
広島県で押さえておきたい春夏秋冬のイベント
2019年04月22日(月)/広島県
今回は、広島県で押さえておきたい春夏秋冬のイベントをご紹介していきます。旅行やお出かけのご参考になさってください!
Contents
- 1 春のイベント
- 2 夏のイベント
- 2.1 管絃祭
- 2.2 平安絵巻の幽玄な世界
- 2.3 提灯行列で船を出迎えよう!
- 2.4 とうかさん大祭
- 2.5 広島三大祭のひとつ
- 2.6 お祭の日程
- 2.7 ゆかたできん祭
- 2.8 住吉祭
- 2.9 芽の輪くぐり
- 2.10 人形流し
- 2.11 福山夏祭り
- 2.12 1日目の二上りおどり
- 2.13 2日目のよさこい踊り
- 2.14 3日目のあしだ川花火大会
- 2.15 三原やっさ祭り
- 2.16 1・2日目のやっさ踊り
- 2.17 3日目の花火大会
- 2.18 ひがしの住吉祭
- 2.19 櫂伝馬競漕
- 2.20 花火大会
- 2.21 因島水軍まつり
- 2.22 島まつり
- 2.23 火まつり
- 2.24 海まつり
- 2.25 安佐動物公園ナイトサファリ
- 2.26 君田ひまわり祭り
- 3 秋のイベント
- 4 冬のイベント
春のイベント
春の広島では、きれいなお花が見られるイベントや、季節の行事を見学できるイベントが盛りだくさん!春の気配を感じたら、お子さんと一緒に出かけてみませんか。
みやじま雛めぐり
出典:フォートラベル
「みやじま雛めぐり」は、厳島神社で有名な宮島で開催される春のイベント。3月の後半から4月の始めにかけ、旧家でお雛様を展示します。ピンクの旗があるお家では、誰でも自由に見学することが可能。絢爛豪華なお雛様に出会えます。イベントでは、和楽器のコンサートやお茶会も開催。お雛様とお内裏様の撮影スポットもあるので、ぜひ記念に残る可愛い写真を撮ってあげてください。宮島では、古くから参拝に来られた方をおもてなしするため、お雛様を飾る風習があります。歴史スポットでの展示のほか、普通の民家での展示も多いので、マナーを守って見学させてもらってください!「みやじま雛めぐり」の開催地は、宮島桟橋より歩いては10分。
世羅高原チューリップまつり
出典:YouTube
「世羅高原チューリップまつり」は、世羅郡で開催される春のイベント。毎年4月の中旬から5月の中旬まで行われるイベントで、65000平方メートルの広大な畑に、約75万本のチューリップが咲き誇ります。風車のあるフォレストデッキでは、お花を眺めながらお弁当を食べたり、売店でご当地の世羅バーガーを堪能できます。カラフルなチューリップにお子さんも大喜び!美しい花の景色は、写真撮影スポットとしてもおすすめです。「世羅高原チューリップまつり」の開催地である世羅高原農場は、四季によって色々な種類のお花が見られる人気のスポット。世羅インターより車で15分。入園料は中学生以上1人800円、4歳から小学生までは400円。1000台の無料駐車場有り。小さなお子さま連れの方も1日中ゆっくり過ごせるスポットなので、ぜひファミリーでお楽しみください!
夏のイベント
夏と言えばお祭りが多くなる季節。広島県には、歴史のあるお祭がたくさん存在します。次に、広島県でおすすめの、夏のイベントをご紹介!花火大会のある大きな夏祭りから、お神輿をかついで町を巡る伝統的な夏祭りまで厳選しました。
管絃祭
出典:バックパッカーズ宮島
「管弦祭」は、毎年8月の初旬に宮島の厳島神社で開催されるお祭り。平安時代に平清盛が始めた祭りで、日本三大船神事のひとつとされています。管弦祭とは、元々船の上で管絃を合奏していた遊び。歴史ある「管弦祭」は、厳島神社最大の神事。
平安絵巻の幽玄な世界
出典:Twitter
「管弦祭」では、厳島神社から摂社の地御前神社まで、飾り提灯を掲げた船が往来します。夜の海に浮かぶ船は、古の時を感じさせる幻想的な雰囲気!平安絵巻を見ているような幽玄な世界を楽しめます。
提灯行列で船を出迎えよう!
