北海道LOVERS

十勝・帯広のおすすめ観光名所を厳選

2024年12月09日(月)/帯広・十勝

北海道のお菓子の街と呼ばれるほど銘菓揃いの十勝・帯広。もちろん、お菓子の街以外にもたくさんの観光名所が存在します。大自然に囲まれた空気も食べ物も美味しい雄大な十勝・帯広を堪能できる十勝・帯広のおすすめ観光名所を厳選してご紹介したいと思います。

十勝・帯広のおすすめ観光名所を厳選

十勝は北海道の魅力が全部盛り

十勝の観光名所と絶品グルメを厳選

出典:十勝川温泉第一ホテル

十勝といえば、北海道の中の北海道と言っても過言ではありません。広大な大地にたくさんの牛、そして小麦や小豆など北海道ブランドの農産品もほとんどここで生まれています。その証拠に十勝あずきや十勝ワインなどの名前は聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。

そんな北海道ブランドを支えるこの地域ですが、その一方で観光地としての十勝はあまりピンとこない人も多いかもしれません。しかしながらワインにチーズ、パンにスイーツ、定番の豚丼から希少な池田牛、十勝ほど幅広いグルメが楽しめる場所はないでしょう。

そしてグルメ以外に温泉も、日本に数少ないモール泉という泉質の温泉があるのがここ十勝の十勝川温泉。モール泉は何を隠そう美肌の湯としてその効能が知られています。美味しいものを味わいハッピーな気分になり、そのあとは美肌の湯に浸かる、そんな旅がここ十勝ではきっとできるでしょう。十勝をめぐる旅で身も心もハッピーになってはいかがでしょうか。

ナイタイ高原牧場(上士幌町)

十勝・帯広 観光名所 ナイタイ高原牧場(上士幌町)

出典:http://kandonotoki.jp/

雄大な十勝平野を一望できる日本一広い牧場。北海道民でも、こんなに雄大な景色をいつでも見られるわけではないので大変貴重な観光名所です。この景色を目の前にすると、筆者の脳内では松山千春の曲が流れてきますね。「果てしない 大空と 広い大地の その中で~♪」是非是非、感動的なナイタイ高原牧場に足を運んでいただければ幸いです。

ナイタイ高原牧場(上士幌町)
住所:河東郡上士幌町上音更字85-2
電話番号:01564-2-3355
営業時間:10:00~17:00
営業日:4月下旬~10月末

ワイン城(池田町)

十勝・帯広 観光名所 ワイン城(池田町)

出典:https://picasaweb.google.com/

池田町は、DREAMS COME TRUEのボーカル吉田美和さんの出身地。ワイン城の敷地内にはドリカム記念館も併設されています。

さて、ここワイン城は中世ヨーロッパのような外観で、正式名称は「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所」と言い、国際的にも評価されている十勝ワインが製造・研究されています。そのため、スパークリングワインやブランデーなど20品目を生産しています。

ワインの他にも池田町の特産品が置いているショッピングエリアやレストランや展望台もあり、お子様連れでも楽しめるでしょう。秋のワイン祭りにドリカムが出演しミニコンサートが開かれることもあるそうですよ。

ワイン城(池田町)
住所:中川郡池田町清見83
電話番号:015-572-2467
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始
アクセス:JR池田駅から徒歩で

十勝川温泉(音更町)

十勝・帯広 観光名所 十勝川温泉(音更町)

出典:http://www.tabirai.net

平成16年度にモール温泉「十勝川温泉」が北海道遺産に選定されました。モールとは英語で湿原の意味。泥炭に由来する腐植物(フミン質)を含むアルカリ性の温泉がモール温泉と呼ばれているそうです。別名「美人の湯」として人気がある温泉地。

十勝川温泉には古来アイヌの人々に「薬の湯」と言い伝えがあり、天然保湿成分が多いのでお肌がつるつるになるのが特徴です。是非、美人の湯で名高いモール温泉に浸かってみませんか。

