TRIP LOVERS

山梨県のインスタ映えスポット20選

2024年12月18日(水)/山梨県

山梨県の観光スポットと聞いて、富士山をまず挙げる方が多いのではないでしょうか。県内の至る所から眺めることが出来、映える写真が撮れまくりです。登るも良し、遠くから眺めるのも良し。

いかに富士山の存在が大きなものかがよく分かりますが、山梨県の見どころはもちろん富士山だけではありません。

季節の花々に歴史ある神社仏閣。自然が造り出す景勝地や、アート作品までワクワクするもので溢れています。

そこで、山梨県で訪れたいインスタ映えする絶景スポットをご紹介します。お出かけの際は、ぜひご参考下さい。

甲府・昇仙峡エリア

昇仙峡

昇仙峡

出典:週末は山を目指す

荒川の流れにより浸食した奇岩・奇石が連なる美しい渓谷で、国の特別名勝に指定されています。長潭橋から落差30mの仙娥滝まで約5kmの遊歩道があり、オットセイ岩やラクダ石・はまぐり石などの名前が付いた変わった形の石や岩を眺めながら散策が楽しめます

昇仙峡

出典:フォートラベル

なかでも昇仙峡のシンボルと言われるのが覚円峰で、切り立った高さ180mの岩の上で覚円というお坊さんが修行をしたと伝わります。仙娥滝周辺には、お土産物店や食事処もたくさん。

昇仙峡

住所:甲府市猪狩町441(昇仙峡ロープウェイ)

電話番号:055-287-2158 / 055-287-00555(昇仙峡観光協会)

石和・勝沼・西沢渓谷エリア

西沢渓谷

西沢渓谷

出典:ようこそ スラ男村

清く澄んだ水の流れが造る渓谷美を、遊歩道を歩きながら眺めることが出来ます。遊歩道は渓谷入口から1周約3時間半、途中には日本の滝百選に選ばれた七ツ釜五段の滝や三里の滝・竜神の滝・不動滝などいくつもの滝があります

西沢渓谷

出典:フォートラベル

新緑や紅葉のシーズンは特に人気で、多くの人がその美しさに魅了されます。森林セラピーの基地にも認定されているので、マイナスイオンをたっぷり浴びて心身共にリフレッシュできます。比較的歩きやすい道ですが、トレッキングに適した服装や靴で出掛けましょう。

西沢渓谷

住所:山梨市三富川浦

電話番号:0553-22-1111(山梨市観光協会)

山梨県笛吹川フルーツ公園

山梨県笛吹川フルーツ公園

出典:みんカラ

園内には芝生の広場やドッグラン・屋内型遊具、カフェやレストランなどがある県内でも人気の公園。フルーツ王国の山梨県ですが、こちらでもブドウや桃・キウイフルーツや梨・柿・さくらんぼ・びわなどさまざまな果物を栽培

山梨県笛吹川フルーツ公園

出典:トレ△キャン〜トレッキングとキャンプを楽しむブログ〜

事前予約制で、さくらんぼの食べ比べや魚のつかみ取り・栗拾い・ジャム作りなどの農業体験も可能。ホテルや日帰り温泉施設もあるので、1日中飽きずに楽しめます。

山梨県笛吹川フルーツ公園

出典:ameblo.jp

また新日本三大夜景の1つと言われる甲府盆地の夜景は、ぜひ見ておきたい。

山梨県笛吹川フルーツ公園

住所:山梨市江曽原1488

電話番号:0553-23-4101(笛吹川フルーツ公園事務所)

FUJIYAMAツインテラス

FUJIYAMAツインテラス

出典:横手の休日2

2021年7月に誕生した2ヶ所のテラスからは、眼下に河口湖と街並み。

そして、目の前には雄大な富士山の姿。標高1600mから眺める絶景は、まるで絵はがきのような美しさ。

FUJIYAMAツインテラス

出典:みんカラ

アクセスについて注意点があり、最寄りのすずらん群生地バス停から先が一般車両進入禁止のため、無料(※2022年から有料化の予定)のシャトルバスを利用。

ツインテラスバス停で降車し5分ほど階段を上るとセカンドテラス、さらに東へ80mほど進むとファーストテラスがあります。

FUJIYAMAツインテラス

出典:Goo ブログ

階段・坂があるので、履き慣れた歩きやすい靴で出掛けましょう

FUJIYAMAツインテラス

住所:笛吹市芦川町上芦川2007(すずらん群生地バス停・駐車場)

