長野県のインスタ映えスポット20選
2024年12月18日(水)/長野県
長野県は周囲を他の県に囲まれ、山々が造り出す絶景の宝庫。今までに見たことがない景色に、きっと出会うことが出来るはず。「山登りしないとダメなんじゃないの?」という心配は無用。
本格的な登山をしなくても、気軽に楽しめるハイキングや高原を走るドライブなどアクセスが便利な場所もたくさんあります。
そこで、長野県を訪れた際に見ておきたい絶景の数々をご紹介します。インスタ映えする素敵な場所へ、次の休日に出掛けてみませんか。
Contents
ハルニレテラス
避暑地や別荘地として各界の著名人などもこぞって訪れる、長野県を代表する観光地の軽井沢。その星野エリア注目のスポットが、星野リゾートが運営するハルニレテラス。
出典:Gooブログ
100本を超えるハルニレの木を活かして造られたウッドデッキの周りには、イタリアンや和食などの飲食店やお土産物が買えるショップが並んでいます。梅雨時に行われる「アンブレラスカイ」と言うイベントでは、カラフルな100本の傘がハルニレテラスの空を彩ります。
出典:フォートラベル
敬遠されがちな梅雨時の旅も、これを見れば晴れやかな気分になること間違いなし。
また日没後にはライトアップも行われ、静かな森が幻想的な雰囲気に包まれます。
松本城
出典:フォートラベル
1504年に深志城として築城され、現存する五重六階の天守としては日本最古。天守の建物が残る城は全国に12ありますが、五重の天守は松本城と姫路城のみ。
出典:ameblo.jp
渡櫓によって連結された大天守と乾小天守、そして辰巳附櫓と月見櫓を加えた五棟で形成されています。外壁の板には黒漆と白漆喰が塗られ、黒と白のコントラストが松本城の美しさを際立たせています。
雪を被った北アルプスの山々が松本城のバックに控え、威風堂々としたその姿にため息がこぼれます。一年を通してさまざまなイベントが催されますが、春の桜の時期や新そばシーズンを迎える秋などは特に多くの観光客が訪れます。
歴史の宿 金具屋
出典:フォートラベル
1936年に建てられた木造四階建の斉月楼と大広間が、当時のままの姿を残す金具屋。
国の登録有形文化財でもある館内の至る所が、長い歴史を感じさせるものばかり。
出典:楽天ブログ
客室は29室と少ないため、予約が取りづらいことでも有名。運良く宿泊することが出来たら、金具屋の建築や歴史について知ることが出来る無料の文化財巡りに参加しましょう。
宿泊者以外館内には入れませんが、外観の見学は可能。特に夜に見せる姿は、例えようのない美しさ。
出典:フォートラベル
金具屋では4つの自家源泉を持ち、100%かけ流し。泉質の異なる3つの大浴場と無料で利用できる5つの貸切風呂のほか、温泉街にある9ヶ所の外湯にも入れます。
SORA terrace
出典:まっさの日々旅人な暮らし
世界最大級166人乗りのロープウェイで8分間の空中散歩を楽しんだら、標高1770mの山頂駅に到着。
竜王マウンテンリゾートの冬はスキーやスノーボードを楽しむ人たちで賑わい、グリーンシーズンには雲海や星空を目的に訪れる人で人気。
出典:ameblo.jp
雲海は朝か夕方に見られる確率が高く、2020年の雲海発生率は62%だったとか。
山頂駅そばにあるカフェでは、オリジナルのドリンクやスイーツ、パスタやオムライスなどの食事がいただけます。
出典:竜王スキーパーク
2021年7月にはグランピング施設もオープンし、ハンモックに揺られながら満天の星を眺める贅沢な時間が過ごせます。
2022年のグリーンシーズンは4月29日オープン予定です。
女神のそらテラス1830
出典:楽天ブログ
蓼科牧場から御泉水自然園までを結ぶゴンドラリフトに乗れば、山頂まではわずか5分で到着。
山頂駅の隣に2018年7月にオープンしたのが、女神のそらテラス1830。眼下に女神湖を望み、標高1830mからの展望が楽しめます。
出典:フォートラベル
ソファ席とハンモック席が設けられていますが、数が少ないので混雑時には1回20分の利用との事。
ゴンドラ運行日はソフトクリームやコーヒーなどテイクアウト専用のカフェがあるので、山の絶景を楽しみながらのんびりティータイム。
出典:いきあたりばったり!