十勝川温泉(音更町)
住所:河東郡音更町
アクセス:帯広市中心部から車で約20分

ベアマウンテン(新得町)

十勝・帯広 観光名所 ベアマウンテン(新得町)

bear-mt.jp

北海道は札幌の山でも普通に熊が生存していて、毎年熊が出現とニュースになるほど身近な動物です。身近ですが、本当に遭遇した事は道民でもそうはいないと思いますが…

そんな熊の専門の動物園は北海道には三か所あり、登別くま牧場・昭和新山くま牧場・そして新得町のベアマウンテンです。森の中に放し飼いにした、野生に近いひぐまを観察できるので人気。移動バスに乗って間近でひぐまを見れて、至近距離なので迫力満点!広大な敷地なのでゆっくりとたくさんの熊を見る事ができるのでおすすめです。

ベアマウンテン(新得町)
住所:上川郡新得町狩勝高原
電話番号:0156-64-7007
営業時間:9:00~16:00
定休日:冬期間休業
アクセス:JR新得駅から車で約15分

タウシュベツ橋梁(上士幌町)

北海道上士幌町の数ある観光名所の中で有名なところといえばタウシュベツ川橋梁が挙げられます。今回はそんな上士幌町にあるタウシュベツ川橋梁の魅力をご紹介。

タウシュベツ川橋梁へのアクセス

タウシュベツ川橋梁へのアクセス

上記の場所にタウシュベツ川橋梁はあります。近くに電車が通っていないことから、バスや自家用車(レンタカー)で行く必要があります。バスの場合、特急バス「ノースライナー」号に乗り「五ノ沢」で降りる必要があります。そこから、少し歩けば到着。

おすすめは、やはり自家用車(レンタカー)で行くこと。その場合国道273号の駐車場から徒歩10分の場所に展望台があり、そこから見れます。

糠平湖

大雪山国立公園内に位置する糠平湖で「ぬかびらこ」と読みます。昭和30年にダム建設によって作られた人造湖として知られています。この糠平湖ですが、冬季はやはり極寒のため凍るため、湖上でのワカサギ釣りが盛んなことでも有名です。

糠平湖

タウシュベツ川橋梁

この糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋、その名もタウシュベツ川橋梁 、読み方は「タウシュベツがわきょうりょう」と読みます。旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群の中でも、特に代表的なコンクリートアーチ橋として有名です。そんな幻の橋は「めがねの橋」とも呼ばれ、水面に反射する橋梁がめがねのように見えることから来ております。

この橋の見学最適日ですが、大抵はダムの水が少ない1月頃には凍結するので1月~2月末までに行くのがおすすめです!そのときに撮った写真が下記です。もちろん気象条件に左右されるので行く前はHP等でチェックしてから行きましょう!

橋

タウシュベツ橋ツアーに申し込むとタウシュベツ川橋梁の見学に行けます。これはスノーシュー(西洋かんじき)を装着し、氷結した糠平湖上を横断するというワイルドな体験ツアーで、料金は大人3,700円とちょっと割高ですが、普段近づけない橋に行けます。

話を戻すと、最適日について先ほど1月~2月末と言及したのは、何も凍った光景を目にできる利点ばかりからではありません。夏場、例えば、8-10月頃には湖底に沈むため、普段は湖面の下にあって見ることが難しく、水位が上昇する6月頃から沈み始め肝心なタウシュベツ川橋梁が湖底に沈んで見えないことが多々あります。

他にも、見学する際に近くまでいける林道が閉鎖されており、タウシュベツ展望台から見る、もしくはNPO法人ひがし大雪自然ガイドセンターの有料ツアーに申し込む必要があったりと手間を要すためであります。

たうしゅべつ

このような背景から冬季で湖面が凍って、湖面を歩くことができ、念願のタウシュベツ川橋梁を見学できるツアーに参加してみることをおすすめします。普段は湖底にあって、見れない橋ということもあり、まるで幻の橋の様と言えますね。

