五百羅漢となりました。
五百羅漢と呼ばれる石像群は、日本各地にあり、表情豊かな石像が集まったものや、500どころか1000体を超える羅漢が並んでいるところも。蕨野五百羅漢は、すべてが一か所にあるわけではなく、少し離れた場所に分散して安置されていて、静かな表情の羅漢さんばかり。心が鎮まるような静かなバワーが感じられます。多くの羅漢さんの中には、自分や知人に似た顔があるかも、と言われています。分散されているため、かなり歩き回らないと安置されているすべての羅漢さんを見ることはできませんが、ゆっくりと巡礼するような気持ちで回ってみてはいかがでしょうか。
【所在地】佐賀県唐津市相知蕨野
豊玉姫神社
出典:フォト蔵
嬉野温泉街の中心部にあり、子孫繁栄や水の恵みの神である神武天皇の祖母「豊玉姫」を祭神としています。
なまずさま
出典:じゃらんnet
豊玉姫の使いといわれる「なまず」の白い像を安置した「なまず社」が有名。お参りすると美肌になれると言われています。美肌になりますように、と願いながら「願い水」を柄杓でナマズの像にかけて祈願します。白い像は、つるつるとした純白の像のため、より美肌パワーが感じられますよ。参道にも小さなナマズ像があるので、こちらにもお参りを忘れずに。また、妊婦さんが参拝すると、安産で美形の子を産むことができるご利益がある神社ですから、妊婦さんはぜひお参りください!
【所在地】 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231-2
【電話番号】 0954-43-0680
肥前大和巨石パーク
出典:佐賀市観光協会
10メートルを超える大きさの巨石が17基点在している「肥前大和巨石パーク」は、肥前風土記にも記された神秘的な巨石群です。パークという名称ですが、シンボル的な存在の「烏帽子石」を含め、登山道を通られないと辿りつけないので、おしゃれをしてデートしているときに、ふと思い立って立ち寄る、というのはNG。しっかりと装備してお出かけくださいね。「巨石パーク山桜の会」というボランティアグループがガイドしてくれますので、事前に予約しておくと、より古代のロマンや自然の樹々についての知識が深まることでしょう。
神頭石
出典:土蜘蛛紀行
17基の石にはそれぞれ「神頭石」(じとうせき)、「御舟石」(みふねいし)、「御座石」(ございし)、などの名称がつけられています。特に、「神頭石」はじっと眺めていると、知っている親族の顔に見えてくるといわれている不思議な石です。見つめてみてくださいね!一つ一つの巨石を確認しながら歩くうちに、巨石パワーでだんだん元気がでて疲れを感じなくなる、という人もいるほど強いブラスのバワーがあるスポットです。桜や紅葉の時期に行くと、自然の相乗効果でよりパワーアップするので、おすすめです!
【所在地】 佐賀市大和町大字梅野329-5
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 雨天時・12月29日~1月3日
【電話番号】 0952-64-2818(巨石パーク管理棟)
0952-62-6117巨石パーク山桜の会
大魚神社の海中鳥居
出典:PHOTOHITO
今から300年ほど前、住民から嫌われていた悪代官が泥酔した時に、干潮時には水没する沖ノ島に、置き去りにされてしまいました。そこにナミウオ(大魚)が現れて代官を救い、代官はそれに感謝して改心し、大魚神社とともに海中鳥居も建立したといわれています。その海中鳥居がある平良町は、非常に大きな干満差がある有明海に面。月の引力を実感できる町。これにこそ「海中鳥居」の秘密があります!
干潮時
出典:Nippon.com
干潮の時に「海中鳥居」を初めて見ると、鳥居の下を歩いて行けるくらい潮が引いているのだな、程度の感覚。不思議には感じないはず。
満潮時
出典:佐賀県観光連盟
しかし、その後に満潮になった様子を見ると驚くこと間違いなしです。3基ある鳥居は、満潮時には1メートル40センチほどまで海面が上昇し、鳥居の半部の高さほどが水没するのです。とても海底が見えていた場所とは思えない様子に、神秘的なパワーを感じますよ。30年ごとに建て替えられる鳥居は美しく保たれていて、写真スポットとしても有名です。
【所在地】 佐賀県藤津郡平良町大字多良1874-9地内
【問合せ先】 0952-26-6754(佐賀観光連盟)
武雄神社
出典:ウィキペディア
延命長寿、無病息災、商売繁盛などのご利益があると言われている「武雄神社」は、縁結びのバワースポットとしても人気。
武雄の大楠
出典:たびらい
夫婦檜
出典:Twitter
御神木である樹齢3000年の「武雄の大楠」(日本の巨木ランキング6位の幹周20メートル)と、縁結びの御神木である「夫婦檜」が立っています。この檜には、さまざまな「縁」を結ぶご利益があると言われていて、参拝の方法が詳しく説明されています。まず、境内の授与所で自分の願いにあった「宝来鈴」を購入し、夫婦檜の間に張られた鈴緒に宝来鈴を結ん。願いを込めてゆっくりと鳴らしてください。その後は、2礼2拍手1礼の作法で参拝します。また、武雄の大楠は、神殿の裏の竹林の奥にある、森林の中に立っていて、川古の大楠同様、スピリチュアルな気を感じれるスポット。周辺に樹々が多いため森林浴の効果もあり、清々しいリフレッシュ効果も得られるスポット武雄神社の御守りには、安産、勝利をもたらす勝守りや大楠の洞の中で祈願した御守りなど、種類が多いので、自分にぴったりの御守りを探してみてください。恋愛成就の特別なパワーストーンであるハート形の天然石が、夫婦檜の周辺にありますから、どうぞ見つけてくださいね!
【所在地】 佐賀県武雄市武雄町5335
【電話番号】 0954-22-2976
佐賀県の現地スタッフおすすめの絶対に外せない観光スポットをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。南に有明海、北に玄界灘を擁する佐賀県には見所がたくさんあるので、是非遊びにきてくださいね。