![](https://triplovers.jp/hokushinetsu/wp-content/uploads/2020/05/バスセンターのカレーが愛される理由とは?.jpg)
新潟が誇る名物・万代そばの「バスセンターのカレー」を食べに行こう!
2024年12月13日(金)/新潟県
国民食とも言えるカレー、好きな人も多いはず。自宅や専門店、町の食堂などいろんなところで食べられますが、それぞれに味が違いますよね。
使っている香辛料の種類や具材などによって、100のお店があれば100通りの味があります。
Contents
新潟市はカレーが有名!?
総務省統計局による2017~19年の支出金額・購入数量のランキングでは鳥取市に次いで2位が新潟市、カレールーの全国平均支出金額¥1427に対し新潟市は¥1790という結果でした。
全国的に見ても、実は新潟市民はカレー好きのようです。そんな新潟市民が愛してやまない「バスセンターのカレー」をご存じでしょうか?
出典:ぐるなび
ご当地カレーと呼ばれる全国各地から派生したカレーの中で、店名ではなくお店がある建物の名前で世に浸透したのはここぐらいではないでしょうか?
今や新潟市民や新潟県民だけでなく、観光客にも人気となったお店。その「バスセンターのカレー」についてご紹介します。
万代シテイバスセンターとは?
出典:フォートラベル
「バスセンターのカレー」が食べられるのは、万代シテイバスセンタービルの中。このビルが完成したのは、1973年のことです。
既に50年近く経つため2019年4月から耐震工事が始まり、2021年秋頃にリニューアルオープンの予定です。
出典:ぶらばす
ビルの1階がバスターミナルで、市内各地や県内、また高速バスで県外へのアクセスの拠点となっています。
JR新潟駅とは隣接していませんが、距離は800mほどで徒歩約10分なのでのんびりお散歩がてら歩いてみましょう。
ちなみに万代シティと読みますが、正式な表記は「万代シテイ」とイの字が大文字です。
名物・万代そばのカレーは何がそんなにスゴいのか?
「バスセンターのカレー」として親しまれていますが、実際は『名物・万代そば』というお店のメニューの1つ。
出典:そんなときスゴロク~
お昼時には行列が出来ることも多いのですが、立ち食い・セルフスタイルなので回転が早く長時間待つということはありません。
また朝8:00から営業しているので、朝食がてら立ち寄る方もいます。
そば・うどんがメインのはずだったのに、今や訪れる人の大半はカレーが目当て。しかも食券を購入してカウンターに出すと、あっという間に出来上がり。そして旨い!
お店の看板に掲げられた「安い・早い・うまい」のキャッチフレーズに間違いはありません。
バスセンターのカレーが愛される理由とは?
創業当時からレシピを変えておらず、特徴は色。普段よく目にするカレーよりも明らかに黄色いことに、初めての人は驚くかもしれません。
出典:フォートラベル
一見すると甘口のように見えますが、実際に食べてみるとなかなかスパイシー。玉ねぎとニンジンを豚骨スープで煮込み、その煮汁を特製のカレールーと合わせているそうです。
普段自宅で食べているものやカレーショップなどのものとは違い、何となく懐かしい感じにさせてくれる味。
そして味だけではなく、立ち食い・セルフというスタイルと昭和の雰囲気も魅力なのかもしれません。
新潟市民や県民、そして遠くから訪れる観光客も1度食べると見事にハマってしまいます。
多くの著名人もファンを公言し、SNSなどでもたびたび紹介しています。老若男女に愛されている、まさに新潟市の名物と言えるでしょう。
バスセンターのカレーを食べよう!
出典:ジンボラボ
お店に着いたら、まずは食券を購入します。カレーはミニ・普通・大盛りとありますが、普通でもかなりボリューミー。
出典:うまログ
女性ならミニでも充分なくらいで、大盛りはかなりチャレンジャー的なサイズ。どれにするか、お腹の空き具合を考慮して選びましょう。
出典:明日に向かって歩け!
