新潟県のインスタ映えスポット20選
2024年12月17日(火)/新潟県
新潟県と言えば美味しい日本海の魚介や、歴史のある神社仏閣。豊かな温泉に日本一の米どころ、そして一年を通して行われる様々なイベント。お酒が好きな方にとっては、地酒も気になりますよね。桜や紅葉、冬の雪景色など季節ごとにいろんな表情も見せてくれます。
実は47都道府県で5番目の面積があり、エリアによっても言葉や食文化などに違いがあります。そんな魅力溢れる新潟県で、ぜひ訪れたいインスタ映えするスポットをご紹介します。
上越エリアのインスタ映えスポット
高田城址公園
出典:まっさの日々旅人な暮らし
徳川家康の六男である松平忠輝公の居城として、1614年に築城された高田城。1886年に取り壊され、その跡に造られた公園です。もともと天守閣が建設されず、それに変わる城の象徴だったのが三重櫓。
出典:goo BLOG
絵図や古文書などの資料や発掘調査に基づき、1993年に再建。1・2Fは展示室、3Fは展望室です。公園や周辺には約4000本の桜の木があり、県内有数の桜の名所。
日本三大夜桜やさくら名所100選などにも選ばれ、見頃に合わせて観桜会も開かれます。特にライトアップした三重櫓と桜の競演はとても幻想的。
中越エリアのインスタ映えスポット
清津峡
出典:ameblo.jp
海底火山の噴火や海底の隆起、清津川の流れによって削られるなど長い年月をかけて自然の力で生み出された清津峡。深いV字型の峡谷の間を流れる清津川、その川の両側にマグマが冷えて固まった際に出来る見事な柱状節理の岩壁がそそり立っています。
出典:山とドライブ
景観を壊さずに美しい渓谷美を楽しめるよう造られたのが、観光のメインである全長750mの渓谷トンネル。3ヶ所の見晴所やトンネルの終点にあるパノラマステーションからの眺めが特に素晴らしい。
出典:47の記憶
新緑や紅葉に雪景色と、四季折々の美しさを見せてくれます。
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
出典:楽天ブログ
十日町・川西・中里・松代・松之山・津南の6つのエリアからなる越後妻有地域を舞台に、世界のアーティストの作品を自然の中に展示。過疎高齢化が進むこのエリアの地域活性化するべく2000年からスタート。
当初は反対意見も多かったそうですが、2018年の開催時には50万人以上が訪れました。廃校や空き家を利用したものや、野外に置かれた彫刻作品など様々なアートに出会えます。
出典:ameblo.jp
常設の作品約200点のほか、開催期間中には新作も公開。
星峠の棚田
出典:フォートラベル
米どころとして有名な十日町市内にはいくつもの棚田が点在していますが、その中でも最も人気の場所。大小約200枚の田んぼが斜面に広がり、季節・時間帯によって異なる姿を見せてくれます。
出典:美しい風景を求めて
水鏡に映る青空と雲、朝焼けに夕焼け。田んぼに水が張られる頃は、特にその美しさが際立ちます。松之山・松代は「にほんの里100選」にも選ばれていて、古き良き日本の原風景が残されています。
出典:いきあたりばったり!
