
京都府でおすすめの観光名所を厳選
2015年03月26日(木)/京都
今回は京都府でおすすめの観光名所を厳選してご紹介。京都観光したいが、どこに行けば分からない、そんな方のためになれば幸いです。
Contents
- 1 鹿苑寺(金閣寺)【京都市北区】
- 2 慈照寺(銀閣寺)【京都市左京区】
- 3 清水寺【京都市東山区】
- 4 天龍寺【京都市右京区】
- 5 伏見稲荷大社【京都市伏見区】
- 6 桂離宮
- 7 鞍馬寺
- 8 貴船神社
- 9 貴船の川床
- 10 嵯峨野竹林
- 11 愛宕念仏寺
- 12 下鴨神社
- 13 京都国際マンガミュージアム
- 14 東映太秦映画村
- 15 三十三間堂
- 16 おたべ本館【京都市南区】
- 17 京都タワー
- 18 二条城【京都市中京区】
- 19 天橋立【宮津市】
- 20 哲学の道【京都市左京区】
- 21 南禅寺【京都市左京区】
- 22 鴨川【京都市中京区】
- 23 花見小路通【京都市東山区】
- 24 八坂神社【京都市東山区】
- 25 寺田屋【京都市伏見区】
- 26 平等院【宇治市】
- 27 将軍塚青龍殿
- 28 琵琶湖疏水
- 29 京都水族館
- 30 ドゥリムトン村
- 31 紙すき体験(和詩倶楽部)
- 32 京都万華鏡ミュージアム
- 33 京菓子手作り体験
- 34 精進料理教室
- 35 抹茶体験
- 36 保津川下り
- 37 抹茶パックエステ
- 38 鞍馬寺の写経体験
鹿苑寺(金閣寺)【京都市北区】
足利3代将軍義満が建てた山荘・北山殿を、義満の死後、遺言により夢窓疎石を開山として禅寺に改めた臨済宗相国寺派のお寺。北山文化を代表する建物として有名。1994年にユネスコの世界遺産に登録されました。
そんな世界遺産でもある金閣寺は、京都観光では外せない人気の観光スポット。金箔張りの建物がインパクト大。煌びやかでゴージャスな姿を見た瞬間、あちらこちらで“Stunning(見事)!”の声があがります。特に金閣寺と紅葉のコントラストが美しく、紅葉シーズンは混雑しているので相当な覚悟が必要です。
住所:京都市北区金閣寺町1
電話:075-461-0013
交通手段:京都市営バス金閣寺道下車
参拝時間:9:00~17:00
拝観料:大人・高校生400円 小・中学生300円
慈照寺(銀閣寺)【京都市左京区】
慈照寺(銀閣寺)は臨済宗相国寺派の寺院。「銀箔を貼る予定だったが資金不足により断念した」などの通説がありますが、当時の禅宗やわびさびを基調にした文化などを鑑みて、貼る予定がなかった可能性が高いともいわれております。
京都府京都市左京区銀閣寺町2
清水寺【京都市東山区】
2京都の主要な観光スポットである「清水寺」。京都を訪れたことがない人でも、その姿を一度は見たことがあるのではないでしょうか?