電話番号:055-262-4111(笛吹市産業観光部観光商工課観光担当)

慈雲寺のイトザクラ

慈雲寺のイトザクラ

出典:ameblo.jp

南北朝時代の暦応年間(1338~1342年)に夢窓国師によって開山された、臨済宗妙心寺派のお寺。ご本尊は聖観世音菩薩で、甲斐百八霊場第十番札所になっています。

慈雲寺のイトザクラ

出典:みんカラ

境内にあるイトザクラは山梨県の天然記念物に指定されていて、樹齢は300年以上。糸が垂れ下がるように花を付け、枝張りは20mにもなる立派なもの。例年4月上旬に見頃を迎え、淡いピンク色の花が地面に降り注ぐように咲く姿は必見。

慈雲寺のイトザクラ

住所:甲州市塩山中萩原352

電話番号:0553-33-9039

清里・小淵沢・韮崎エリア

明野ひまわり畑

明野ひまわり畑

出典:まっさの日々旅人な暮らし

北杜市内の3つの会場を中心に、約60万本のひまわりが咲く県内有数のフォトスポット。毎年7月中旬~8月下旬の見頃の時期に、北杜市明野サンフラワーフェスが開催されます。

明野ひまわり畑

出典:みんカラ

期間中は写真コンテストや地元で栽培された新鮮野菜の販売、ひまわり畑の迷路体験なども行われます。

また山梨県の特産品を使ったグルメが味わえる露店も充実。天候に恵まれれば、一面に咲くひまわりの奥に南アルプスや富士山なども眺められます。

明野ひまわり畑

住所:北杜市明野町上手13811(サンフラワーフェス農村公園会場)

電話番号:0551-42-1423(明野サンフラワーフェス実行委員会)

清里テラス

清里テラス

出典:トリップアドバイザー

晴天率80%を誇る山上のスキーリゾート「サンメドウズ清里」の山頂エリアに設けられた、絶景を眺められるテラス。標高1600mのセンターハウスから標高1900mの清里テラスまで、パノラマリフトに乗って約10分で到着。

清里テラス

出典:フォートラベル

展望デッキにあるカフェスタンドと、清里テラスで最も高い場所にあるカフェ1920の2ヶ所のカフェがあります。カウンター席やソファー席などで絶景を楽しみながら、のんびりティータイムはいかがでしょうか?

オリジナルのパフェやジェラート、数量限定のプリンなども味わえます。

清里テラス(サンメドウズ清里)

住所:北杜市大泉町西井出8240-1

電話番号:0551-48-4111

尾白川渓谷

尾白川渓谷

出典:えもんブログ

標高2967mの甲斐駒ヶ岳を源とする尾白川。甲斐駒ヶ岳には尾が白い神馬が棲んでいたと言われ、その山を源にしている川と言うことからこの名が付いたそう。日本名水百選にも選ばれ、サントリーの「南アルプスの天然水」のふるさと。

尾白川渓谷

出典:ペポニの山旅日記

渓流に沿って散策道があり、大小いくつもの滝やエメラルドグリーンに輝く淵など清流が造る渓谷美を楽しむことが出来ます。晴れた日にはキラキラと水面が煌めき、特に新緑や紅葉の時期の美しさは格別。

駐車場から徒歩15分くらいにある千ヶ淵から先は、きちんとしたトレッキングの準備が必要。体力に自信がない方や子供連れなどは、千ヶ淵で折り返しましょう。

尾白川渓谷

住所:北杜市白州町8886

電話番号:0551-42-1351(北杜市役所観光・商工課)