ここはあくまで農作業をする場所。農家さんの邪魔にならないよう、撮影の際にはルールを守ってください。
美人林(びじんばやし)
出典:ameblo.jp
3ヘクタールほどの丘陵地に、樹齢約100年のブナの林が広がっています。大正末期に薪や炭にするため全て伐採した後、翌年には更地となった山にブナの若芽が一斉に生えだしたそうです。
出典:goo BLOG
そのため、ブナの木は高さや幹の太さが整っています。まっすぐに立つ姿は、まさに美人林。年間10万人が訪れ、その美しさに魅了されます。
出典:nn tak-pic’s
林の中には、田んぼを潤す農業用水に利用するために当時の地主が造った池があります。撮影時にはこの池を入れるのがポイント。先人たちが守り続けてきた美人林は、新緑・紅葉・銀世界と季節ごとに色を変えていきます。
見倉橋
出典:ファイヤーワールド永和
新潟県の津南町と長野県の栄村にまたがり、平家の落人伝説が残る秋山郷。その秋山郷に、中津川を挟んで対岸にある結東と見倉の集落を結ぶ木製の吊り橋が見倉橋。
出典:六十路の徒然日記
新潟の橋50選に選ばれ、長さ47m、川からの高さは14m。オダギリジョーさんが主演した映画「ゆれる」や、NHK大河ドラマ「精霊の守り人」の撮影にも登場。重量制限500kgで大人7人程度まで、1人でもかなり揺れてスリル満点。
出典:ameblo.jp
橋の下はコバルトブルーに輝く中津川、実りの秋となる紅葉シーズンは特に美しい。駐車場から勾配のある遊歩道を歩くので、お出かけの際は歩きやすい靴と服装がベスト。
津南ひまわり広場
4ヘクタールに約50万本のひまわりが咲く、津南の夏の風物詩になっています。見頃に合わせて露店が建ち並び、多くの観光客で賑わいます。
大人の背丈ほどに伸びたひまわり畑の間に作られた迷路は、子供だけで無く大人も思わず必死になるほど楽しめます。見晴台に上がればひまわり畑が一望できます。
出典:新潟ミル
町の中心部から続く長坂の道路沿いに数百本のひまわりが植えられ、今後も継続予定とのこと。やはり一面に咲くひまわり畑が待ち遠しいですね。
おぢや風船一揆
出典:旅と食と私
今から40年以上前の1977年に、柏崎市の愛好家が条件の整った雪原でのフライトを求めて気球を飛ばしたことから始まりました。約40機の気球が参加し、また日本を代表する熱気球大会「日本海カップ・クロスカントリー選手権」を兼ねています。
出典:あきブロ
人口約36000人に対し、観光客は25000人あまりが訪れる冬の一大イベント。例年2月下旬に2日間にわたって開催され、初日の夜には気球の上空で花火が打ち上がります。
出典:いこまいけ高岡
有料ですが、気球の試乗体験やスノーチューブで滑るすべり台やスノーモービルも。晴れ渡った空に色とりどりの気球が上がる様子も素敵ですが、夜は一層幻想的な雰囲気でオススメ。
青海川(おうみがわ)駅
出典:いっぴつじ blog
JR信越本線の青海川駅は全国にいくつか存在する日本一海に近い駅の1つ。ホームに降り立つと、目の前には日本の渚百選にも選ばれた青海川海岸。ここは夕陽の美しさでも知られていて、どんなシチュエーションでも絵になる駅。過去には数々の人気ドラマにも登場しました。
出典:フォートラベル
お酒がコンセプトという珍しい観光列車「越乃Shu*Kura」も、この駅で数分間停車するので絶好の撮影タイム。鉄道ファンで無くても、こんなに海に近い駅なら行ってみたくなりませんか?