ゴンドラリフトの料金には山頂にある御泉水自然園の入園料が含まれています。
東京ドーム36個分の敷地があり、約300種の高山植物と約50種の野鳥が棲む自然の宝庫。
40分で廻れる散策路を歩けば、森林浴気分も満喫出来ます。
妻籠宿
出典:フォートラベル
中山道69次のうち、江戸から数えて42番目にあたる宿場町。江戸時代の街並みを残し、1976年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
出典:ameblo.jp
妻籠に住む人たちの「売らない」「貸さない」「こわさない」の三原則により、山あいの宿場景観が保たれています。飲食店で五平餅や手打ちそばなど地元グルメを堪能したり、伝統工芸品の南木曾ろくろ細工や民芸品・雑貨などお土産物を購入できるお店も。
出典:Gooブログ
宿場内には10軒ほどの民宿・旅館があり、ゆっくりと過ごしたい方にオススメ。ただし事前予約制で当日予約が出来ないので、旅のプランニングに注意。足に自信がある方は、妻籠から馬籠まで約3時間の旧中山道ハイキングにぜひチャレンジしてみて下さい。
奈良井宿
出典:みんカラ
かつては奈良井千軒と言われ、中山道を行き交う旅人で賑わった宿場。木曽路にある11の宿場の中で最も標高が高い位置にあります。約1kmにわたって続く奈良井宿は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、残されている建物から往時の様子をうかがい知ることが出来ます。
出典:ameblo.jp
多くの観光客は日中に散策するだけの場合が多いのですが、宿場には旅館や民宿が9軒あるので宿泊してのんびり過ごすのもオススメ。ひっそりと静まりかえった街道に建物から柔らかな明かりが漏れ、どこかノスタルジックな気分にさせてくれます。またそばや五平餅など、地元ならではのグルメが味わえる食事処も。
雲場池
出典:フォートラベル
南北に細長く、1周約1km。周囲には遊歩道が整備されていて、ゆっくり歩いて約20分。池の周辺は別荘地になっていて普段は静かですが、紅葉のシーズンは混雑します。
ホテル鹿島ノ森の敷地内にある御膳水という湧水を源とする雲場川を堰き止めて造った人造湖で、以前は白鳥も飛来したことからスワンレイクとも呼ばれていました。駐車場は雲場池から少し離れたところにあるため、せっかくなら軽井沢駅から散策を楽しみながら訪れてみましょう。
駅からは徒歩約20分ですが、駅の近くあるレンタサイクル店で自転車を借りればさらにラクラク。紅葉は例年10月中旬~11月上旬に見頃を迎え、水面に映る紅葉も格別です。
阿寺渓谷
出典:みんカラ
砂小屋山に源を発する阿寺川の流れが作った、全長15kmほどの渓谷。川の両岸には、森林保護制度によって保護されているヒノキやアスナロなどの木曽五木が育っています。
出典:ひねもすのたり。
阿寺渓谷の特徴は、何と言っても水の透明度。阿寺ブルーと呼ばれ、吸い込まれそうな水の青さに驚かされます。渓谷には狸ヶ淵・犬帰りの淵・熊ヶ淵・牛ヶ淵などの景勝地や、雨現の滝・六段の滝・吉報の滝など趣の異なる滝も。
出典:たび旅 日記
阿寺渓谷入口~キャンプ場までのハイキングコースは、約6.3kmで2時間ほど。途中アップダウンや階段などもあるので、お出かけの際は足元に注意。
また夏季は渓谷内の交通規制があり、期間中はシャトルバスの運行があります。
白糸の滝
出典:Gooブログ
美しい森の中を走る全長10kmの白糸ハイランドウェイ。その途中にあるのが、高さ3m、幅70mの白糸の滝。
実は全国各地に同名の滝があり、白糸を垂らしたように水が流れる姿から名付けられたものも多いようです。
出典:いやし猫の部屋
こちらの白糸の滝も湾曲した岩壁から幾筋もの水が流れ出ていて、浅間山山麓に降った雨が5年の歳月を掛けて湧き出していると言われます。白糸ハイランドウェイに隣接して信濃路自然歩道があり、トレッキングを楽しむことも出来ます。
出典:フォートラベル
紅葉の美しさでも知られていますが、夏のプロジェクションマッピングや冬のライトアップも見応えがあります。
上高地
出典:フォートラベル
年間120万人が訪れる、標高1500mにある山岳景勝地。4月中旬~11月15日までが開山期間で、自然環境保護のためマイカーで訪れることは出来ません。