山高神代桜

山高神代桜

出典:古城巡り 写真館

福島県の三春滝桜と岐阜県の淡墨桜とともに日本三大桜の1つ。実相寺の境内にあり、日本武尊お手植えの桜と伝わります。

また鎌倉時代に日蓮聖人が訪れ、衰えた桜の回復を祈願し再生したため妙法桜とも呼ばれます。

山高神代桜

出典:そこにしかない個性。それはオブザイヤー

樹齢は2000年近くにもなるエドヒガンと言う品種で、国の天然記念物に指定されています。樹高は10.3m、根回りは11.8mもあり、3月下旬~4月上旬に見頃を迎えます。

山高神代桜

出典:2万ポイントの夜景

また境内には三春滝桜と淡墨桜、身延山久遠寺のシダレザクラと岐阜県高山市の臥龍桜のそれぞれの子桜も植栽されています。桜の開花時期と同じ頃に8万株のラッパ水仙も咲き、境内を美しく彩ります。

山高神代桜

住所:北杜市武川町山高2763

電話番号:0551-42-1351(北杜市役所観光・商工課)

中村キース・ヘリング美術館

中村キース・ヘリング美術館

出典:Goo ブログ

キース・ヘリングは、1980年代のアメリカ美術を代表するアーティスト。1990年に31歳の若さで亡くなるまで、制作活動とともにHIV・エイズ予防の啓発運動も積極的に行っていました。

中村キース・ヘリング美術館

出典:ameblo.jp

収蔵する約300点の彼の作品が見られる世界で唯一の美術館。カラフルな色使いやコミカルなタッチで描かれる独特の作品を、1度は目にしたことがあるはず。

中村キース・ヘリング美術館

出典:エスホーム

建物は「混沌から希望へ」をテーマにキース・ヘリングの作品から生み出されるメッセージを体感できる空間に仕上げ、2015年のリニューアルオープンでは「生命の荒々しさ」がキーワード。とにかく外観も内部も個性的で、アートに詳しくなくても充分楽しめます

中村キース・ヘリング美術館

住所:北杜市小淵沢町10249-7

電話番号:0551-36-8712

富士川流域・南アルプスエリア

身延山久遠寺

身延山久遠寺

出典:フォートラベル

鎌倉時代に日蓮聖人によって開創された日蓮宗の総本山。寺域は約300m万坪もあり、本堂や仏殿・祖師堂・五重塔などが立ち並んでいます。

また、宝物館には国宝や重要文化財など多数の宝物品を収蔵しています。

身延山久遠寺

出典:Goo ブログ

大変見応えのあるお寺ですが、身延山全体で300本もの桜の木がある桜の名所としても知られています。特に祖師堂前と客殿前にある2本のシダレザクラは、樹齢400年以上とも。

身延山久遠寺

出典:ameblo.jp

見事な枝振りで、満開の時は桜の花が降り注ぐような美しさ。桜の開花シーズンは周辺が交通規制され乗用車の乗り入れが出来ない時間帯があります。お出かけの際はHP等でご確認ください。

身延山久遠寺

住所:南巨摩郡身延町身延3567

電話番号:0556-62-1011

大月・都留エリア

山梨県立リニア見学センター

山梨県立リニア見学センター

出典:kentの鉄道雑記

東京から大阪まで、わずか1時間で移動出来るというリニア中央新幹線。東京~名古屋間は2027年開業予定ですが、一部の区間で未着工の箇所があるため開業が遅れるとの予想も出ています。

山梨県立リニア見学センター

出典:Goo ブログ

しかしながら未来の乗り物と考えられていたリニアは、もう遠い未来の話ではありません。2014年にオープンしたどきどきリニア館ではリニア新幹線について学ぶことが出来、2003年に当時の世界最高速度581km/hを記録した試験車両の実物も展示。

