和歌山県民なら共感すること間違いなしあるある
2024年12月29日(日)/和歌山
高野山や熊野古道など、パワースポットのイメージが強い和歌山県。自然も多く、関西の秘境と言った雰囲気があります。今回は、そんな和歌山県民のあるあるをご紹介!
出典:フォートラベル
和歌山県民なら共感すること間違いなしの、あるあるを厳選してお届けしていきます。他県の人にはあまりわからないものですが、和歌山県民ならうなずけることも多いにあるはず。初めて見る「和歌山あるある」を、ぜひお楽しみください!
Contents
和歌山県のグルメあるある
フルーツなどおいしい食べ物がたくさんある和歌山県ですが、和歌山県民しか知らないグルメとは、いったいどんなものなのでしょうか。ここでは、県民がうなずくあるあるグルメ情報をお伝えしていきます。
みかんはもらうもの
出典:Twitter
和歌山県と言えばミカンの名産地として有名です。そんなみかんは、和歌山県民にとっては買わずにもらうもの。ひとつやふたつでなく、段ボール箱でもらうのが普通です。和歌山県民の家には、必ずみかんの段ボールがあるはず!
ときにはコンテナでもらうこともあり、他県に行ってみかんを大量に食べられないことが少しさみしくなります。
梅ももらうもの
出典:ウィキペディア
和歌山と言えば紀州梅が有名ですが、みかんと同様に梅ももらうものとされています。他県民からするとうらやましいばかりです。
玉林園のグリーンソフト
出典:Twitter
和歌山のアイスと言えば、玉林園のグリーンソフト。お茶の玉林園が販売しているソフトクリームで、和歌山県民にはかかせないスイーツです。お店ではソフトタイプがいただけますが、持ち帰り用にはちょっと固めのソフトクリームが販売されてという屋さんが
おはなはんのお好み焼き
出典:食べログ
和歌山県のお好みと言えば、「おはなはん」。混ぜて焼くだけがキャッチフレーズの、関西風お好み焼きです。これがあれば、誰でも和歌山風のお好み焼きが作れます!
中華
出典:Twitter
和歌山県民は、ラーメンを「中華」と呼びます。中華って麻婆豆腐や回鍋肉などいろいろと想像しますが、和歌山ではラーメン=中華です。
なれ寿司
出典:Twitter
和歌山のラーメン店には、おにぎりよりではなく、なれ寿司が置いてあることのほうが多い。ラーメンは中華。中華はなれ寿司と共に食します!
おやつは那智黒
出典:Twitter
和歌山県民にとってのど飴と言えば、「那智黒」。碁石をモデルにした真っ黒い飴で、のどにも効き目が良さそうですね。
出身地あるある
岡山と間違えられる
出身地を聞かれると、和歌山と答えると、ほぼ間違いなく「岡山?」と聞かれます。
出身地は大阪?
和歌山県民は上京して出身地を聞かれると、「大阪」または「関西」とこたえます。和歌山と言って聞き返されたり、キョトンとされる間に困るのです・・・。
ライバルあるある
どの地域にもライバル的な存在は必ずあるはずですが、温厚そうな和歌山県民の間でも、ライバル視している地域があります。
紀北と紀南
出典:道の駅情報提供システム
同じ和歌山県でも、紀北と紀南では文化も方言もかなり違うと言われています。仲が悪いと言うよりも、まったく別の地域として見ています。県を2つにわけると紀北と紀南ですが、3つにわけると紀中がはいります。
紀北
紀北とは、和歌山市・海南市・紀の川市・岩出市・那賀郡・伊都郡・橋本市・有田市などの地域。
紀南
紀南とは、御坊市・田辺市・新宮市・熊野市・尾鷲市などの地域。
愛媛は完全にライバル
海を隔てた向こうにある愛媛県は、和歌山県民にとってのライバル。みかんの生産量を競っていましたが、温州みかんは和歌山が勝利した模様です。県民は、和歌山県のみかんの方がおいしいと思っています。
スポットあるある
和歌山県でしか見ることのできない、スポットあるあるをご紹介していきます。
tsutayaではなくtsutaya way
出典:マーケットピア
和歌山県の「tsutaya(ツタヤ)」は、tsutayaではなく「tsutaya way」!レンタルしに行くときは、「way」に行くと言います。
巨大な梅酒タンクがある
出典:Twitter
「とれとれ市場 南紀白浜」の店内には、巨大な梅酒のタンクがあります。本当に飲める梅酒で、1杯500円。飲みすぎておぼれないようにしましょう!