出典:みんカラ
マイカーは松本市方面からの場合沢渡駐車場まで行き、シャトルバスまたはタクシーを利用。
また松本や長野からは、路線バス・高速バスが上高地バスターミナルまで運行しています。
出典:ameblo.jp
上高地のシンボル・河童橋と、その奥に聳える雄大な穂高連峰。1915年の焼岳噴火で泥流が梓川を堰き止めて出来た大正池や、穂高神社奥宮の境内にある神秘的な姿の明神池。原生林の奥の湿原に佇む、水面に穂高連峰を映す田代池。水が造り出す絶景と山々の雄々しさに、上高地を訪れた旅人は魅了されます。
野辺山高原
出典:カイキの丸刈りハゲ日記
JRの路線の中で最も高い場所にあるのが、小海線の野辺山駅。この辺りの標高は1300mを超え、日本有数の星空の名所。天文学者が選ぶ「日本で一番綺麗な星空ベスト3」に、岡山県井原市美星町・沖縄県石垣島とともに選ばれています。
野辺山高原は標高の高さや澄んだ空気、周囲を山に囲まれて市街地の灯りも届かないと言う星空観察の条件が揃っています。JR小海線では「天空にいちばん近い列車」がコンセプトの「HIGH RAIL 1375」が、週末や祝日に運行されます。
出典:ameblo.jp
約50分停車する野辺山駅では、星空案内人による星空観察会も行われます。見上げた空の広さと煌めく星の多さに、きっと感動するはず。
阿智村の花桃
出典:フォートラベル
伊那谷から木曽谷を結ぶ国道256号線は、別名「はなもも街道」と呼ばれています。福沢諭吉の娘婿の福沢桃介が、ドイツ・ミュンヘンに行った際に購入した3本の苗が始まり。その後年々増え続け、阿智村全体で約1万本の花桃が植えられています。
出典:フォートラベル
その特徴は何と言っても花の色。赤・白・ピンクの三色の花桃が、村の至る所で咲き誇ります。はなもも街道のほか、昼神温泉郷と花桃の里が散策の拠点。花桃の里には約5000本あり、見頃は4月中旬~5月上旬。
出典:フォートラベル
開花期間中の夜間にはライトアップも開催。昼神温泉郷では約200本が植えられ、見頃は3月下旬~4月中旬。花桃まつりには毎年20万人の観光客が訪れ、鮮やかに色づいた花桃のお花見を楽しみます。
地獄谷野猿公苑
出典:フォートラベル
標高850mの横湯川の渓谷にあり、高温の温泉が絶え間なく噴煙を上げていることから地獄谷と呼ばれます。野生のニホンザルの生態を間近で観察でき、特に温泉に入ることで知られます。
出典: mikissh
海外ではスノーモンキーと紹介され、外国人観光客にも人気の場所。野生のため必ずしも温泉に入るところを見られるわけではありませんが、人間同様目をつむって気持ちよさそうに温泉に浸かる姿はとても興味深い。この辺りは雪が深いため、冬の観光には注意が必要。
出典:みんカラ
2022年3月31日まで渋温泉~地獄谷駐車場の道路が閉鎖され、上林温泉エリアの専用駐車場か最寄りバス停「スノーモンキーパーク」から徒歩30~40分かかります。その他の注意事項については、公式HPで確認してください。
千畳敷カール
中央アルプスの宝剣岳直下にある千畳敷カールは、長い年月をかけて自然が造り上げた景勝地。カールとは、氷河の流れの浸食により形成されたお椀のような窪地。その広さが畳1000枚ほどあることから、千畳敷カールと呼ばれます。
出典:ameblo.jp
カール内には遊歩道が設けられ、1周およそ40分。夏の最高気温は約20度、真冬には-20度にもなります。夏には約150種の高山植物が咲き、秋には紅葉、冬は一面の銀世界と四季折々に美しい姿を見せてくれます。
出典:フォートラベル
標高1662mのしらび平駅から、標高2612mの千畳敷駅まで駒ヶ岳ロープウェイで7分30秒。アクセスもラクラクです。
御射鹿池
出典:フォートラベル
昭和の初め頃に造られた農業用のため池で、水深は約7m。標高1500mの場所にあり、農林水産省が選定する「ため池百選」にも選ばれています。昭和を代表する日本画家・東山魁夷が描いた「緑響く」のモチーフとされ、その美しさはまさに絵画のよう。
出典:ameblo.jp