出典:Twitter
提灯行列では、船が神社に到着する際に提灯を持って船を出迎えます。祭りのクライマックスのイベントで、誰でも気軽に参加可能。平安時代にもどった気分で、ぜひ夏祭りをお楽しみください。開催地の厳島神社は、宮島桟橋より歩いて10分。
とうかさん大祭
出典:ひろたび
「とうかさん大祭」は、毎年6月の第1金・土・日の3日間かけて、圓隆寺(えんりゅうじ)で開催されるお祭り。圓隆寺の総鎮守である稲荷大明神の大祭で、「稲荷」を「とうか」と読んだことが語源だそうです。
広島三大祭のひとつ
出典:広島観光ナビ
お寺の境内には赤い提灯に彩られ、華やかな雰囲気に包まれます。広島中央通り周辺には、多くの露店も出店。広島三大祭りのひとつとされており、毎年45万人以上の人々が訪れる大きなお祭です。
お祭の日程
お祭の日程は、1日目に稲荷大明神のが御開帳。2日目には焚き上げ法要が行われ、最終日に御閉帳法要。
ゆかたできん祭
出典:Twitter
6月のお祭りと言うと少し夏には早いようですが、広島では「とうかさん大祭」でゆかたを着始めると言われています。「とうかさん大祭」に合わせて、ゆかたできん祭というイベントも同時に開催。夏の訪れを知らせるお祭りは、広島市民いとっても最大のイベント。
開催地の圓隆寺は、広島駅より歩いて20分ほど。近くの駐車場は込み合いますので、ぜひ公共交通機関を使って訪れてみてください。
住吉祭
出典:広島の不動産情報はOne Step Forwardへ!
「住吉祭」は、毎年夏に広島市の住吉神社で開催されるお祭り。人々の無病息災を願いはじまったお祭で、地元の方からは「すみよしさん」と呼ばれています。
祭りは2日間に渡り行われ、2万人以上の人出がある大きなおイベント。とうかさん大祭と並び、広島三大祭のひとつとして知られています。
芽の輪くぐり
出典:じゃらんNet
「住吉祭」で有名な行事のひとつが、芽の輪くぐり。茅でできた直径3mの大きな輪をくぐると、厄災から逃れられるると言い伝えられています。
人形流し
人形流しは、人型の紙を川に流すことで、厄払いができると言われる行事です。水に溶ける紙なので、厄をすべて取り除いて良い日々を送れるそうです。
出典:Gramho
お祭り開催中は、神社の境内に露店が並び、2日間とも20:00から花火の打ち上げがあります。
神社の目の前にある本川からは、2011年に復活した漕伝馬(こぎでんま)が出航。颯爽と船をこぐ姿を見れます。開催地の住吉神社は、住吉町バス停より歩いて3分ほど。駐車場が込み合いますので、公共交通機関を使って訪れてみてください。
福山夏祭り
出典:福山青年会議所
「福山夏祭り」は、毎年8月の中旬3日間かけて、福山駅大通り周辺で行われるお祭り。広島県内でも大変大きな夏祭りで、40万人以上の人々が訪れています。
「福山夏祭り」と言えば二上りおどりが有名で、フィナーレに開催される花火大会が人気!3日間それぞれのスポットで行われるイベントが、祭りを大いに盛り上げてくれます。
1日目の二上りおどり
出典:福山ばら祭
二上りおどりは、県の無形民俗文化財に指定されており、江戸時代より継がれている歴史の古い踊り。四つ竹を持って踊る二上りおどりは、市内中心部で1日目に楽しめます。
2日目のよさこい踊り
2日目の催しは、市内の大通りで開催されるよさこい踊り。毎年多くの参加者が色とりどりの衣装に身を包み、渾身のよさこい踊りを披露してくれます。
3日目のあしだ川花火大会
出典:Twitter
祭りのフィナーレを飾るのは、芦田川で行われる花火大会。水面で打ち上げられる花火は見ごたえがあり、福山の夏の風物詩として、多くの人々に親しまれています。芦田川では16000発の花火が打ち上げられ、1400mの水上スターマインは迫力満点です!