最後の写真は星空の中のタウシュベツ川橋梁さらに幻想的に見えることでしょう。

橋3

出典: wondertrip.jp

色々な季節に応じて、その姿形を変える、タウシュベツ川橋梁を見に是非上士幌町に足を運んでみてくださいね。

エゾシカ

冬に自家用車で上士幌町まで行かれる方は路面の凍結スリップには十分気をつけてください。そしてエゾシカにも。

なお、タウシュベツ川橋梁に行かれる際は、熊よけの鈴は必要です。薄暗い森の中の展望台から、 橋、ないしは水没しているときは湖を眺めることになりますが、そもそもこれが、受刑者たちが木材を切り出すために遙々線路を敷いたのだと 感慨深く感じますね。

上士幌町にあるタウシュベツ川橋梁

別名「幻の橋」とも呼ばれるタウシュベツ橋梁は、鉄道橋の役目を終え、今は開拓の時代を伝える遺産として人気のある観光名所となりました。色々な気候でさまざまな美しい姿を見せてくれるタウシュベツ橋梁、是非一度幻想的な幻の橋と呼ばれる橋梁を見に来てくださいね。

タウシュベツ橋梁(上士幌町)
住所:上士幌町字ぬかびら源泉郷
電話番号:01564-4-2224(上士幌町観光協会)

ばんえい十勝 帯広競馬場

観光アドバイス

大迫力の、世界で唯一のばんえい競馬場は馬が間近で見れます。

スピードも通常の競馬よりもゆっくりなので子どもも大人も皆が応援して楽しめる場所。

最近では映画化にもなった人気漫画「銀の匙」でも登場していて、更に多くの方が訪れる人気スポットに。ナイターレースもやっており、通年開催しているので全国からファンが足を運ぶばんえい競馬場。

観光アドバイス

そりを一生懸命頑張って引くばんばや、時折休憩するばんばなど、ここでしか味わえない競馬は初心者や競馬に興味がない方もきっと楽しんで頂けると思います。

ばんえい十勝 帯広競馬場
住所:帯広市西13条南9丁目
電話番号:0155-34-0825
入場料金:100円
営業時間:HPをご確認ください。
アクセス:帯広駅南口から約2キロ、所要時間約7分

帯広動物園

十勝・帯広 観光名所 帯広動物園

出典:http://www.walkerplus.com/

北海道民で本物の象を見た人は何人いるでしょうか。今では北海道唯一象がいるのはここの帯広動物園だけに。

象のナナも高齢で54歳、貴重な北海道の象なので全道からナナに会いに帯広動物園に足を運びに来る人気の動物園。他にもキリンやかば、ほっきょくぐまなど沢山の動物を間近で見れます。

敷地内では遊園地も完備しているので、動物を見て楽しんだ後は遊園地で遊ぶのも子どもに人気。

帯広動物園
住所:帯広市緑が丘2
電話番号:0155-24-2437
入場料金:大人420円 65歳以上・高校生210円 中学生以下無料
営業時間:夏季開園4月29日~9月30日9:00~16:30 10月1日~11月3日9:00~16:00(平成27年度)
冬季開園12月5日~2月28日の間の土日祝
アクセス:帯広空港から25km 車で236号経由約30分

北の屋台

十勝・帯広 観光名所 北の屋台

出典:http://blog.livedoor.jp

帯広を活性化するため約20軒のお店が集まっている観光名所。やきとり・和食・イタリアン・韓国料理などバラエティに富んだお店が集結し、通年営業で四季を楽しめる屋台。

北の屋台
住所:帯広市西1条南10丁目7番地
電話番号:0155-23-8194(北の企業広場協同組合)
アクセス:JR帯広駅から徒歩5分

愛国駅・幸福駅

十勝・帯広 観光名所 愛国駅・幸福

出典:http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/

昭和4年に当時の国鉄広尾線が開通し、現在は廃線となっている愛国駅と幸福駅。1973年のNHKのテレビ番組で「新日本紀行 ~幸福への旅~」が放映され、[愛の国から幸福へ]のキャッチフレーズが一大ブーム。愛国駅行き幸福駅の切符が反響を呼びました。

今では恋人の聖地とも言われ、更に魅力ある駅。「愛国から幸福ゆき」切符はどちらの駅でも販売していますので、是非ご家族や恋人と訪れてみてはいかがでしょうか?