日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地。季節を問わず多くの参詣者が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されています。
そんな清水寺では桜が綺麗です。特に夜の特別拝観期間(3月下旬から4月上旬)は夜にライトアップされる事もあり、非常に人気。桜の種類としては、ソメイヨシノとヤマザクラが合わせて約1500本。一斉に咲き誇る世界遺産の古刹を是非お楽しみください。桜が池に反射して、とても趣き深い雰囲気を楽しめるでしょう。
住所 京都府京都市東山区清水1-294
交通アクセス
【電車】JR京都駅または京阪電鉄祇園四条駅からバスで五条坂下車徒歩10分。
阪急電鉄河原町駅からバスで清水道下車徒歩10分
お問い合わせ 075-551-1234
天龍寺【京都市右京区】
京都五山の一位として栄えた名刹。 方丈裏の庭園(史跡・特別名勝)は往時の面影を今に伝えており、嵐山、亀山を背景とした池泉回遊式庭園で、貴族文化の伝統と禅好みの手法が溶け合い、四季折々の美しさを見せます。
ちなみに、秋には紅葉がとても綺麗ですよ。
伏見稲荷大社【京都市伏見区】
外国人に不動の人気を誇る伏見稲荷大社は、京都市伏見区にあり、全国に約4万ある稲荷神社の総本宮。創建は711年で、お稲荷さんとして親しまれています。。朱塗りの千本鳥居が続く光景は圧巻で、伏見稲荷大社最大の見所。まさに“Fascinating place!(魅力的な場所)”
商売繁盛の神様として有名。有名な千本鳥居は、まるで異空間にいる様な気分に。ちなみに入り口にもやはりキツネ。
住所:京都市伏見区深草薮之内町68
電話:075-641-7331
交通手段:JR稲荷駅より徒歩すぐ 京阪伏見稲荷駅より徒歩5分
拝観時間:終日参拝可能
桂離宮
桂離宮は京都市西京区桂にある皇室関連施設。江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園。面積は約7万平方メートル。うち庭園部分は約5万8千平方メートルです。
かつては桂川の水を引き込んだ回遊式庭園で細部まで手の込んだ最高に美しい庭園。紅葉も美しく、宮内庁の方が二人付いた30人ほどのガイドツアーで本当に行って良かったと思える所。
鞍馬寺
京都屈指の強力パワースポットとして有名で、霊山としても知られます。密教による山岳修験の場として栄えました。標高584m。
そんな鞍馬山の南斜面に位置する鞍馬寺は鞍馬弘教の総本山。源義経(牛若丸)が少年期を過ごした寺としても有名です。境内奥の貴船へと向かう参道には、牛若丸や天狗の伝説が数多く残っています。
住所:京都市左京区鞍馬貴船町180
電話:075-741-2016
交通手段:叡山電車貴船口より徒歩30分 京都バス貴船より徒歩5分
開門時間:
(5/1~11/30)6:00~20:00
(12/1~4/30)6:00~18:00
貴船神社
貴船神社と呼ばれる日本全国に約450社ある貴船神社の総本社。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水の神様であることから濁らず「きふね」。縁結びの神としての信仰もある一方、縁切りの神や呪咀神としても信仰されており、丑の刻参りでも有名です。
また、縁結びのパワースポットとしても人気があり、良縁を求める女性の参拝客で賑わいを見せています。
そんな参拝客がこぞってチャレンジするのが、境内の御神水に浮かべると文字が浮かび上がる水占いみくじ。
境内の御神水に浮かべると文字が浮かび上がってきます。どんな結果が出るか、ドキドキ、ワクワクです。
参道の石段に朱色の燈籠が連なる光景は実に美しく、思わず美しい!の感嘆の声が。
貴船の川床
そんな貴船神社の周りが、貴船の川床と呼ばれ、夏場は大盛況。「川床」は桃山時代に京都のほぼ真ん中を流れる鴨川に桟敷を設け、客をもてなしたのが始まり。都会の喧騒も忘れ、青々とした木々の中をそよぐ風、川のせせらぎを聞きながらいただく京料理は格別の一言です。
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町43
嵯峨野竹林
阪急嵐山駅から嵯峨野をめぐる散策コースとして人気。中でも、まるで竹で覆われたトンネルを歩くような、涼しくて清々しい小路が約400メートルにわたって続く「竹林の道」は是非外国から来られた方には歩いて欲しい散歩道。歩くだけで、心がリフレッシュされるような、そんな場所です。
動画では、竹林の小径は27分55秒〜ご紹介しております。竹林の道に行かれるなら天龍寺にも寄って見てはいかがでしょうか?