周囲のカラマツ林が夏には眩い緑に、秋には黄金色に輝きます。水鏡にその姿を映すのは、天候や時間・風の有無などさまざまな条件が揃った時だけ。出掛ける際は天気予報や紅葉の状況など、事前の確認が必須。
出典:やっぱり自然が好き
深い森の中にひっそりある感じですが、バス停や駐車場が近くにあるのでアクセスは便利。ただし駐車場は普通車で30台ほどのスペースしか無く、特に紅葉シーズンはかなり混雑します。
下栗の里
出典:とっくのとんまだら
遠山郷と呼ばれる飯田市の上村・南信濃地区の中で、最も高い位置にあるのが下栗の里。標高800~1100mの山の斜面に小さな集落があり、最大傾斜は38度にもなります。ここでは、自然と共に生きる人々の生活を垣間見ることができます。
出典:Goo ブログ
この景観がオーストリアのチロル地方に似ていることから、日本のチロルとも称されます。「にほんの里100選」や「日本の秘境100選」にも選ばれ、日本の原風景が残されている数少ない地の1つ。
出典:フォートラベル
一年を通じて素晴らしい景色に恵まれ、特に山々が赤や黄に色づく秋はぜひ訪ねてみたい季節。日々生活を送る場所として住んでいる方が居るので、観光の際には庭先や私有地など無断で立ち入らないよう注意しましょう。
上田城跡の千本桜
出典:フォートラベル
上田城は1583年に真田昌幸によって築城され、廃城後に上田城跡公園として整備されました。2016年に放映された大河ドラマ・真田丸によって知名度は全国区になり、当時は大河ドラマ館が造られ県内外から多くの観光客が集まりました。
江戸時代の上田城には松や杉の大木が生い茂っていたそうですが、その後梅や桜の木に植え替えられました。特に桜は1000本ほどあり、見頃を迎える4月上旬には上田城千本桜まつりも開催されます。
出典:のんびり生きよう
ソメイヨシノやシダレザクラのほか、ロウトザクラ・ウコンザクラなどあまり聞き慣れない桜の品種も。まつりの時には城と桜がライトアップされ、日本夜景遺産にも選ばれた美しい姿が見られます。
大王わさび農場
出典:Goo ブログ
わさびと言うと栽培発祥の地である静岡市の有東木や伊豆など静岡県のイメージが強いですが、生産量日本一は長野県。安曇野エリアには湧水を利用したわさび田が多く、一番規模の大きいのが大王わさび農場で年間120万人が見学に訪れます。
出典:フォートラベル
栽培に欠かせない水は、「安曇野わさび田湧水群」として名水百選にも選ばれた北アルプスの伏流水。清く澄んだこの湧水は1日70万トン湧き出し、一年を通して温度は13度と安定。
入場は無料なので、気軽にわさび田周辺の散策が楽しめます。敷地内には大王神社や幸いのかけ橋などがあり、湧水が流れ込む蓼川ではボート遊びも出来ます。
またわさび丼やわさびソフトクリームにところてんなど、わさびをふんだんに使ったグルメも味わえます。
高ボッチ高原
出典:Gooブログ
なだらかな傾斜地に広がる標高1665mの高原地帯。周囲に遮るものが無いため、山頂からは北アルプスや諏訪湖、運が良ければ富士山まで見ることが出来ます。春~初夏にかけては高山植物、夏には草競馬。秋~冬なら、幻想的は雲海を眺めることが出来ます。
出典:伊豆の中年チャリダー
雲海が高確率でみられるのが朝方で、日の出30分前~日の出後30分が目安。どの季節も素晴らしいですが、諏訪湖越しに望む富士山と湖畔に広がる街の明かりがコラボする晩秋がイチオシ。
出典:ameblo.jp
茜色に染まる空から日没にかけて、ポツポツと灯り出す街の光。次第に富士山のシルエットが浮かびだし、なんとも言えぬ美しさ。冬期は通行止めとなるため、お出かけ前に道路状況の確認は忘れずに。
美しい景色が見られるのは、運だけではありません。その土地に住む人々や自治体など、保護や環境の維持を行っている事も知っておきましょう。
写真や動画を撮ることばかりに気を取られ、入っては行けない場所に足を踏み入れたり、禁止されている場所で撮影を行ったりしていませんか?
SNSで絶景をたくさんの人に紹介すると同時に、いつまでもこの景色が残るようマナーを守って観光を楽しんで下さい。
※営業時間や定休日・料金などは、お出かけ前に各施設のHP等で最新の情報をご確認ください。
※季節や時間・天候などにより、ご紹介した景観がご覧いただけない場合があります。
北信越でおすすめのインスタ映えスポット