愛国駅・幸福駅の見どころ

・幸福駅駅舎

幸福駅のシンボルと言っても過言ではないです。以前は待合室として利用されており、今は来訪記念として名刺を貼付が通例。これにより幸運が訪れるのだとか。

・幸福の鐘

駅舎からプラットホームへ抜ける途中に設置されている鐘。名前からしてみても縁起が良さそうですね。ぜひ優しい音色を響かせてください。

・幸福駅プラットホーム

旧国鉄広尾線の面影を残す施設で、当時のままがほぼ現存。プラットホームの眼前には、幸福駅ガーデンの風景が広がり、撮影スポットの一つ。

・愛国駅駅舎

愛国駅の駅舎は改築され現在交通記念館として開館されており、館内には旧国鉄の懐かしい品々が当時のまま展示されているため懐かしい方も多いでしょう。

・愛国駅プラットホーム

旧国鉄当時のまま保存された愛国駅のプラットホーム。

・蒸気機関車19671号

黒く光る蒸気機関車19671号が記念展。 写真スポットとして人気。※冬期は錆防止のためブルーシートで覆っています。

住所:幸福駅・帯広市幸福町東1線 愛国駅・帯広市愛国町基線39-40
開館時間:9:00~17:00 12月~2月は日曜日のみ開業
アクセス:
【自家用車・レンタカーの場合】
幸福駅:国道236号線を南に向かって20分
愛国駅:国道236号線を南に向かって30分
【バスの場合】
幸福駅: 十勝バス「広尾」行きに乗車し「幸福」バス停で下車。徒歩すぐ
愛国駅:十勝バス「広尾」行きに乗車し「愛国」バス停で下車。徒歩すぐ
愛国駅と幸福駅の詳細HP

ハルニレの木(豊頃町)

北海道豊頃町にそびえる、ハルニレの木が何とも綺麗と評判です。

ハルニレの木の場所は?

そもそもハルニレがある豊頃町って?

豊頃町は、北海道十勝総合振興局管内の中川郡にある町で十勝川河口に位置することから十勝地方発祥の地。町名の由来は、アイヌ語の「トエコロ」から。

豊頃町の町のシンボルがハルニレの木

豊頃町の町のシンボルがハルニレの木

推定樹齢140年。広い牧草地に高さ18m・幅23mの巨大な木がぽつんと立っています。実はこの木、2本の木が寄り添って一本の木に見えるのです。雨の日も風の日も決して離れることなく寄り添ってきた2本の木は、まるで永遠の愛を誓い合った恋人たちのよう。このように、2本の木が一体化して美しい形を作った珍しい光景は、テレビや雑誌でも紹介され現在この木は写真撮影の名所として知られています。

季節・時間によって様々な顔をもつハルニレ

季節・時間によって様々な顔をもつハルニレ

出典:じゃらんnet

夏は一面に緑が広がり穏やかに、秋は葉が枯れて哀しそうに、冬は雪景色が一面を飾ります。特に筆者は冬景色の中に溶け込む、ハルニレの木がおすすめです。十勝川河川敷に立っており幾度の洪水を耐え抜き、現在に至るとされていますがなんと立派なハルニレでしょうか。

ハルニレの木はもう一つある?

ハルニレの木はもう一つある?