愛宕念仏寺
境内には1200躰の羅漢さんたちがお出迎え。笑顔や怒り顔、困った顔から変顔など、どれも表情豊かで個性的。心が和やかになるほっこりスポットです。“cheerful place(愉快な場所)”
愛宕念仏寺
住所:京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
電話:075-865-1231
交通手段:京都バスおたぎ寺前下車
拝観時間:8:00~17:00(閉門は15分前)
拝観料:300円
下鴨神社
出典:http://shinrinkai.com
ケヤキ、エノキ、ムクノキなどの広葉樹を中心に、古代・山背原野の樹林を構成していた樹種が自生する糺の森。その中を歩いているだけで、心身共に浄化されていくよう。まるで“Forest oasis in the center of Kyoto City!(京都市の真ん中にある森のオアシス)”縁結びの神様が祀られている摂社・相生神社、女性の美の神様として信仰されている河合神社にも是非立ち寄って。
下鴨神社
住所:京都市左京区下鴨泉川町59
電話:075-781-0010
交通手段:京阪出町柳駅より徒歩10分 京都市営バス下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)より徒歩約5分
開門時間:6:30~17:00
京都国際マンガミュージアム
出典:http://mcha.jp
明治の雑誌や戦後の貸本などの歴史資料や現在の人気作品、海外作品など30万点ほど所蔵。
なんと、その内5万冊のマンガ本は館内のどこでも自由に読めるので、1日中いても飽きることはありません。マンガ好きの方には必見のスポット。まさに“For Manga lovers(マンガ愛好家のために)”
京都国際マンガミュージアム
住所:京都市中京区金吹町452(烏丸通御池上ル)
電話:075-254-7414
交通手段:京都市営地下鉄烏丸御池駅より徒歩2分
休館日:毎週水曜日(日程については変更になる場合あり)
東映太秦映画村
出典:http://www.toei-eigamura.com
映画をテーマにしたアミューズメントパーク。昔の街並みを再現した時代劇のオープンセットでは撮影が行なわれ、迫力満点の時代劇の立ち回りが見られます。特撮ヒーローキャラクターのショーや展示イベントなども開催。“Fun place to experience in Kyoto(京都を感じる楽しい場所)”時代劇、忍者、特撮、アニメ、アトラクション・・・さあ、興味を注がれるものがあれば東映太秦映画村へ行ってみましょう!
東映太秦映画村
住所:京都市右京区太秦東蜂岡町10
交通手段:JR太秦駅より徒歩5分
電話:075-864-7788 0570-064349(営業時間・料金等のご案内)
営業時間:
平日9:00~17:00/土日祝9:00~18:00 冬期/平日9:30~16:30/土日祝9:30~17:00
入村料: 大人2,200円/・中・高生1,300円/・子供(3才以上)1,100円
三十三間堂
“Very impressive!(ハンパない!)”壇上にズラリと並ぶ等身大の観音立像。その数、なんと1000体!観音像には、必ず会いたい人に似た像があるとも。
三十三間堂
住所:京都市東山区三十三間堂廻り町657
電話:075-561-0467
交通手段:京都市営バス博物館三十三間堂前下車
開門時間:8:00~17:00(11/16~3月 9:00~16:00)
おたべ本館【京都市南区】
京都市南区にあるおたべ本館は、京都の定番お菓子として親しまれている生八つ橋のおたべ。本社工場があるおたべ本館では、生八つ橋の手作り体験や製造工程の見学も。店舗ではここでしか取り扱っていない「しゅうあん」や「ほんどら」といったオリジナル商品も。
住所:京都府京都市南区西九条高畠町35-2
京都タワー
台座となっている京都タワービルを含めた高さは131mあり、京都市内では最も高い建造物。地上100mにある展望室からは京都の四季折々の景色や、夜景を眺められるでしょう。
住所:京都府京都市下京区東塩小路町 京都タワー
二条城【京都市中京区】
二条城とは徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所。城全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿が国宝に、その他にも重要文化財や特別名勝に指定されています。
京都府京都市中京区二条城町 元離宮二条城
天橋立【宮津市】
宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルあり、日本三景の一つ。股の間から天橋立を見る「股のぞき」が有名。逆さにのぞくその景色は、海と空が逆になり、まさに天に架かる浮き橋のように見えます。
住所:京都府宮津市文珠 天橋立
哲学の道【京都市左京区】
日本の道100選にも選ばれている全長 1.6キロの散歩道。近代日本の代表的な哲学者・西田幾太郎や経済学者・河上肇などがこの道を散策しながら思索にふけったことからこの名がついたとか。春や紅葉の秋は多くの観光客でにぎわいます。
住所:京都府京都市左京区 哲学の道
南禅寺【京都市左京区】
