関西LOVERS

大阪のご当地ゆるキャラ特集

2015年11月07日(土)/大阪


日本のいたる所で地域のPRに頑張っているゆるキャラたち。
そのユルい見た目とは裏腹に、夏は暑さで死にそうになったり、子供から蹴られたり、かなりハードなお仕事です。
そんなゆるキャラさんたちを応援したい!
ということで、今回は大阪のゆるキャラをご紹介。

PR

○大阪の面白いゆるキャラ

まずは、見た目やプロフィールが面白いキャラから。

☆滝ノ道ゆずる

ゆずる

出典:http://www.yurugp.jp/

「ゆずともみじの里・みのお」のPRキャラクター。
箕面市の特産品であるゆずをモチーフに、箕面の景勝地・箕面の滝から名前を取って「滝ノ路(たきのみち)ゆずる」となりま
した。
誕生日は7月26日で、「拙者」「ござる」が口ぐせ。
毎年行われているゆるキャラグランプリでは、4年連続大阪で1位に輝いています。

☆一生犬鳴! イヌナキン!

イヌナキン

出典:http://www.yurugp.jp/

泉佐野市のイメージキャラクター。
観光地の犬鳴山や特産品をモチーフにしたデザインを公募。その中から選ばれた三作品を、漫画家のゆでたまご氏が再構築したものです。
犬の文字の入ったマスクとマントを付け、手には錫杖。温泉好きなので、常に腰には泉州タオルを下げている20歳の若者。
一生犬鳴(いっしょうけんめい)が口ぐせで、超自然的な力を得るために、犬鳴山で修業中の筋肉隆々の体格をしており、全く
ゆるくないキャラクターである。

☆かにぼん

かにぽん

出典:http://www.yurugp.jp/

かに道楽のPRキャラクターであり、道頓堀の宣伝部長。
6月22日のカニの日に、道頓堀で生れた6歳の男の子。
カニなのに前に歩き、走ったりすることも。
現在の、三代目のかに道楽の看板を実のお父さんだと思い込み、将来は四代目を継ぎたいと思っています。

☆ただお課長

ただお課長

出典:http://www.yurugp.jp/

公募で選ばれた、泉北郡忠岡町のイメージキャラクター。
忠岡町役場の日本一元気課所属の新米課長です。
忠岡町の誕生日と同じ10月1日生れで年齢不詳。泉州名物のだんじりをモチーフにしていて、頭にはだんじりの屋根が乗っています。
忠岡町は日本で一番小さい町だけれど、日本一元気な町を目指していることをPRします。

☆泉南熊寺郎

泉南熊寺郎

出典:http://www.yurugp.jp/

公募で選ばれた泉南市のマスコットキャラクター。
泉南熊寺郎(せんなんくまじろう)は江戸時代からタイムスリップして来た金の熊。
着物には梅林で有名な金熊寺の梅の花と、背中には夕陽。耳には藤の花、くわえているのはさくら草。
アナゴから刀と化したという妖刀「穴子丸」を携え、正義のために振るいます。
滅多に喋らないクールな侍ですが、ハートは熱く心優しい泉南の福市長です。
笠を取ると、頭には○○が…

☆ハニワこうてい

ハニワ皇帝

出典:http://www.yurugp.jp/

八尾市立しおんじやま古墳学習館のキャラクター。
ハニワ帝国の皇帝で、ハニワが世界を支配することを目論んでいる。
最初に支配されたのがしおんじやま古墳で、ハニワ帝国の本拠地となった。
年齢は1600歳で、身長は190センチ。古墳やハニワについて解説することを使命とし、子供にも媚びません。
見学に来た子供がしっかり学ばないと、覚えるまで古墳に残って働かされます。
首飾りは頭の破片で、これをくっ付けて元の姿に戻るのは絶対に嫌。なので、破片を付けたがる考古学者や発掘作業のパートのおばちゃんは天敵。

☆なすびん

なすびん

出典:http://www.yurugp.jp/

南泉州のイメージキャラクター。
南泉州地域の特産品である水ナスがモチーフになっています。
2008年11月1日生れで、性別は不明。血液型はなすB型。
太陽が大好きで、虫が嫌い。あっさりとした瑞々しい性格で、食べるとめっちゃ美味しい。
好きな食べられ方は「浅漬け」と、なすの古漬けとじゃこ(小海老)を炊き合わせた泉州名物の「じゃここうこ」だそうです。

