
山口県でおすすめの夏祭りを厳選
2020年07月04日(土)/山口
海沿いにある下関や、風情ある城下町の萩市など、魅力あふれる観光スポットが人気の山口県。山口県には、毎年開かれているお祭りもたくさんあります。
出典:Twitter
今回は、そんな山口県の夏祭りをご紹介!花火大会のある大きな夏祭りから、露店が並び盆踊りなどが楽しめるお祭りまで、おすすめの夏祭りを厳選してお届けします。お祭り好きの方は情報を参考に、ぜひ夏祭りをお楽しみください。
山口七夕ちょうちんまつり
出典:Twitter
「山口七夕ちょうちんまつり」は、毎年8月の上旬に山口市で開催される夏祭り。日本三大火祭りのひとつとされており、駅通りや中心商店街を会場に2日間開催されます。
ちょうちんまつりは、600年もの歴史がある大変伝統あるお祭り。山口の礎を築いた大内氏26代目当主である盛見公が、父のために盆提灯を灯していたことから始まったそうです。
ちょうちん神輿と山笠
出典:西の京 やまぐち
2日間のお祭りでは、150個のちょうちんを提げたお神輿やちょうちん山笠の巡礼が行われます。美しくも迫力ある光景で、夏祭りでのメインイベントとなっています。
ちょうちんの光に包まれた幻想的な夏祭り
出典:Twitter
中心商店街の天井には、ちょうちんのトンネルと呼ばれるスポットが設けられ、街が華やかな雰囲気に包まれます。
出典:西の京 やまぐち
一の坂川交通交流広場には、ちょうちんツリーが登場。200個のちょうちんが飾られている高さ8mもの大きなツリーです。
提灯を手作りできるワークショップコーナーもあるので、自分だけの提灯でお祭りに参加してみてはいかがでしょうか。光に包まれた幻想的な夏祭りを、ぜひ楽しまれてみてください。
山口祇園祭
出典:Twitter
「山口祇園祭」は、毎年7月に山口市で開催される夏祭り。八坂神社の祭礼として、室町時代より伝わる歴史あるお祭りです。
八坂神社を勧請した際、祇園祭が開かれたことが始まり。山口三大まつりのひとつとされており、7月の20日から27日にかけて8日間行われます。
鷺の舞の奉納と御神幸
出典:Twitter
20日に神社で鷺(さぎ)の舞の奉納が行われた後、祇園ばやしにつづきお神輿が神社を出発。男衆たちが担ぐお神輿しが市内を練り歩きます。
市民総踊り
出典:YouTube
24日には街の大通りで市民総踊りを開催。大内のお殿様の曲に合わせて、1000人の参加者たちが盆踊りのパレードを行います。
出典:Twitter
27日の御還幸では女神輿も登場し、街がにぎやかな雰囲気に包まれます。山口市で受け継がれている伝統ある夏祭りを、ぜひ楽しまれてみてください。
馬関まつり
出典:下関青年会議所2020
「馬関(ばかん)まつり」は、毎年8月の中旬に下関市で開催される夏祭り。昭和53年に、街の活性化のために始まったお祭りです。
下関一帯は、その昔「馬関」と呼ばれていたそうで、お祭りの名の由来になっています。県内でも大人気のお祭りで、今では42万人もの来場者があるスケールの大きなお祭りに成長しました!