開催地の福山大通は、福山駅より歩いて10分ほど、花火大会が行われる芦田川大橋は、福山駅より車で15分。
三原やっさ祭り
「三原やっさ祭り」は、毎年8月の第2金・土・日曜日に、三原駅前周辺で行われるお祭り。お盆近くの3日間行われる夏祭りで、やっさ踊りを中心に各ステージなど見どころも多いお祭りです。最終日には花火大会が開催され、三原の街が大いに盛り上がりをみせます。
1・2日目のやっさ踊り
出典:Twitter
「三原やっさ祭」のメインと言われるのが、やっさ踊り。やっさやっさの声に合わせて踊るやっさ踊りは、足を使って跳ねるように踊ります。基本的に決まった型がないので、自由に踊れるところが人気な様です。
各チームに別れてやっさ踊りを披露しますが、一般客の飛び入り参加も可能。誰でも気軽にやっさを踊れるので、ぜひ一緒に踊ってみましょう!(参加料500円)。
3日目の花火大会
出典:Twitter
お祭のラストは、糸崎岸壁周辺で花火大会が開催されます。音楽に合わせて打ち上げられるスターマインが美しく、およそ6000発の花火が夜空を彩ります。 花火に合わせてサンセットクルーズも行われるので、海の上から花火をお楽しみください。
「三原やっさ祭り」のメインステージは三原駅より歩いて1分ほど。3日目の花火大会は、糸崎駅より歩いて10分。
ひがしの住吉祭
出典:広島県観光連盟
「ひがしの住吉祭」は、毎年8月中旬に豊田郡で開催されるお祭り。瀬戸内海に浮かぶ大崎上島のひがしの住吉神社の祭礼として行われ、白水港を中心に壮大な船のレースが繰り広げられます。
櫂伝馬競漕
出典:YouTube
「ひがしの住吉祭」の見どころは、櫂伝馬競漕(かいでんまきょうそう)と呼ばれる船のレース。200年前からある歴史のあるレースで、広い海原を疾走する船は見ごたえがあります!レースは1日に5回ほど実施。総合得点で優勝が決まります。
花火大会
出典:Copy 大崎上島観光ナビ「船で行く広島県瀬戸内の島」
「ひがしの住吉祭」のラストは、花火大会。白水港の海上に、およそ3000発の花火が打ち上げられます。夏祭りのフィナーレを飾る花火は美しく、水面に映る姿は絶景です。開催地の白水港周辺は、竹原港よりフェリーで30分、白水港より歩いてすぐの場所にあります。
因島水軍まつり
「因島水軍まつり」は、毎年夏に因島で開催されるお祭り。村上水軍の拠点であった因島を盛り上げようと、1991年に始まったお祭です。島まつり・火まつり・海まつりの3部構成になっており、6月にあるのが島まつり、8月の下旬には火まつり・海まつりが行われます。
島まつり
出典:サントリー
島まつりは、「因島水軍まつり」のオープニングのお祭り。村上水軍出陣の儀式から始まり、モチ投げや小舟に乗って楽しむ体験など、様々なイベントを楽しめるお祭りです。
火まつり
出典:広島観光ナビ
8月の下旬に行われるのが、火まつり。水軍太鼓のステージや、跳楽舞を競うコンテストなど、盛りだくさんのイベントが開催されます。跳楽舞とは、村上水軍が戦いに勝利した際に島民が踊っていたとされる踊り。跳ねくらべの後は総踊りもあり、祭りの参加者みんなが楽しめるお祭です。
海まつり
「因島水軍まつり」のラストを飾るのが、海まつり。水軍まつりの中でも一番人気のある夏祭りで、会場には露店が並び、最後に花火の打ち上げも。
メインは小早によるレース。軍の伝冷船であった小早に乗って、小学生の部から一般の部まで、およそ60チーム以上の船が早さを競い合います。
出典:因島観光協会
「因島水軍まつり」の開催地は、因島北インターより車で5分ほど。因島の熱いお祭を、ぜひお楽しみください!
安佐動物公園ナイトサファリ
出典:YouTube
「ナイトサファリ」は、広島市の安佐動物公園で開催される夏のイベント。毎年8月中旬から9月初めの土日にかけて、いつもは見られない夜の動物たちの躍動的な姿を楽しめます!ナイトサファリ初日には、イルミネーションの点灯式を開催。動物を模った、かわいい光のイルミネーションが登場します。交響楽団による演奏会や動物絵本の読み聞かせなど、お子さんも喜ぶイベントがもりだくさん!夏休みの夜に最適なイベントです。「ナイトサファリ」を開催している安佐動物公園は、安佐動物公園前バス停より歩いて2分。入園料は大人1人510円、18歳以下は170円。
君田ひまわり祭り
出典:mixiニュース
「君田ひまわり祭り」は、三次市で開催される夏のイベント。毎年7月中旬の2日間に開催されるお祭りで、100万本のひまわりが咲く畑には、一面黄色の鮮やかな景色が広がっています。お祭りではひまわり畑の中を探検して、景品を獲得する宝探しなどのイベントも実施!ひまわり切り採り会場では、無料でひまわりを摘み取り、持ち帰れます。「君田ひまわり祭り」は、近くの石原地区でも同時に開催。入場料は無料で、清々しい空気のなか、子供と思いきり遊べるおすすめのイベントです。「君田ひまわり祭り」が開催されるひまわり畑は、西日本最大級のひまわりが見られる景勝地。三次インターより車で20分。お祭り期間中は、無料の簡易駐車場が利用可能です。
秋のイベント
暑さも和らいだ秋は、行楽の季節です。過ごしやすい季節は、アクティブに動きたいもの!秋の広島は、乗り物にまつわるイベントが多く開催されます。乗り物が大好きなお子さんと一緒に、イベントへでかけてみませんか!