食券をカウンターで渡すと、あっという間に出てきます。お店はセルフなので、ソースなど好みの調味料でカスタマイズ可能。
出典:ひかる人財プロジェクト
麺類用においてある七味唐辛子を掛けたり、生卵をトッピングする方もいます。お皿に盛ったご飯が見えなくなるほど、トロリとしたルーが溢れんばかりに覆い尽くしています。
大きめの野菜や豚肉がゴロッと入り、真っ赤な福神漬けがたっぷりと問答無用に添えられています。
また既にスプーンがカレーに突っ込まれている状態で提供されるのも、このお店らしさを感じます。
出典:ノツログ
同じカレーを使っているカレーそば・カレーうどんももちろん美味しいので、ぜひ試してみてください。
カレーと麺類両方食べたいという欲張りな方は、カレーのミニと半そばや半うどんをセットするのもいいかも。
出典:ameblo.jp
または、カレーそば・カレーうどんに半ライスを組み合わせるのもオススメです!空いているテーブルを素早く見つけ、後はひたすら黙々と食べ進めましょう。
食べ終わったら、きちんと片付けるのをお忘れなく。初めて食べた時にはそれほどでもないと思うかもしれませんが、しばらく経つと何故か無性に恋しくなります。
どうやら、中毒性が非常に高い味なのかもしれません。余韻に浸りたいところですが、待っている方がいる場合は後ろ髪を引かれる思いを振り切りお店を後にしましょう。
バスセンターのカレーをお土産に持って帰ろう!
お店の食券機には、お持ち帰り・お土産用のボタンがあります。
出典:外ごはん家ごはん
よく見てみると、うどんやそばに交じって「Tシャツ」や「カレースプーン」「バスセンターのカレーせんべい」など何やら気になる文字が並びます。
出典:Twitter
どうやら、オフィシャルで販売している「バスセンターのカレー」グッズのようです。スプーンは金属加工が主産業の燕市で製造され、金と銀の2色があります。
持ち手の所に、新潟交通の社章とバスセンターの文字が刻まれている特注品。
出典:にいがた通信
カレーせんべいは、カレーがたっぷりと染みこんだ揚げせんべい。旨辛味が後を引く美味しさです。1袋15gで8袋入っているので、バラマキ用のお土産にもいいかも。
出典:食べログ
Tシャツは黄色と黒の2色展開で、背中側にバスセンターのカレーの文字とカレーの絵が描かれています。
これを着て外出するにはちょっと勇気が要りそうですが、カレー好きな人へのお土産や、部屋着としてならイケるかも?
そしてバスセンターのカレーを忠実に再現したレトルトは、家でも食べたい方にオススメ!
近県であれば、お土産用の容器とカレールーのみを購入することも可能です。しかし遠方の場合ですとなかなか難しいので、このレトルトが便利でしょう。
220g入り1.5人前のボリュームで、¥540。「秘密のケンミンSHOW」など全国区のテレビで取り上げられたことにより、爆発的な人気になりました。
そのため製造が追いつかず、販売元の新潟交通商事のサイトでは販売休止の状態。ほかのネットショップでも購入できるようですが、定価よりも高く設定されているので注意が必要です。
空港や高速道路のサービスエリアなど各地のお土産店でも販売されていますが、万代そばを訪れた際に購入していくのが間違いありません。
手に入りにくいので、見かけたら即ゲットが鉄則です。レトルトとスプーンを買えば、家での再現率も高くなりますね!
電話番号:025-246-6432
バスセンタービルは、耐震工事に合わせて2020年夏頃から休業に入ります。リニューアル後も同じ場所で営業が予定されていますので、それまで楽しみに待ちましょう。
※工事に伴い、営業時間や定休日などが変更になる場合があります。詳細は万代シテイのHP等でご確認ください。