
山口県で押さえておきたい春夏秋冬のイベント
2019年04月27日(土)/山口県
今回は、山口県で押さえておきたい春夏秋冬のイベントをご紹介していきます。旅行やお出かけのご参考になさってください!
Contents
- 1 春のイベント
- 2 夏のイベント
- 2.1 山口七夕ちょうちんまつり
- 2.2 ちょうちん神輿と山笠
- 2.3 ちょうちんの光に包まれた幻想的な夏祭り
- 2.4 山口祇園祭
- 2.5 鷺の舞の奉納と御神幸
- 2.6 市民総踊り
- 2.7 馬関まつり
- 2.8 イベント盛りだくさんの夏祭り
- 2.9 平家踊総踊り大会
- 2.10 萩夏まつり
- 2.11 1日目 萩・日本海大花火大会
- 2.12 2日目 ヨイショコショパレード
- 2.13 3日目 お船謡
- 2.14 徳山夏まつり
- 2.15 平和通りのメインステージ
- 2.16 神輿の競演
- 2.17 青空公園会場
- 2.18 仙崎祇園祭
- 2.19 仙崎花火大会
- 2.20 お神輿と共に踊り子の乗った山車が魅了する
- 2.21 湯本温泉納涼盆踊り大会
- 2.22 盆踊り大会
- 2.23 精霊流し
- 2.24 くじ付きうちわの抽選会
- 2.25 柳井金魚ちょうちん祭り
- 2.26 巨大な金魚ちょうちん
- 2.27 あさひ製菓 あじさい祭り
- 2.28 サンドアートin光
- 3 秋のイベント
- 4 冬のイベント
春のイベント
気候も暖かくなる春は、お子さんとお出かけしやすい季節。春になると、地域のお祭りがたくさん開催されるので、家族でお楽しみください。
湯田温泉白狐まつり
出典:狐の足あと
「湯田温泉白狐まつり」は、山口市で毎年春に行われるおすすめのイベント。毎年4月上旬の2日間行われるお祭りで、県外からもたくさんの観光客が訪れています。
キツネのパレード
出典:西の京 やまぐち
「湯田温泉白狐まつり」は、湯田温泉のお湯に感謝を込めて行われるお祭り。きつねの嫁入り行列や、きつねに扮した子供たちのパレードなど見どころがいっぱいあります!お子さんには、フェイスペイントときつねの衣装で変身できるコーナも人気!露店がたくさん出るので、大人も子供も大いに楽しめるお祭り。開催地区の湯田温泉は、湯田温泉駅より歩いて10分。周辺に50台の無料駐車場有り。
住所:山口県山口市湯田温泉2丁目5 Unnamed Road
電話:083-941-5379(実行委員会)
開催時間:10:00~20:00(1日目)、10:00~15:30(2日目)
HP:湯田温泉白狐まつり
寝たろう祭り
出典:YouTube
「寝太郎まつり」は、山陽小野田市で春に行われるおすすめのイベント。毎年4月下旬に行われるお祭りで、県外からもたくさんの観光客が訪れています。「寝太郎まつり」は、厚狭地区の英雄である寝太郎を敬い行われるお祭り。山車のパレードや、みんなで踊れる寝太郎総踊りなど、見どころ盛りだくさんのお祭りです。可愛い寝太郎の山車は子供たちにも大人気です!「寝太郎まつり」の開催地は、厚狭駅より歩いて1分。
地元の英雄寝太郎とは
出典:YouTube
日本の昔話で伝えられる三年寝太郎が有名ですが、厚狭地区に伝わる寝太郎は、地元の荒れ地を水田に変え、村を救った英雄として伝えられています。毎日寝てばかりの寝太郎でしたが、砂金によって資金を集め、厚狭地区にたくさんの田んぼを造りました。厚狭駅前位には寝太郎の像が建てられており、近くには寝太郎をお祀りした神社も。
夏のイベント
海沿いにある下関や、風情ある城下町の萩市など、魅力あふれる観光スポットが人気の山口県。山口県には、毎年開かれているお祭りもたくさんあります。次にそんな山口県の夏のイベントをご紹介!