ひろしまバス祭り
出典:広島ニュース 食べタインジャー
「ひろしまバス祭り」は、広島市で開催される秋のイベント。毎年9月の下旬に行われるバス会社のお祭りで、子供から大人まで楽しめる人気のイベントです。ラッピングバスの展示やバスの試乗など、乗り物好きの子供がわくわくできるイベントが盛りだくさん!神楽やダンスパフォーマンスなどステージイベントが行われ、地域のグルメコーナーも充実しています。バスのミニカー販売や、実際に使われていた部品販売もあるので、お出かけの記念にぜひいかがでしょうか。「ひろしまバス祭り」が開催される広島中小企業会館は、新井口駅より歩いて10分。入場は無料です。
ひろしまそらの日ふれあい秋まつり
出典:旅やか広島
「ひろしまそらの日ふれあい秋まつり」は、広島空港で開催される秋のイベント。毎年9月から10月ごろ開催される空港のお祭りで、飛行機好きなお子さんに人気のあるイベントです。この日は空港デッキが無料で開放され、飛行機が飛び立つ姿を、間近で見学できます。空港内には、たくさんのB級グルメ店が出店!ステージイベントやビンゴ大会も行われ、たくさんの人でにぎわいます。早朝に滑走路を散策できるウォーキングイベントや、管制塔を見学できるツアーも人気!こちらは事前の予約が必要となるので、三原市のホームページで確認されてください。「ひろしまそらの日ふれあい秋まつり」が開催される広島空港は、広島駅よりリムジンバスで45分。大変多くの方が来場されるので、公共機関を利用して来場されるのがおすすめ。
住所:広島県三原市本郷町善入寺64-31
開催時間:10:00~16:00
電話:0848-67-6011(実行委員会)
HP:三原市
冬のイベント
冬休みやクリスマスなど、イベントが多い冬の季節。寒くなると出かけるのが少し大変ですが、素敵なイルミネーションを見に、お子さんとでかけてみませんか。
花と光のページェント
出典:旅やか広島
「花と光のページェント」は、広島市で開催される冬のイベント。11月の後半からクリスマスにかけ、広島植物公園で行われる人気のイベントです。植物園が美しいイルミネーションに彩られ、お昼の植物園とは違う、幻想的な雰囲気を楽しめますす。期間中は、クリスマスコンサートや、光の迷路など楽しめるイベントも万歳!中学生以下は無料。ぜひ親子で出かけてみてください!「花と光のページェント」が開催される広島市植物園は、植物公園バス停より歩いてすぐの場所にあります。期間中は五日市駅より無料シャトルバスが運行。500台の有料駐車場有り。
宝島くらはしフェスティバル
出典:イクメンライフハッカー
「宝島くらはしフェスティバル」は、呉市の倉橋島で開催される冬のイベント。毎年2月の中旬に行われるお祭りで、県外からもたくさんの人が訪れています。倉橋島は江田島のお隣にある小さな島で、広島最南端の町。海に囲まれた島では、普段見ることのできない自然豊かな景色を楽しめます。イベントでは倉橋島周辺のショートクルーズや、お魚釣り大会を開催!消防署や警察署のコーナーもあり、パトカーや消防車に試乗して記念撮影が楽しめます。地域の特産コーナーでは、焼きガキや鯛めしなど、海の幸を販売。お祭りの露店も充実しているので、子供たちのテンションもマックスになること間違いなしです!「宝島くらはしフェスティバル」が開催される桂浜温泉は、呉駅より車で40分。
いかがでしたでしょうか。今回は広島県の子連れで楽しめるイベントをご紹介しました。広島県には親子で行けるイベントがたくさんあります。四季を通じたイベントがあるので、夏休みや冬休みを利用して出掛けられるでしょう。小さなさなお子さんも楽しめるイベントも多いので、ぜひファミリーでお楽しみください。