実は、はるにれの木は、二宮にも。上記のような美しさはお世辞にも言い難いですが、推定樹齢220年、樹高26m、と推定されている老木なのではるにれの木が好きな方は見て見ると良いでしょう。

ハルニレの木を見に行った人の声

ハルニレの木を見に行った人の声

  • 見事な木が2本あります。しかし11月に行くと葉っぱが1枚も残っていないので、ご注意を! あと、木の真下に近づくと小さい虫が服にいっぱい付いてました。虫が苦手な方は、気をつけましょう。
  • ドリカムが好きなので、豊頃のハルニレは絶対に行こうと決めてました。 草原の中の、二本のハルニレの木を見つけた時は感動。 「ハルニレをバックで、空に手を広げて~」沢山写真を撮りました。
  • 何度見ても、いつみても、いい木です。地元の豊頃町「はるにれの街」のシンボル。最初に見たときは、真冬。マイナス12度のすっきりした北の大気に、すくっとえだを拡げていました。今回は夏の緑が生い茂っていて、その生命力を見せてくれていました。十勝の大地と合わせて、大きな元気が出ます。

ハルニレの木概要

営業期間 /休業:無
所在地: 北海道中川郡豊頃町幌岡(十勝川左岸
交通アクセス (1)豊頃駅から車で
⇒公式ホームページ

ハルニレの木を見る上の留意事項

土産店もないし、自動販売機もない。あるとすれば土手の上にトイレを備えた「はるにれハウス」という休憩設備。春夏秋冬のハルニレの木のパネルが展示されています。

ですから単純に観光のみしか考えていない人には物足りないかもしれません。ですがこのハルニレの木を見ながらお弁当でも持ってピクニックがてらマッタリするのにお勧めですよ。

酪農から農業まですべて揃えば絶品十勝グルメ

十勝といえば酪農が盛んです。酪農といえばソフトクリーム、チーズ、ヨーグルトなどたくさんの美味しいものが思いつくでしょう。そんな十勝の乳製品はどこへ行っても一定水準以上の味の保証ができるほどの高レベル。

そして夏のシーズンにはたくさんの人が訪れる人気のお店もたくさんありますが、今回はその中の一部を紹介したいと思います。

ハピネスデーリィ

十勝 観光名所

出典:ハッピネスデーリィ

1つは池田町にある「ハッピネスデーリィ」。ハピネスデーリィは池田町にあり、池田町はあのDREAMS COME TRUEのボーカル吉田美和の出身地。ドリカムファンの聖地にもなっている町です。

そんな町にあるこのハピネスデーリィは、牧場のような素朴な外観で周りには子供が遊べる遊具も。ソフトクリームは自営牧場のミルクを使用した自慢の一品。そしてジェラートは、十勝の枝豆を使用したジェラートやルバーブのなど、季節の素材を生かした変わり種フレーバーも味わえるのが特徴。夏場は行列ができるほどの人気店。

ハッピネスデーリィ

住所:北海道中川郡池田町清見104-2

電話番号:015-572-2001  FAX:015-572-2012

カントリーホーム風景

十勝 観光名所 カントリーホーム風景

出典:ファームステッド

そしてもう一つが鹿追町(しかおいちょう)にある「カントリーホーム風景」です。ここの「牧場のカフェ」はその名の通り自然と調和したとても可愛らしいカフェ。地元の食材と新鮮な牛乳を使った牧場ならではの美味しさを、それが作られている場所で味わえる、牧場直営のカフェ。

食事ももちろんのこと、パフェや飲むヨーグルトはぜひ試して欲しい一品。ミルクの濃さとその味わいが楽しめる一方でしつこくなく、牛乳嫌いの人でさえも絶対好きになる味です。

カントリーホーム風景

住所:北海道河東郡鹿追町東瓜幕西18線28-26

電話番号:0156-67-2382  メール:[email protected]

定番の豚丼から幻の池田牛まで

十勝 グルメ 池田牛

出典:ドライブ北海道 – Driving Hokkaido!