山梨県立リニア見学センター

出典:ameblo.jp

試験走行が行われる日は、時速500kmで走行するリニアを間近で見学できます。物凄いスピードなので、写真よりも動画の方が撮りやすいかもしれませんね。

山梨県立リニア見学センター

住所:都留市小形山2381

電話番号:0554-45-8121

富士山・富士五湖エリア

富士芝桜まつり

富士芝桜まつり

出典:Blog@お天気屋さん

2008年から開催され、富士山が一望できる会場に約52万株もの芝桜が咲き誇ります。濃淡のピンクや白・紫などのグラデーションが描く絶景が見られるのは、4月中旬~5月中旬と実に短い。

富士芝桜まつり

出典:フォートラベル

特に見頃のピークとなるゴールデンウィークは、混雑も激しくなります。会場ではオータムローズ・モンブラン・スカーレットフレームなど8つの品種が見られ、色も花の形もさまざま茎が地面を這うように広がるので、ぜひ顔を近づけて芝桜を観察してみて下さい。

富士芝桜まつり

住所:南都留郡富士河口湖町本栖212(富士本栖湖リゾート)

電話番号:0555-89-3031(富士芝桜まつり事務局)

新倉山浅間公園

新倉山浅間公園

出典:Goo ブログ

新倉山の中腹にある公園まで398段の石段を上がっていくと、富士山と五重塔を一緒に眺めることが出来る絶景が待っています。

新倉山浅間公園

出典:Goo ブログ

五重塔は戦没者の慰霊の為に建てられた忠霊塔で、高さ19.5m。大阪・四天王寺の五重塔を参考にして造られました。

新倉山浅間公園

出典:フォートラベル

公園内には約650本のソメイヨシノがあり、開花の時期ならより一層美しい景色が堪能できます。年間30万人もの人が訪れ、外国人観光客にも人気の場所です。

新倉山浅間公園

住所:富士吉田市浅間2-3353

電話番号:0555-21-1000(ふじよしだ観光振興サービス)

山中湖花の都公園

山中湖花の都公園

出典:フォートラベル

富士の麓の標高1000mに広がる、30万㎡の広さを持つ花の楽園

山中湖花の都公園

出典:楽天ブログ

無料の花畑・農園エリア、有料の清流の里があり、チューリップやひまわり・コスモスなど四季折々の花が見られます。カラフルな花畑の後ろに控える雄大な富士山の姿に、思わずウットリ。

山中湖花の都公園

出典:フォートラベル

また11月下旬~1月中旬頃なら、富士山頂と太陽が重なるダイヤモンド富士を眺めることが出来ます。近くには山中湖温泉紅富士の湯があり、大浴場や露天風呂から眺める富士山も見逃せません。

山中湖花の都公園

住所:南都留郡山中湖村山中1650

電話番号:0555-62-5587

忍野八海

忍野八海

出典:みんカラ

富士山の伏流水に水源を発し、「出口池」「お釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の8つの湧水池からなる忍野八海。

忍野八海

出典:livedoor Blog

1934年に国の天然記念物に指定され、1985年には全国名水百選にも選ばれています。

また富士山が世界遺産に登録された際に構成資産の一部にもなっています。

忍野八海

出典:HAPPY DAYS. ~給電くんと旅にでる~

水車小屋の奥にそびえる富士山や、青く澄んだ池の水面に映る逆さ富士など心が癒される景色がいっぱい。周辺には名水を使ったそばや豆腐など、美味しいグルメが味わえるお店も。

忍野八海

住所:南都留郡忍野村忍草

電話番号:0555-84-4222(忍野村観光協会)

西湖いやしの里根場

西湖いやしの里根場

出典:Goo ブログ

1966年9月に起こった豪雨により、41棟あった茅葺き屋根のうち37棟が全半壊した根場集落。当時の美しい集落の様子を復活させようと、2006年に20棟の茅葺き屋根を中心に里山を整備

西湖いやしの里根場

出典:フォートラベル

茅葺き屋根の再建や、炭焼き小屋・養蚕室なども再現されました。煉り香作りや彫金・絵付けなどさまざまな体験ができるほか、着物や鎧兜・戦国武将や忍者などの着付け・レンタルがあります。