臨済宗南禅寺派大本山の寺院。京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式。そんな京都の主要な観光地である南禅寺の境内には、琵琶湖疎水の一部にあたる「水路閣」があります。赤レンガづくりの建造物が周囲の景観に溶け込んでおり、明治維新後の産業遺産が京都の新名所として注目を集めているのでしょうか。
住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町86 南禅寺
鴨川【京都市中京区】
鴨川は、桟敷ケ岳付近を源とし桂川の合流点に至るまで京都市内の南北を流れる約33kmの河川。悠久の歴史の中で千年の都と京文化を育んできた川であり、今も大都市にあって清澄さを保ち、憩いの場として多くの人に親しまれています。
住所:京都府京都市 四条通
花見小路通【京都市東山区】
祇園町の真ん中を南北に走る通り。四条通から南、建仁寺までの一帯には昔ながらのお茶屋や料亭が軒を連ね、花街情緒が漂う風情ある町並みは、まさに「京都」。海外観光客にも大人気、平日でも多くの人で賑わっています。
住所:京都府京都市東山区 花見小路通
八坂神社【京都市東山区】
全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社。通称として祇園さんとも呼ばれ、正月三が日の初詣の参拝者数は近年では約100万人と京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位。
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625 八坂神社
寺田屋【京都市伏見区】
寺田屋は伏見の船宿。寺田屋騒動や坂本龍馬襲撃事件の舞台。寺田屋は鳥羽伏見の戦(1868年)に罹災し、焼失。現在の建物はその後再建されました。宿の東に位置する寺田屋旧跡には、「薩摩九烈士遺跡碑」があります。
住所:京都府京都市伏見区南浜町263
平等院【宇治市】
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。鳳凰堂は日本人なら誰しもが知っている十円硬貨の表の絵柄として有名。
住所:京都府宇治市宇治蓮華蓮華116 平等院
将軍塚青龍殿
京都の街を眺望する舞台といえば清水寺が有名ですが、2014年(平成26年)、京都東山に清水の規模を上回る新たな舞台が設置されました。もともと京都の夜景スポットとして知られていた将軍塚。ここに青蓮院の青龍殿が移設されたことにあわせて、板敷きの大きな舞台が併設されたのです。京都の街並みが一望できる新名所として注目を集めています。
青蓮院の庭には桜やモミジが植えられており、春と秋にはライトアップされ、期間限定で夜間参拝も。夜景や自然の美しさもさることながら歴史の重みを実感できるでしょう。将軍塚は、平安京遷都の折、桓武天皇が将軍の像を塚に埋めて都の安泰を祈念したといわれる由緒正しき場所です。
また、青蓮院は日本三不動の青不動のある寺としても有名ですが(他の2つは和歌山・高野山の赤不動と滋賀・三井寺の黄不動)、青蓮院では、日本史の教科書などでも見覚えのある「青不動明王二童子像」を見れます。間近でみる不動明王はさすがに迫力があります。展望台からの景色と歴史を感じさせる文化財の数々、是非、一度見てみたいですね!
住所 京都市山科区厨子奥花鳥町28
アクセス 、東山ドライブウェイ(無料)を車で山頂までのぼっていくと山頂に駐車場があります。公共交通の場合は、地下鉄東西線の蹴上駅から歩いて約30分。山道をひたすら登り続ける若干ハードなコースです。
将軍塚青龍殿の観覧時間 9時から21時30分まで。
拝観料 大人1000円
琵琶湖疏水
大津市から京都市にかけてつながる延長20キロメートルに及ぶ水路。それが、琵琶湖の水を京都に引き込むため明治時代に設置された琵琶湖疏水です。琵琶湖の水は現在も京都市民の生活を支えるもの。また疎水沿いには公園や緑地が多く、桜の名所にも。
東山自然緑地
住所:京都市山科区四ノ宮新開畑他
京都水族館
京都市梅小路の一画にちょっと変わった水族館があります。京都水族館は2012年(平成24年)にオープン。水族館というと一般的に海に近いところに設置しているイメージがあると思います。それもそのはずで、水槽には大量の海水が必要とされるので自ずと立地は海沿い。そんな常識に反して海のないところにつくられた京都の水族館は「人工海水」を利用し、日本でも有数の「内陸型」の水族館。
国内の他の水族館と比べると、やや小規模ながらアザラシやペンギン、ウミガメなどの海の生物がみられたり、イルカのショーも楽しめます。京都の地域性を活かしたコーナーもあり、鴨川に生息するオオサンショウウオを中心に京都の生き物も紹介。川に棲息する生き物を紹介する水族館というのは結構珍しいのではないでしょうか。
国内でも人気の水族館は一日かけてじっくり見学するようなところが多いですが、京都水族館はJR京都駅からも近く、どちらかというと気軽に立ち寄れる感じかもしれません。
住 所:京都市下京区観喜寺町3番地他(梅小路公園内)
電 話:075-321-7776
入館料:大人2050円
開館時間:10時~20時(無休)
入館料:大人2050円、小中学生は1000円
年間パスポートが大人4100円、小中学生2000円なので、2回以上訪問する人は年間パスがおすすめ!