十勝の中心の街となるのが帯広です。そして帯広といえば豚丼で知られています。そんな帯広の豚丼は、「ぱんちょう」や「いっぴん」など豚丼好きなら名前を聞いたことがあるお店から、隠れた名店まで、どこへ行こうか迷うほどあるでしょう。そんな時は帯広の豚丼ランキングをご参照ください

そんな豚丼とは対照的に希少な池田牛。池田牛は札幌にある肉料理専門店やホテルのレストランでも提供されるほどで、その味は保証つきです。

そんな池田牛が十勝で楽しめるのは池田町の駅前にある「よねくら」。よねくらではあまり地元に出回らない池田牛が地元で味わえる上、そのリーズナブルな価格は嬉しいところ。

余談ですが、ここは道東民のソウルフード、スパカツも味わえます。そしてもう一つ、ここは池田名物「バナナまんじゅう」が考案され、売られているお店。池田牛はもちろんですが、スパカツやバナナまんじゅうもぜひ試して欲しいところですね。

よねくら

住所:北海道中川郡池田町大通1丁目27番地

電話番号:015-572-2032

十勝小麦を使ったパンやピザが食べられる満寿屋商店

十勝 グルメ 麦音

出典:満寿屋商店

十勝の小麦は品質が高いことで知られています。その小麦を使ったパンやピザはぜひとも味わってみたいですよね。

十勝で愛され実績を作りいまや東京にも進出した「満寿屋商店」。そのフラッグショップの「麦音」の周りに広がるのは小麦畑、そして水車、風車、石臼です。自社で小麦を育てて、そしてそれを使った商品をつくるというのは当たり前のこと、自然エネルギーも活用して環境に優しい農業を体現しているという、こだわりが詰まったお店です。

もちろんパンも十勝産100%とこだわりが満載。その上、ここの小麦畑では小麦を地元の学生と一緒に種撒きから収穫まで行い、地域の食育にも貢献しているといった地域へのこだわり。

また、パンを買う以外にも、パン作りやピザ作り体験もできるそうです。この場所でこの風景の中で、美味しいものをぜひみなさんで楽しみながら味わってみてはいかがでしょうか。

満寿屋商店(ますや)

麦音の住所帯広市稲田町南8線西16-43

店舗がいくつかあるのでそれぞれHPでお確かめください

帯広市民が愛するインデアンとは一体?

十勝 グルメ インデアン

出典:www.indian-curry.jp

インデアンと聞いて「あ、あれね。」と思いつく人はかなりの北海道ツウですちなみに「インディアン」ではなく「インデアン」。これは何かというと、帯広市民に愛されるカレー屋さんです。市民は鍋ごとお店に持ってきてそこにインデアンカレーを入れて帰って行くのです。テイクアウトのスケールも北海道らしい豪快なものですね。インデアンカレーはチェーン店なので市内にいくつか店舗があります。まさに帯広市民のソウルフードならぬお袋の味といっても過言ではありません。お母さんのカレーの味はインデアンカレーだったというオチもよく聞くところです。お値段も安くお財布にも優しいインデアンカレー、帯広に来た際はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

帯広のソウルフード インデアンカレーの魅力

十勝千年の森

十勝 観光名所 十勝千年の森

出典:十勝千年の森ガーデナーズ

ありのままの自然が豊かな十勝ですが、確固たる哲学のもと丁寧に人の手が加えられたガーデンも自慢の一つ。

「十勝千年の森」はそんな素敵な場所です。十勝千年の森は、環境に配慮した活動をもとに、森、庭、農、アート、食と、さまざまな手段で人が自然と触れ合える機会を提供する場所というのがコンセプト。

ガーデンは大地、森林、野の花、ファーム等、それぞれのコンセプトに分かれていて、ゆっくり時間をかけて楽しめます。ガーデン以外にカフェやアクティビティも充実しており、セグウェイ、乗馬体験、ナチュラルチーズ作り体験も楽しめる、そんなガーデンで十勝を目一杯楽しんでみませんか?

十勝 観光名所

出典:帯広市農業技術センター

十勝をめぐる旅はいかがだったでしょうか?グルメ以外にも温泉、ガーデン、アクティビティ等、北海道を思う存分楽しめる場所、それが十勝です。緑の木々が綺麗で、花も咲き誇るこれからのシーズン、ぜひ十勝に出かけてみてくださいね。日本とは思えないほどの景色を見る事ができるので是非十勝旅行をおすすめします。