西湖いやしの里根場

出典:ameblo.jp

食事処もあり、山梨名物のほうとうやそば・スイーツなども味わえます。当時の根場集落の人々も眺めたであろう富士山の姿と、茅葺き屋根の建物。日本の原風景がここにあります。

西湖いやしの里根場

住所:南都留郡富士河口湖町西湖根場2710

電話番号:0555-20-4678

北口本宮冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社

出典:フォートラベル

1900年以上の歴史があり、御祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、その夫神の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、木花開耶姫命の父神の大山祇命(おおやまづみのみこと)の三柱。富士山北口登山道の起点で、世界遺産富士山の構成資産の1つ

北口本宮冨士浅間神社

出典:ameblo.jp

参道にはまっすぐ天に向かって伸びる杉の古木が並び、荘厳な雰囲気を作っています。境内には本殿や拝殿および幣殿・神楽殿・手水舎など、11もの国の重要文化財があります。

北口本宮冨士浅間神社

出典:青と緑の絵もよう

木造の鳥居としては日本最大クラスの大鳥居も、重厚で存在感があります。富士山信仰の中心地として、今でも富士登山の前に参拝に訪れる人も多く居ます。

北口本宮冨士浅間神社

住所:富士吉田市上吉田5558

電話番号:0555-20-0221

富士山パノラマロープウェイ

富士山パノラマロープウェイ

出典:ameblo.jp

標高856mの河口湖畔から、標高1075mにある富士見台駅までロープウェイで約3分。天上山は、昔話「かちかち山」の舞台と言われています。

富士山パノラマロープウェイ

出典:フォートラベル

山頂には展望台やうさぎを御神体として祀るうさぎ神社や、串団子・ソフトクリーム・軽食などがいただけるたぬき茶屋、撮影スポットとして人気の天上の鐘などがあります。

また2021年11月には高さ約3.5mの「カチカチ山絶景ブランコ」が誕生

富士山パノラマロープウェイ

出典:設計士 角谷由美ブログ

目の前にある富士山に向かって大きく漕ぎ出せば、何とも言えぬ爽快感が味わえそう。SNSでも話題沸騰の新インスタ映えスポットです。

富士山パノラマロープウェイ

住所:南都留郡富士河口湖町浅川1163-1

電話番号:0555-72-0363

鳴沢氷穴

鳴沢氷穴

出典:ameblo.jp

富士山の噴火により流れ出た溶岩が徐々に冷めて収縮する際、内部に溜まったガスが噴出したあとに残った空洞が氷穴。総延長は153mで、狭いところでは高さ91cm、地下21mまで降りていきます。

一番の見どころは氷柱で、自然が作り上げた神秘の世界が広がっています。

鳴沢氷穴

出典:ときどき猫、ところにより旅。

天井からしみ出した水滴が地面に落ちて凍り、少しずつ氷の柱へと成長。直径50cm、高さ3mになることもありますが、天然の氷が見られるのは冬から翌年の初秋頃まで。

鳴沢氷穴

出典:フォートラベル

洞内は常に滑りやすく、急な階段も。また洞内の平均気温は3度で、夏には外気との差が20度以上になることも。見学の際には足元に十分注意することと、寒さ対策も忘れずに。

鳴沢氷穴

住所:南都留郡鳴沢村8533

電話番号:0555-85-2301


山頂から裾野まで富士山が見られた時、何故かとても有り難い気持ちになりませんか?

昔の人々が富士山を信仰の対象とし、崇めてきたことに通じるのかもしれません。富士山だけでなく、琴線に触れる素敵な景色を山梨県で探してみてください。

※営業時間や定休日・料金などは、各施設のHP等で最新の情報をご確認ください。

※天候や季節・時間帯により、ご紹介した景色がご覧いただけない場合があります。

北信越でおすすめのインスタ映えスポット

▶︎富山県のインスタ映えスポット

▶︎新潟県のインスタ映えスポット

▶︎石川県のインスタ映えスポット

▶︎福井県のインスタ映えスポット

▶︎山梨県のインスタ映えスポット

▶︎長野県のインスタ映えスポット

 

 

 

 

 

 




/* */