ドゥリムトン村
京都にてイギリスの田舎を堪能できるドゥリムトン村。SNS映えする観光スポットとして人気。アクセスとしては、JR亀岡駅からバス、またはタクシーで来れます。アンティークショップやチャペルなどイギリス様式のため、まるでイギリスに来たかのような感覚に陥るでしょう。もちろん宿泊することも可能で、コテージがあります。フィッシュ&チップスに代表される伝統的なイギリス料理ほか、優雅なアフタヌーンティーを京都でいかがでしょうか。
ドゥリムトン村
住所 京都府亀岡市西別院町柚原水汲12
電話番号 0771-27-3004
紙すき体験(和詩倶楽部)
和詩倶楽部では参加費540円(税込)で紙すき体験が可能。紙すき体験を通して、色つけや文字入れ、絵の挿入ができることから、あなだだけのオリジナルが完成です。紙すきの歴史はとても長く、平安時代の初期にはすでに浸透していたのだとか。子供でも楽しめて大人でも貴重な体験ですね!
住所 京都府京都市中京区二条油小路上ル薬屋町593 スガビル1階
開催日時火~日曜 10:00~11:00/13:00~14:00/15:00~16:00/17:00~18:00
体験料金 540円(税込) [定休日]月曜(祝日の場合は営業)、夏季・年末年始休業あり
予約受付時間 平日10:00~18:00(2日前までに要予約)
電話番号 075-213-1477
京都万華鏡ミュージアム
きらびやかな万華鏡。子供の時に触ったことがある方も多いでしょう。そんな万華鏡ですが、京都にはミュージアムがあります。国内外の作品がなんと約300点も所属しています。中でもいつでもできる体験教室では、万華鏡作りを楽しめます。値段もリーズナブルでドライタイプであれば520円(税込)。慣れ親しんだものでも、いざ作って見ることでより理解の深化ができますね。
住所:京都府京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706-3
開館時間 10:00~18:00(最終入館17:30
入館料 大人:300円(税込)、小中学生:200円(税込)、乳幼児無料
休館日 月曜(祝日の場合は営業、翌日休み)、年末年始
電話番号 075-254-7902
京菓子手作り体験
二条駅からほど近くにある「総本家 よし廣」の手作り京菓子体験教室。へら細工、さじ切り、ぼかしなどの技法を学び、2種類の季節の京菓子を作ります。京都府知事賞を受賞した女性京菓子職人とよし廣店主本人がわかりやすく丁寧に指導してくれるので、初心者でも楽しく安心して学べます。
そして、熟練の職人が目の前で作り上げる実演を見学してから、京都宇治産の高級抹茶と茶菓子でほっこりタイム。お土産として自分で作った京菓子のほかに、職人が作った京菓子2個もいただける嬉しい特典アリ。料金は一般1,950円(税込)、所要時間75分。事前に予約が必要。(当日予約も可能。)
総本家 よし廣
住所:京都市中京区西ノ京東月光町22
電話:075-811-5554
交通手段:JR二条駅・京都市営地下鉄二条駅より徒歩5分 二条駅から276m
営業時間:10:00~18:00(開催時間は9:15、11:00、13:30、15:15)
定休日:不定休
精進料理教室
妙心寺山内にある東林院では、毎週火曜日と金曜日に精進料理教室が開かれています。指導する住職・西川玄房和尚は精進料理本を出版するほどの腕前の持ち主。料理で使われる野菜は住職が境内で栽培したものが多く、自然の恵みに感謝しつつ食材の持ち味をいかした料理を作ります。
まずは、精進料理の心構えとレシピの説明を受け、1組3~4人のチームに分かれて3品ほど調理。そして、食事の心がけや作法を説いた「食事五観文」を唱えてから料理をいただきます。片付け後は参加者全員でお茶をいただき、全員の心を1つにするという禅の儀礼「茶礼」で体験終了。料金は3,150円(材料、テキスト、和尚手作りの精進料理付)、所要時間約3時間。予約方法は電話で確認の上、往復はがきで申し込み。