☆トライくん

トライくん1

出典:http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000016268.html

東大阪市の公式マスコットキャラクター。
平成3年に東大阪市が「ラグビーのまち」を表明したのをきっかけに、公募によって選ばれました。
優しくて人懐っこい性格で、趣味はラグビー。ラグビーボール型のカレーパンが大好きです。
東大阪市にはラグビーの聖地「花園ラグビー場」があります。
トライくんは来場者を出迎えたり、様々なイベントに出演したりして東大阪市をPRします。

☆とらとうちゃん

とらとうちゃん

出典:http://www.yurugp.jp/

玉造の非公式キャラクターで、街を勝手に盛り上げます。
とらとうちゃんはトラの父ちゃんで、玉造に単身赴任でやって来た謎のサラリーマン。
大阪出身、1985年10月16日生れのウシ年。
本社のある青森には、妻と二人の子供がいる一家の大黒柱。縁あって玉造をPRする非公式キャラクターとなり活躍中。
生きがいは、会社帰りの一杯。

☆サカエル&みそさかい

カエサル

出典:http://www.yurugp.jp/

公募で選ばれた堺市堺区のマスコットキャラクター。
堺の南蛮貿易のイメージと、堺が栄えるという意味を込めて「サカエル」という名前になりました。性別は男の子らしい。
「みそさかい」はミソサザイという鳥から名前をもらっています。
性別は不明で、頭の兜は何があっても絶対脱ぎません。
いつもサカエルと一緒にいますが、本人(本鳥)に言わせると、好きで一緒にいるわけではないそうです。

☆こうりくん うりこちゃん

こうりくん

出典:http://www.yurugp.jp/

子供たちがデザインした、枚方市立香里小学校のアイドルキャラクター。
この全身に漂うゆるさ加減!これぞゆるキャラ!
今年は香里小学校創立70周年ということで、ゆるキャラグランプリ70位を目指しています。

 

○大阪のイケメンゆるキャラ

ゆるキャラにも稀ですがイケメンがいます。

☆ひこぼしくん

ひこぼしくん

出典:http://www.yurugp.jp/

枚方市産業振興キャラクター。
枚方、交野地域に伝わる「七夕伝説」を産業の活性化に活用しようと、公募により選ばれました。
8月1日生れで、趣味は天体観測。
ロマンチストな性格で、好きな人は交野市産業PRキャラの「おりひめちゃん」。
産業だけでなく枚方市のPRも頑張って、もう枚方(ひらかた)を「まいかた」なんて呼ばせない!

☆たいしくん

たいしくん

出典:http://www.yurugp.jp/

聖徳太子ゆかりの地にちなんで、公募により選ばれた太子町のマスコットキャラクター。
聖徳太子の時代からタイムスリップして来た、のんびりした性格の男の子。
特技はみんなを優しい気持ちにすることで、太子町を盛り上げようと頑張っています。
持っている笏(しゃく)で、頭を三回撫でてもらうと良いことがあるとか?!

☆プラネタ童子

プラネタ童子

出典:http://www.yurugp.jp/

茨木市立天文観覧室プラネタリウムのマスコットキャラクター。
茨木の星空を、いつもパンツ1枚のセクシーなスタイルで見守っています。

○カワイイゆるキャラ

やはりマスコットは可愛くなくちゃ!

☆マッキー

マッキー

出典:http://www.yurugp.jp/

市制55周年記念に公募で選ばれた、松原市のマスコットキャラクター。
市の木である松と、市の花であるバラの妖精の女の子です。
しかし最近は松原市のPRアニメの主役「まつばらくん」の出現で自信喪失。
今年のゆるキャラグランプリで100位以内に入らなかったら、市の公式キャラクターを辞退すると表明。
果たしてその運命は?!

☆元祖招き猫 ガラスケ

ガラスケ

出典:http://www.yurugp.jp/

門真市のイメージキャラクター。
門真の民話「おすまさんと笑い猫」に登場する猫で、駄菓子屋さんの看板猫として人気者となったガラスケをモデルに、伏見の人形師が「招き猫人形」を作ったとされ、このことからガラスケは元祖招き猫といわれています。
ニャーニャーではなくガラガラと鳴いて幸福を呼び込む福猫で、肉球にタッチすると幸せが訪れるかも。