山口七夕ちょうちんまつり
出典:Twitter
「山口七夕ちょうちんまつり」は、毎年8月の上旬に山口市で開催される夏祭り。日本三大火祭りのひとつとされており、駅通りや中心商店街を会場に2日間開催されます。
ちょうちんまつりは、600年もの歴史がある大変伝統あるお祭り。山口の礎を築いた大内氏26代目当主である盛見公が、父のために盆提灯を灯していたことから始まったそうです。
ちょうちん神輿と山笠
出典:西の京 やまぐち
2日間のお祭りでは、150個のちょうちんを提げたお神輿やちょうちん山笠の巡礼が行われます。美しくも迫力ある光景で、夏祭りでのメインイベント。
ちょうちんの光に包まれた幻想的な夏祭り
出典:Twitter
中心商店街の天井には、ちょうちんのトンネルと呼ばれるスポットが設けられ、街が華やかな雰囲気に包まれます。
出典:西の京 やまぐち
一の坂川交通交流広場には、ちょうちんツリーが登場。200個のちょうちんが飾られている高さ8mもの大きなツリーです。
提灯を手作りできるワークショップコーナーもあるので、自分だけの提灯でお祭りに参加してみてはいかがでしょうか。光に包まれた幻想的な夏祭りを、ぜひお楽しみください。
山口祇園祭
出典:Twitter
「山口祇園祭」は、毎年7月に山口市で開催される夏祭り。八坂神社の祭礼として、室町時代より伝わる歴史あるお祭りです。
八坂神社を勧請した際、祇園祭が開かれたことが始まり。山口三大まつりのひとつとされており、7月の20日から27日にかけて8日間行われます。
鷺の舞の奉納と御神幸
出典:Twitter
20日に神社で鷺(さぎ)の舞の奉納が行われた後、祇園ばやしにつづきお神輿が神社を出発。男衆たちが担ぐお神輿しが市内を練り歩きます。
市民総踊り
出典:YouTube
24日には街の大通りで市民総踊りを開催。大内のお殿様の曲に合わせて、1000人の参加者たちが盆踊りのパレードを行います。
出典:Twitter
27日の御還幸では女神輿も登場し、街がにぎやかな雰囲気に包まれます。山口市で受け継がれている伝統ある夏祭りを、ぜひお楽しみください。
馬関まつり
出典:下関青年会議所2020
「馬関(ばかん)まつり」は、毎年8月の中旬に下関市で開催される夏祭り。昭和53年に、街の活性化のために始まったお祭りです。
下関一帯は、その昔「馬関」と呼ばれていたそうで、お祭りの名の由来。県内でも大人気のお祭りで、今では42万人もの来場者があるスケールの大きなお祭りに成長しました!
イベント盛りだくさんの夏祭り
「馬関まつり」では、唐戸商店街広場・オーヴィジョン海峡通り・シーモールエキマチ広場・カモンワーフなどで、多くのイベントを実施。2日間に渡り開催され、郷土芸能やダンスのステージをはじめ、フードフェスティバルなども行われます。
平家踊総踊り大会
出典:Twitter
「馬関まつり」のメインとされているのが、平家踊総踊り大会。平家踊りは糸繰り式と言われる独特な動きの舞いで、三味線や太鼓の軽快なリズムにのって踊ります。およそ4000人の踊り手たちによる平家踊り!下関の熱い夏祭りを楽しめます。
当日は、交通規制が行われており込み合いますので、ぜひ公共交通機関を使って訪れてみてください。
萩夏まつり
出典:Twitter
「萩夏まつり」は、毎年8月の初めに萩市で開催される夏祭り。3日間に渡り行われる大きなお祭りで、萩市でも最大のイベントです。
1日目 萩・日本海大花火大会
出典:Twitter
お祭りの初日は、菊ヶ浜沖で花火大会が開催され、3日間のお祭りの始まりを告げてくれます。城下町の上空に上がる花火は風情があり、艶やかな雰囲気。夏の風物詩。
2日目 ヨイショコショパレード
出典:萩市観光協会
お祭り2日目は、ヨイショコショパレードと呼ばれる市民総踊りが行われます。ヨイショコショとは、萩に伝わる民謡。歌に合わせて、およそ800人の踊り手たちが田町商店街や吉田町通りを練り歩きます。
3日目 お船謡
出典:萩市観光協会
3日目は、船を模った山車に乗ってお船謡が行われます。船の進水式のときの行事であったそうで、萩市で受け代々継がれてきました。山車に乗って舞を披露する踊り車は、華やかな雰囲気。
出典:Picuki.com
同時期に、浜崎住吉神社の祭事である「住吉まつり」が行われており、住吉神輿の御神幸を見れます。
徳山夏まつり
出典:徳山商工会議所
「徳山夏まつり」は、毎年7月の中旬に周南市で開催される夏祭り。県内でも人気のお祭りで、街の活性化を願い1973年に始まりました。徳山駅からも近い平和通りを中心に、各ステージで催しを実施。夏の訪れを告げる風物詩。