妙心寺 東林院
住所:京都市右京区花園妙心寺山内
電話:075-463-1334
交通手段:JR花園駅より徒歩約8分 嵐電妙心寺駅より徒歩12分
開催日:火曜日、金曜日 10:00~13:00(要予約)
抹茶体験
抹茶を点ててみたい!本当に美味しい抹茶を飲んでみたい!そんな方は古川商店街にある「抹茶処 木の花 ~CONOHANA~」の抹茶体験がオススメ。気軽に楽しく茶道を学ぶことで、茶道の雰囲気と魅力を存分に味わえます。大きな泡が残らないようにふんわり泡をたてる点て方と、薄っすらと泡をたてる点て方を学び、流派によって抹茶の点て方には違いがあることを体感。そして、茶会での和菓子と抹茶の頂き方のレクチャーを受け、さらに茶道の世界に触れます。柳櫻園茶舗の抹茶、八坂神社ご神水を使用。料金は3,250円(税別)、所要時間1時間~1.5時間、要予約。
抹茶処 木の花 ~CONOHANA~
住所:京都市東山区唐戸鼻町565古川町商店街内
電話:075-561-5102
交通手段:京都市営地下鉄東山駅より徒歩3分 東山駅から183m
営業時間:平日10:00~18:00 土日祝10:00~19:00(変動あり)
定休日:火曜日(臨時休業あり)
保津川下り
亀岡から嵐山までおよそ16kmの渓流を楽しむ保津川下り。舟上から見渡す景色は、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色など四季折々の自然美や様々な巨岩。約2時間かけて保津川峡谷の景観を満喫できるでしょう。
また、岩の間ギリギリのピンポイントですり抜ける熟練した船頭の棹、舵、櫂を使った巧みな操作には目を見張るものがあります。緩やかな流れではゆったり景色を堪能し、ところどころにある急流では抜群のスリルが味わえることも!料金は大人4,100円。
保津川遊船企業組合
住所:京都府亀岡市保津町下中島2
電話:0771-22-5846
交通手段:JR亀岡駅より徒歩8分 亀岡駅から600m
出船時刻は時期によって異なります。
抹茶パックエステ
善導寺の境内にある「ソワンエステ・ティラ」は1日1組限定の隠れ家的サロン。お寺の門としては珍しい形の竜宮門が目印です。本格フランス式エステと中医学のツボ押しで心身ともにリフレッシュ・・・疲れた体にご褒美を。こちらではいかにも京都らしい「抹茶パックエステ」が体験できます。抹茶に含まれるカテキン&ビタミンCのパワーが美白効果を発揮するのだそう。旅行者向きのプランもあるので要チェック!
ソワンエステ・ティラ
住所:京都市中京区二条通木屋町東入東生洲町533-3
電話:075-212-5081
交通手段:京都市営地下鉄京都市役所前駅より徒歩3分 三条京阪駅より徒歩5分 京都市役所前駅から450m
営業時間:10:00~23:00
定休日:不定休
鞍馬寺の写経体験
鞍馬寺といえば、幼少の牛若丸が過ごした場所として人気であり、パワースポットとしても知名度が高いです。そんな鞍馬寺で写経体験はいかがでしょうか。印刷技術のなかった平安時代に、教典を写していたことが始まりとされ、経文(きょうもん)を書き写すことをさします。料金もリーズナブルで体験料金500円(別途、愛山費300円)。写経体験をすることで、無心にかえれてリラックスできるでしょう。毎月7日と18日が開催日です。
写経体験
住所 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
開催日時 毎月7日・18日、10:40~(予約不要)
料金 500円(愛山費別途300円)
定休日 なし
電話番号 075-741-2003(予約受付時間10:00~15:00)
いかがでしょうか?少しでも京都に対するイメージが鮮明にならば、さらにいえば京都観光の時に一助になれば幸いです。是非、素敵な京都の思い出をつくってくださいね!