アルプの里
出典:フォートラベル
越後湯沢と言えば優れた泉質の温泉、そして県内屈指のスノーリゾート。麓からロープウェイで約7分の空中散歩を終えると、アルプの里に到着。
出典:ameblo.jp
4月下旬~11月中旬頃のグリーンシーズンは、高山植物をはじめ色とりどりの植物が咲き誇る花の楽園に変身。可憐に咲く花々を眺めながら散策したり、雲の上のカフェから絶景を眺めたり楽しみ方はいろいろ。足湯もあって、つい長居しちゃいそう。
出典:ameblo.jp
またジップラインやゴーカート・サマーボブスレーなど有料アクティビティもあるので、子供のいる家族連れのお出かけにもピッタリ。
下越エリアのインスタ映えスポット
新潟総鎮守 白山神社
出典:ameblo.jp
1000年以上の歴史を持ち、古の頃よりこの地を鎮め守ってきた白山神社。地元の人は白山さまと親しみを込めて呼び、日々の生活の中で分岐点に立つ時や七五三やお宮参り、合格祈願や商売繁盛などあらゆる場面でお参りに訪れます。
出典:ameblo.jp
主祭神は菊理媛(くくりひめ)大神で別名は白山比咩大神と伊邪那岐命・伊邪那美命。縁結び・家内安全・夫婦円満などにご利益があり、最近では恋愛のパワースポットとしても有名。
出典:ameblo.jp
ピンク色のハート型をした「結びの絵馬」や鯛みくじ、おむすび型のおみくじなどインスタ映えしそうなものもたくさん。大事なものや大切な人との縁を結びたい方はぜひ訪れてみて。
角田岬灯台
出典:みんカラ
断崖絶壁の角田岬に建ち、灯台の高さは12.6m。灯台までは、崖伝いに急勾配を上がっていきます。イベントなどを除き内部は見学できませんが、眼下に日本海のダイナミックな姿。
岬の麓には、遠浅で美しい白砂の角田浜が続きます。天候に恵まれれば、遠くに佐渡島も一望。さらに丘を上がっていくと、灯台を見下ろせる場所があります。
出典:お山とお空とオッサンと
2018年にはロマンスの聖地にふさわしい灯台として「恋する灯台プロジェクト」に認定され、夕日の名所としても有名。美しい夕日と灯台をバックに、素敵な1枚が撮影出来るかも。
水の公園 福島潟
220種以上の野鳥、450種以上の植物が生息する広さ262ヘクタールの自然公園。
出典:楽天ブログ
国の天然記念物に指定されているカモ科のオオヒシクイ約5000羽が、例年9月下旬頃から飛来する日本一の越冬地。冬には約3000羽の白鳥も飛来します。
出典:23年目の新潟から
また、葉の直径が2mにもなるオニバスの日本北限自生地にもなっています。自然いっぱいの福島潟の散策拠点は、水の駅ビュー福島潟。
1~3Fは無料、4~7Fが有料ゾーン。3Fには全面ガラス張りで360度の景色が楽しめる展望スペースがあるので、ぜひ立ち寄ってみて。4月上旬頃には一面に菜の花が咲き、黄色い絨毯が広がります。
旧齋藤家別邸
出典:毎日がうまいもん祭り!
新潟三大財閥の1つに数えられた豪商・齋藤喜十郎氏が1918年に建てた、1300坪にも及ぶ広大な敷地を持つ別荘。特に庭の美しさで知られ、自然の砂丘地形を活かした回遊式の主庭や中庭、格式ある玄関庭がそれぞれ園路で結ばれています。
出典:goo BLOG
庭園と建物は一体のものと言う考えから、室内から庭園の眺望が楽しめるように造られたそう。数寄屋造りを基調とした建物と、手入れの行き届いた庭園。紅葉の時期は、一段とその美しさが増します。
出典:新潟県観光協会
また見頃の時期にはライトアップも11月中旬17:30~19:30で行われます。撮影については注意点がHPにあるので、お出かけ前に必ずご確認ください。
NIIGATA光のページェント
1988年に17本のけやきの木に3万球の電球を飾り付けることから始まったイベント。
出典:新潟ミル
12月上旬に点灯予定で、当日は歩行者天国となります。JR新潟駅南口のけやき通りにある200本ほどのけやきに26万球のLEDの柔らかな明かりが灯り、キラキラと輝く光のトンネルを作ります。
出典:にいがた通信
1月下旬に行われ、点灯時間は17:00~24:30まで。新潟駅前の「NIIGATA」のロゴのオブジェが夜にはライトアップすることも。
村上どんぶり合戦
「村上どんぶり合戦秋・冬編」では市内27店舗が参加。和食や中華・寿司や漁港の食堂など、いろんな店舗がオリジナルの丼を提供。村上市は鮭をはじめ、日本海の魚介から村上牛、岩舟産コシヒカリなど食材の宝庫。
出典:みんカラ
それが1つの丼に乗り、美味しいのはもちろん見た目も華やか。参加店でもらえるシールを2枚集めて応募、またはインスタグラムに「#村上どんぶり合戦」を付けて投稿のどちらかで、村上市・瀬波温泉の対象施設で利用できる宿泊割引券が抽選で当たるキャンペーンも。
テイクアウトできるお店も。また同じ村上市内では11月1日~12月31日まで「村上はらこ丼フェスティバル」も開催。はらこはイクラのことで、市内21店舗が参加。はらこがたっぷり乗った丼がいただけます。どの丼も新潟の素材がたっぷりで、映える写真が撮れること間違いなし!