イベント盛りだくさんの夏祭り
「馬関まつり」では、唐戸商店街広場・オーヴィジョン海峡通り・シーモールエキマチ広場・カモンワーフなどで、多くのイベントを実施。2日間に渡り開催され、郷土芸能やダンスのステージをはじめ、フードフェスティバルなども行われます。
平家踊総踊り大会
出典:Twitter
「馬関まつり」のメインとされているのが、平家踊総踊り大会。平家踊りは糸繰り式と言われる独特な動きの舞いで、三味線や太鼓の軽快なリズムにのって踊ります。およそ4000人の踊り手たちによる平家踊り!下関の熱い夏祭りを楽しむことができます。
当日は、交通規制が行われており込み合いますので、ぜひ公共交通機関を使って訪れてみてください。
萩夏まつり
出典:Twitter
「萩夏まつり」は、毎年8月の初めに萩市で開催される夏祭り。3日間に渡り行われる大きなお祭りで、萩市でも最大のイベントです。
1日目 萩・日本海大花火大会
出典:Twitter
お祭りの初日は、菊ヶ浜沖で花火大会が開催され、3日間のお祭りの始まりを告げてくれます。城下町の上空に上がる花火は風情があり、艶やかな雰囲気。夏の風物詩となっています。
2日目 ヨイショコショパレード
出典:萩市観光協会
お祭り2日目は、ヨイショコショパレードと呼ばれる市民総踊りが行われます。ヨイショコショとは、萩に伝わる民謡。歌に合わせて、およそ800人の踊り手たちが田町商店街や吉田町通りを練り歩きます。
3日目 お船謡
出典:萩市観光協会
3日目は、船を模った山車に乗ってお船謡が行われます。船の進水式のときの行事であったそうで、萩市で受け代々継がれてきました。山車に乗って舞を披露する踊り車は、華やかな雰囲気。
出典:Picuki.com
同時期に、浜崎住吉神社の祭事である「住吉まつり」が行われており、住吉神輿の御神幸を見ることができます。
徳山夏まつり
出典:徳山商工会議所
「徳山夏まつり」は、毎年7月の中旬に周南市で開催される夏祭り。県内でも人気のお祭りで、街の活性化を願い1973年に始まりました。徳山駅からも近い平和通りを中心に、各ステージで催しを実施。夏の訪れを告げる風物詩となっています。
平和通りのメインステージ
平和通りのステージでは、お笑いライブやヒーローショーなどのステージを開催。メインステージ周辺はたくさんの人でにぎわいを見せます。
神輿の競演
出典:周南経済新聞
19:30から行われるのが、神輿の競演。遠石八幡宮のお神輿を先頭に、各企業の神輿が銀座通りから平和通までの道のりを練り歩きます。
祭りのメインである神輿の競演は、迫力があり見ごたえがあります!かわいらしい子供神輿もぜひお見逃しなく。
青空公園会場
出典:徳山商工会議所
青空公園にある会場では、学生によるダンスパフォーマンスなどのステージが行われます。飲食ブースにはたくさんの露店が登場し、子供も大人も楽しめるお祭りになっています。
仙崎祇園祭
出典:じゃらんNet
「仙崎祇園祭」は、7月の中旬に長門市で開催される夏祭り。八坂神社の祭礼で、大津三大祭りのひとつとされています。風情ある街並みで行われるお祭りは、昔ながらの雰囲気。伝統あるお祭りを見ようと、毎年3万人以上の人々が訪れています。
仙崎花火大会
出典:Twitter
「仙崎祇園祭」は、7月の19日から26日まで開催されるお祭りで、19日には仙崎漁港で、「ながと仙崎花火大会」が開催されます。海上から打ち上げられる花火は迫力満点!尺玉の打ち上げなど見ごたえのある花火で、仙崎の夏の到来を告げてくれます。
お神輿と共に踊り子の乗った山車が魅了する
出典:Twitter
20日には、八坂神社からお神輿の宮出しが行われます。お供をする山車には、かわいらしい踊り子の姿。町の各所で華麗な舞いを披露してくれます。26日にお神輿が神社に戻るまで、8日間お祭りはつづきます。
湯本温泉納涼盆踊り大会
「湯本温泉納涼盆踊り大会」は、毎年8月の中旬に長門市で開催される夏祭り。温泉街で開かれる昔ながらの夏祭りで、長門湯本温泉にある音信川河川公園を会場に、盆踊りや精霊流し、などの催しが行われます。
盆踊り大会
出典:Twitter
夏祭りのメインイベントでもある盆踊り大会では、思い思いの仮装をした市民が盆踊りに参加します。見ているだけでも和みそうですが、ぜひ一緒におどって楽しみましょう!
精霊流し
音信川で行われる精霊流しでは、水面に灯ろうの光が移り、辺りが幻想的な雰囲気に包まれます。非日常を楽しめる、のどかな温泉街の夏祭りです。
くじ付きうちわの抽選会
お祭参加者には、100円でくじ付きのうちわを販売。宿泊券や食事券が当たる人気の抽選会で、毎年楽しみにされている方も多いのだとか。
レトロな雰囲気を楽しめる夏祭りに、ぜひ一度足を運んでみてください。会場周辺は駐車場が少ないので、公共交通機関の利用がおすすめです。
柳井金魚ちょうちん祭り
「柳井金魚ちょうちん祭り」は、毎年8月の中旬に柳井市で開催される夏祭り。多くの人出がある柳井市最大のお祭りで、山車のパレードや花火大会などが行われます。
巨大な金魚ちょうちん
出典:Twitter
「柳井金魚ちょうちん祭り」のメインと言えば、金魚ちょうちんのパレードです!金魚ちょうちんは柳井市の民芸品で、キュートな金魚はお土産としても人気。そんな金魚ちょうちんが巨大なねぶたとなって、柳井市の街を練り歩きます。
出典:柳井市
お祭りでは、各種ステージや金魚すくいイベントも実施。4000個の金魚ちょうちんが飾られ、街全体が華やかな雰囲気に生まれ変わります。柳井の街が活気に満ち溢れる夏祭りへ、ぜひ足を運んでみてください。