平和通りのメインステージ
平和通りのステージでは、お笑いライブやヒーローショーなどのステージを開催。メインステージ周辺はたくさんの人でにぎわいを見せます。
神輿の競演
出典:周南経済新聞
19:30から行われるのが、神輿の競演。遠石八幡宮のお神輿を先頭に、各企業の神輿が銀座通りから平和通までの道のりを練り歩きます。
祭りのメインである神輿の競演は、迫力があり見ごたえがあります!かわいらしい子供神輿もぜひお見逃しなく。
青空公園会場
出典:徳山商工会議所
青空公園にある会場では、学生によるダンスパフォーマンスなどのステージが行われます。飲食ブースにはたくさんの露店が登場し、子供も大人も楽しめるお祭り。
仙崎祇園祭
出典:じゃらんNet
「仙崎祇園祭」は、7月の中旬に長門市で開催される夏祭り。八坂神社の祭礼で、大津三大祭りのひとつとされています。風情ある街並みで行われるお祭りは、昔ながらの雰囲気。伝統あるお祭りを見ようと、毎年3万人以上の人々が訪れています。
仙崎花火大会
出典:Twitter
「仙崎祇園祭」は、7月の19日から26日まで開催されるお祭りで、19日には仙崎漁港で、「ながと仙崎花火大会」が開催されます。海上から打ち上げられる花火は迫力満点!尺玉の打ち上げなど見ごたえのある花火で、仙崎の夏の到来を告げてくれます。
お神輿と共に踊り子の乗った山車が魅了する
出典:Twitter
20日には、八坂神社からお神輿の宮出しが行われます。お供をする山車には、かわいらしい踊り子の姿。町の各所で華麗な舞いを披露してくれます。26日にお神輿が神社に戻るまで、8日間お祭りはつづきます。
湯本温泉納涼盆踊り大会
「湯本温泉納涼盆踊り大会」は、毎年8月の中旬に長門市で開催される夏祭り。温泉街で開かれる昔ながらの夏祭りで、長門湯本温泉にある音信川河川公園を会場に、盆踊りや精霊流し、などの催しが行われます。
盆踊り大会
出典:Twitter
夏祭りのメインイベントでもある盆踊り大会では、思い思いの仮装をした市民が盆踊りに参加します。見ているだけでも和みそうですが、ぜひ一緒におどって楽しみましょう!
精霊流し
音信川で行われる精霊流しでは、水面に灯ろうの光が移り、辺りが幻想的な雰囲気に包まれます。非日常を楽しめる、のどかな温泉街の夏祭りです。
くじ付きうちわの抽選会
お祭参加者には、100円でくじ付きのうちわを販売。宿泊券や食事券が当たる人気の抽選会で、毎年楽しみにされている方も多いのだとか。
レトロな雰囲気を楽しめる夏祭りに、ぜひ一度足を運んでみてください。会場周辺は駐車場が少ないので、公共交通機関の利用がおすすめです。
柳井金魚ちょうちん祭り
「柳井金魚ちょうちん祭り」は、毎年8月の中旬に柳井市で開催される夏祭り。多くの人出がある柳井市最大のお祭りで、山車のパレードや花火大会などが行われます。
巨大な金魚ちょうちん
出典:Twitter
「柳井金魚ちょうちん祭り」のメインと言えば、金魚ちょうちんのパレードです!金魚ちょうちんは柳井市の民芸品で、キュートな金魚はお土産としても人気。そんな金魚ちょうちんが巨大なねぶたとなって、柳井市の街を練り歩きます。
出典:柳井市
お祭りでは、各種ステージや金魚すくいイベントも実施。4000個の金魚ちょうちんが飾られ、街全体が華やかな雰囲気に生まれ変わります。柳井の街が活気に満ち溢れる夏祭りへ、ぜひ足を運んでみてください。
あさひ製菓 あじさい祭り
出典:じゃらん
「あじさい祭り」は、柳井市で開催される初夏のイベント。毎年6月下旬の3日間開催され、県外からも多くの観光客が訪れています。「あじさい祭り」では、お菓子の試食販売やケーキバイキングなど、グルメなイベントを実施。スイーツやお菓子がいっぱいなので、子供たちも大喜びの人気イベントです。自然の中で行われる楽しいイベントで、梅雨の気分も吹き飛ばしましょう!
あじさい園
出典:フォートラベル
山口の有名お菓子メーカーである「あさひ製菓」の敷地には、大きなあじさい園があります。約2万平方メートルの広さを誇り、20000株の美しいあじさいを見れます。開催地のあさひ製菓は、柳井駅より車で5分。当日は柳井駅からシャトルバスも運行しているので、公共機関を使って気軽に参加できます。
サンドアートin光
出典:株式会社ビークルーエッセ
「サンドアートin光」は、光市で開催される夏のイベント。虹ケ浜海岸で毎年8月の初めに開催されるイベントとで、砂浜にアート作品を描いて競い合います。虹ケ浜海岸が干潮になったころ、砂浜に思い思いの作品を描きましょう!イベントの参加費は無料で、どなたでも参加ができます。
ファミリーの部で挑戦しよう!