和歌山のスーパーと言えば松源
和歌山のスーパーと言えば「松源」。和歌山市に本社があるスーパーマーケットで、県民に最も愛されているお店です。実は大阪や奈良県にも店舗があり、少しずつ拡大している様子。
CMあるある
和歌山県には、気になるローカルCMが多く存在します。中でもCMソングは楽しいものが多く、県民誰もが知っています。
スーパー松原のCM
出典:松源
スーパー松原のCMソングは、公募で決まった歌詞が評判。ほとんどの県民が歌えますが、上京してしばらくたっても、ついつい歌ってしまいます。みんなで楽しく踊っているバージョンが、一番人気な模様。
これは故障ではありません
車販売店である岩谷自動車のCMは、真っ黒な画面で始まります。え!故障?いいえ、故障ではありません!
和歌山のスター
和歌山のスターとは、いったいどんな方がいらっしゃるのでしょうか。
和歌山出身は全力で応援!
なかなか和歌山出身の方が少ない印象ですが、そんな中でも和歌山出身のタレントやスポーツ選手が登場すると、県民は全力で応援します。数少ないスターを大事にしたいんです。
駅長たま
出典:和歌山県観光連盟
和歌山のスターと言えば、駅長のタマ。和歌山電鐵のイメージキャラクターで、貴志駅の駅長を務めるスターです。初代は残念ながら亡くなってしまいましがた、現在は二代目が活躍中。愛くるしい表情の駅長で、海外にも多くのファンが居ます。
パンダが居る
出典:和歌山経済新聞
イメージはないですが、実は和歌山県にもパンダが居ます。アドベンチャーワールドのパンダも、和歌山のスター。和歌山の街中では、パンダを使ったイラストなども多く存在します。和歌山県民は、もっとパンダが居ることを、他県民に知ってほしいと思っています。
交通あるある
和歌山県の交通についてのあるあるをご紹介します。列車や車、道路事情など、他県民には理解ができないあるあるがあるかもしれません。
待ち合わせに遅れてくる
和歌山県は山が多く自然あふれるスポットですので、待ち合わせの場所に訪れるまで時間がかかります。電車が一本遅れたら会えないことも・・・。
つれもてしよらシートベルト
和歌山の道路を車で進んで行くと、「つれもてしよらシートベルト」の看板をよく見かけます。これは、「みんなでシートベルトをしよう!」と意味の方言。和歌山以外では見かけません!
ガソリンが安い
和歌山県は関西周辺の県の中でもガソリンが異常に安いため、近くの県民がガソリンを入れに訪れます。
方言あるある
和歌山弁ってどんなものかご存じですか?かわいいものから不思議な方言まで、和歌山弁をご紹介します。
ざじずぜぞが言えない!
和歌山県民の多くは、「ぜんぜん」→「でんでん」など、ざじずぜぞが言えません。
「全部」は「でんぶ」。
水せった
ビーチサンダルのことを、「水せった」と言います。なんだかちょっと渋い言い方ですね。
学校あるある
学校生活も地域によっていろんなあるあるが存在しています。和歌山県の学校では、いったいどんなあるあるが見られるのでしょうか。
市民憲章競書会に必ず参加
和歌山県の学校に通っている人は、必ず市民憲章競書会に参加した経験があります。ざっくりいうと習字のコンテストで、県民はこれが全国どこでも当たり前だと思っています。
遠足は高野山
出典:開智中学校・高等学校
パワースポットとして、全国でも知られる高野山。和歌山県民は、小中学校の遠足で高野山に登ります。学生の頃から、知らず知らずに運を上げていそうですね。
県外の人から見た和歌山あるある
和歌山県民が感じる和歌山あるあるをご紹介してきましたが、他県から見た和歌山県はどんな印象なのでしょうか。ここでは、他県民から見た和歌山あるあるをご紹介します。
和歌山と岡山を間違えがち
なんとなく場所も近いことから、和歌山県と岡山県を混同している人が多いようです。和歌山は大阪の下にある県!
ほとんどが山
和歌山県の8割が山と言われていますが、8割なのでほとんどではないはずです。白浜のきれいな海も有りますよ。
和歌山県のこれもあるある
ジャンル分けはできないけど、和歌山県民が普段感じているあるあるを色々と取りそろえてみました。
和歌山はなぜがスルー
大阪や京都はメディアなどでどんどん紹介されますが、和歌山はなぜがスルー。県民は、和歌山県のことをもっと取り上げてほしいと思っています。
みかんを上げたら別のものをもらう
みかんがもらえる和歌山県民ですが、物々交換のように別のものをもらえることも多くあります。
和歌山県民なら共感すること間違いなしあるあるをご紹介いたしましたが、
いかがだったでしょうか?ぜひ懐かしんでいただけたら幸いです。
関西あるある関連記事