笹川流れ
日本海の荒々しい波に打たれ浸食されていった奇岩や洞窟など、変化に富む景色が約11kmに渡って続く海岸。国の名勝および天然記念物に指定されている景勝地で、海の透明度が抜群。笹川流れ周辺では岩牡蛎・アワビ・さざえなどの貝類や、タコ・甘エビ・岩もずくなど豊富な海産資源に恵まれています。
出典:goo BLOG
周辺の飲食店では、地元で揚がった新鮮な海の幸が手軽にいただけます。
なお、景観を楽しむには、遊覧船の利用がオススメ。
眼鏡岩・屏風岩・恐竜岩など、名前が付けられた大きな岩を見ながら約40分の船旅。4~11月の月1回運航される夕暮れクルーズは、夕陽の名所に相応しい圧巻の美しさの中をクルージング。
五泉市チューリップまつり
出典:フォートラベル
五泉市は、新潟県内でも有数のチューリップの産地。出荷するだけでなく多くの人に見て楽しんでもらいたいと、見頃を迎える4月中旬~下旬にチューリップまつりを開催。畑を一本杉地区の1ヶ所に集め、オランダから球根を輸入したり新品種を栽培したりと様々な種類のチューリップが見られます。球根を育てるために栽培しているので、散る直前に摘んでしまいます。
そのため、チューリップまつり開催期間中の早い日程で行くのがベスト。チューリップが描くカラフルなラインの美しさに、思わずため息が出そう。
彌彦神社
出典:フォートラベル
紀元前392年の創建と言われ、その歴史は2400年以上にもなる越後一宮。地元では「おやひこさま」と呼ばれ親しまれていて、県内外から年間140万人もの参拝客が訪れます。
出典:風と戯れる日日
御祭神は天香山命(あめのかごやまのみこと)で、越後開拓の祖神であり農漁業や産業、開運や病気平癒にご利益があるとされる神様です。4万坪にも及ぶ境内は鬱蒼と茂る森に覆われ、本殿をはじめ神楽が行われる舞殿や摂社・末社などが建ち並んでいます。
山頂にある奥宮の彌彦神社御神廟までは弥彦山ロープウェイで行けます。近くには紅葉の名所で知られる弥彦公園があり、もみじ谷がライトアップされ幻想的な雰囲気に包まれます。
佐渡のインスタ映えスポット
北沢浮遊選鉱場跡
出典:トリップアドバイザー
金銀鉱石の浮遊選鉱法を採用し、効率よく回収することが出来るように造られた施設。当時は日本で初めて実用化に成功し、1ヶ月で5万トンもの鉱石を処理できたそう。しかし操業から20年ほどで稼働を停止し、役目を終えた巨大な建物は廃墟のように朽ちていくのを待つばかりでした。
草や苔が生えたその姿は、まるでジブリ映画のような世界観。現在は国の史跡に指定され、近代産業を支えた歴史を垣間見ることが出来ます。
出典:NAHKI Blog
LEDを使ったライトアップを使ったイベントも行っており、4~9月は19:00~22:00、10~2月が17:00~22:00です。
新潟県は南北に長く、「上越」「中越」「下越」「佐渡」の4つのエリアに大きく分けられます。その地域それぞれの楽しみ方があり、旅行者にとってはこれほどまでに魅力的な観光地はありません。まだ出掛けたことのない方は、次の旅の計画に新潟県を加えてみませんか?
※営業時間や定休日・料金などは、お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
※天候や季節・時間により、ご紹介した景観をお楽しみいただけない場合があります。
北信越でおすすめのインスタ映えスポット