出典:周南経済新聞
アート作品の参加は、小学生・中学生・大人・ファミリーの部とわかれています。子供さんと一緒に楽しみたい方は、ぜひファミリーの部で挑戦してみましょう!どんな作品ができ上がるのか、ドキドキしながら楽しめます。参加賞や商品もあるので、夏休みの思い出になるイベントです。開催地の虹ケ浜海岸は、光駅より歩いて5分。
秋のイベント
少し涼しくなってきた秋には、子供たちがわくわくできる冒険イベントが満載!親子で一緒に出掛けてみてはいかがでしょうか。
ながとお魚まつり
出典:山口県・長門市・今が旬 – Seesaa
「ながとお魚まつり」は、長門市で開催される秋のイベント。9月上旬から10月初めにかけて行われるお祭りで、お魚好きの子供たちがたくさん訪れています。「ながとお魚まつり」は、お魚のことをもっと知ってもらおうと漁業組合が中心になり開催しているお祭り。魚のつかみどり大会や、セリ大会、バザーなど楽しい催しも盛りだくさんで行われています!「ながとお魚まつり」が開催されている仙崎地方卸売市場は、仙崎駅より歩いて5分。
魚のつかみどり
出典:長門市観光コンベンション協会
「ながとお魚まつり」の一大イベントでもある、魚のつかみ取り大会。浅目に造られたいけすで、お魚たちのつかみ取りを楽しめます。こちらは小学生限定のイベントで、参加費は一人300円。ふだんあまり触ることのないお魚ですが、この日ばかりは子供たちも夢中になって楽しんでいます。
秋芳洞 闇のロマン探検
出典:PR Times
「秋芳洞 闇のロマン探検」は、美祢市で開催されるおすすめのイベント。山口県の有名観光スポット「秋芳洞」で、通常の観光時間が終了したあと行われます。他のお客さんも居なくなった夜の7時にスタートし、真っ暗な鍾乳洞内を探検して行きます。小学生から参加できるので、親子連れでお楽しみください。
暗闇の鍾乳洞はわくわくが止まらない!
出典:山口県観光連盟
「秋芳洞 闇のロマン探検」では、懐中電灯を持って真っ暗な鍾乳洞を探検していきます。暗闇の鍾乳洞は、探検するにはぴったりのスポット!子供たちもわくわくが止まりません!鍾乳洞の中には、黄金柱や百枚皿など、見どころがたくさんあります。普段体験できない貴重な冒険を楽しみましょう!
参加費用と予約
参加費は大人1200円。中学生は950円、小学生は600円。こちらのイベントは4名以上から受付。1週間前までの予約が必要です。毎週土曜日に開催されるので、ファミリーやお友達を誘ってぜひ参加されてください。開催地である秋芳洞は、新山口駅より車で45分。
冬のイベント
寒くなってくると中々家から出なくなってしまいますが、親子で参加できるイベントへ出かけてみませんか。楽しいイベントが多いので、寒さもきっと吹き飛ぶはず!
大黒市
出典:じゃらん
「大黒一」は、下松市で開催される冬のイベント。毎年1月7日に、無病息災を願い妙見宮鷲頭寺で行われるお祭りです。お祭りでは来場者に甘酒が配られ、米俵担ぎ大会や福引など、子供も大人も楽しめます。
力自慢米俵担ぎ大会
出典じゃらん
「力自慢米俵担ぎ大会」は、お祭りの中でも人気の大会!小学生は20kg、小さな子も10kgの米俵を運び、大黒様の像があるゴールまで行けると、1年のご利益がいただけると言われています。子供たちが頑張って米俵を運ぶ様子がとてもかわいく、観客全体が応援して大盛り上がり!お母さんも参加できるので、一緒にトライしてみてはいかがでしょうか。開催地の妙見宮鷲頭寺は、下松駅より歩いて5分。
ときわ公園イルミネーション
出典:livedoor Blog
「ときわ公園イルミネーション」は、に開催される冬のイベント。毎年11月の下旬から1月まで行われるイベントで、ときわ公園全体が美しいイルミネーションに包まれます。期間中は遊園地の夜間営業も行われ、ふだん遊べない夜の遊園地に子供たちのテンションも上がること間違いなし!19:00と20:30の2回、光のショーも実施されます。
クリスマスフェスタ
出典:山口宇部経済新聞
12月23日は、クリスマスフェスタを開催します。ゴスペルのステージイベントや、サンタクロースとの写真撮影など、盛りだくさんのイベントでクリスマスムードを楽しめます。開催地のときわ公園は、常盤駅より歩いて15分。入園料は無料です。
今回は山口県で押さえておきたい春夏秋冬のイベントをご紹介しました。山口県には、四季を通じて子供と楽しめるイベントがたくさんあります。小さなお子さん連れの方や、ファミリーの方は、情報を参考に山口県のイベントをお楽しみください。